坂本日記

学校からのお知らせ

学習発表会に向けて

 学習発表会を今度の日曜日(29日)に行います。今日は、当日行うふれあいスポーツ大会のそれぞれの種目について、どのように進めたらよいか様子をみるために、少しだけ練習してみました。種目は、①ディスクゲッター(フリスビー版ストラックアウト)、②ボウリング、③スカットボール、④的当てボウリング、⑤輪投げの5つです。どの種目も手軽にでき、盛り上がりそうです。

みんなで遊ぼう

 本日、運営放送委員会の企画による「みんなで遊ぶ日」が実施されました。今回は、「缶蹴り」でした。運営放送委員会の子どもたちが中心となって、子どもたちを整列をさせて遊びの説明をしたり、次のゲームへの進行をしたりして仲良く遊んでいました。寒い日ではありましたが、楽しい時間を過ごしたようです。

読み聞かせ

 本年度2回目となる職員による読み聞かせを行いました。

 子どもたちは、低・中・高の3グループに分かれて、それぞれに職員2名が読み聞かせを行いました。「おいで」や「十二支のはじまり」「にくのくに」などの本を読みました。子どもたちは、時には驚いたり喜んだりしながらも静かに聞き入っていました。

ノートと鉛筆をいただきました

 坂本1区の方より、本年度も本校児童に文房具を寄付していただきました。児童の学年に合ったノートと赤鉛筆をいただき、よいお年玉になりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

3学期始業の日

 今日、始業式を行いました。52日間の3学期がスタートしました。

 児童の意見発表は、まず、2年児童にしてもらいました。「字を丁寧に書く、読書をする、病気に気を付ける、時間を守るなどのことを頑張る」という作文でした。次に4年児童にしてもらいました。「友達にやさしくする、自分から進んで行動しお手本になる、そしてあこがれられる人になる」という作文でした。どちらの作文も、新年を迎えて新たな目標に突き進むぞという気持ちにあふれた作文でした。

 「校長の話」では、素晴らしい未来実現のために新年の目標をもってこつこつ頑張ることや、3学期は今の学年のまとめであり次の学年の準備であるということなどを話しました。今年の干支うさぎが跳ねるように、大きく成長できる年になるといいなと思います。

バイキング給食

 2学期最後の日、今日は、バイキング給食を実施しました。子どもたちが、自分で食べきれる量を考えて取り分けることや、その際のマナーや譲り合う心を学ぶことをねらいとして実施しました。今回は、メニューが多く、子どもたちも大喜びで、おいしい料理に大満足でした。美味しすぎて食べ過ぎたかも。

終業の日

 本日は2学期最後の登校日でした。学校の周りはまだ雪が残っており、寒い日でしたので、視聴覚室で終業式を行いました。

 まずは、3年児童に作文の発表をしてもらいました。「2学期は、困っている人を助けたり、大きな声であいさつをすることができた。G授業での発表もできるようになった。」という作文でした。2学期のがんばりと成長がよく分かる作文でした。

 次に、6年児童に作文の発表をしてもらいました。「2学期は漢字をしっかり覚えることができた。運動会でもあきらめずに練習をしてダンスなどができるようになった。笑顔でのあいさつはもう少しだった。3学期は、いろいろなことに挑戦し、立派な中学生になれるようにしたい。」という作文でした。2学期の自分をしっかり見つめることができた作文でした。

 「校長の話」では、今年の漢字「戦」をもとにニュースにも興味をもってほしいことや、2学期の自主的な取組の振り返り、冬休みに経験してほしいことを話しました。明日から冬休みがスタートします。安全に、元気に過ごしてほしいと思います。

図書カードいただきました

 宮崎県北法人会高千穂支部より、社会貢献の一環として図書カードの寄贈をしていただきました。校長室で、図書委員会の児童3名が代表として、図書カードをいただきました。有意義に使わせていただきます。ありがとうございました。

雪が積もりました

 今日は、朝から雪かきをして歩く道を確保したり、道路の雪を端に寄せたりしました。雪の積もっているところを歩くと、ガシッ、ガジッと音がして普段にない感覚を味わうことが出来ました。子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。

赤い羽根募金

 本校で実施しました赤い羽根募金の期間が終了しましたので、五ヶ瀬町社会福祉協議会の方が、募金を預かりに来られました。環境福祉委員会の児童3名が代表して、募金を手渡しました。募金は、毛布やブランケットなどにかわり、必要とされている方に配られるそうです。

1年生の発表で

 1年生が、明日あるG授業で発表をするということで、職員室に発表の練習にやってきました。「秋の自然物を使った工作」での作品を写真で発表するのだそうです。発表原稿を机上に置いて、タブレットを片手に、もう片方の手で写真をスライドさせて発表していました。1年生もICTを活用する時代なんですね。

寒くなりました

 今朝はずいぶんと寒かったなあと思っていたら、運動場の水道のところに氷ができているのを見付けました。夜から朝の間に気温がマイナスになっていたんですね。今日の最高気温は、6℃の予報が出ています。来週にかけて気温がだんだん下がっていくようです。体調や車の運転、水道管の破裂などに気を付けたいと思います。

大根やかぶの収穫

 本日、寒い中ではありましたが、1・2年生が、野菜の収穫をしました。

 学校の近くの畑に集合し、まずは大根の葉の観察をして、その後大根とかぶを両手に力を込めて一気に引き抜きました。収穫が終わったら場所をかえて、今度は小松菜とほうれん草を収穫しました。子ども達は、野菜が大きく育っていたことにとても喜んでいたと同時に、「大根は、おでんや豚汁などで食べたい」と言っていました。野菜育てから収穫までたいへんお世話になりました保護者の吉村さん、ありがとうございました。

年賀状作成

 今週は業間の時間を使って、全校児童で年賀状の作成をしました。坂本1区のご高齢の方々向けに、低学年1人2枚ずつ、中学年1人4枚ずつ、高学年1人5枚ずつ書きました。これは、日頃の感謝を伝え、地域の方とのつながりを深めることが目的です。コロナ禍で、なかなか地域の方々とお会いできる機会がありませんので、年賀状は学校と地域をつなぐ一つのよい方法だと思います。

持久走大会

 本日、持久走大会を行いました。寒い日ではありましたが、日差しもあり、無事持久走大会を終えることができました。準備運動をして、1・2年、3・4年、5・6年の順で走りました。これまでの練習を生かして、そして、昨年の自分の記録を上回るよう、みんな真剣に走りきりました。子どもたちの一生懸命な表情は、いつ見てもいいものだなと思います。応援していただきました保護者や地域の皆様ありがとうございました。

図書委員会の発表

 図書委員会の発表がありました。今回は、図書委員会の仕事、本の貸し出しの仕方、これからのイベントについての発表でした。本の貸し出しの仕方については、動画によるクイズが出され、分かりやすい問題となっていました。イベントについては、季節にちなんだ「おみくじ」と「鬼たおし」の2つを予定しているそうです。「おみくじ」は大当たりが出れば、3冊借りることができるのだそうです。今回の発表での主体的な取組は、クイズ形式で問題を作ったことやプレゼンテーションのそれぞれのページを各児童で作り、エアドロップで1つにまとめたことだそうです。発表で情報機器を活用することがだんだんと日常化しているなと感じています。

船が沈むぞ!

 本日、第2回目の持久走練習を行い、走った後に全員で運動をしました。今回は、「船が沈むぞ」という鬼ごっこで、先生方が鬼となって運動場を走り回りました。子どもたちも大興奮でした。

持久走練習始まる

 本日より、持久走練習が始まりました。下学年はトラックの内側を、上学年はトラックの外側を走りました。昨年の自分の記録を上回ろうと一生懸命に走っていました。その後、体つくりの運動をしました。2人でボールを引き合って握力の向上を目指しました。持久走大会は、12月2日(金)の予定です。

1年生活科「秋の自然物を使った工作」

 1年生が、生活科で落ち葉や木の実などを使って工作をしました。学校にも、イチョウのきれいな黄色の葉がいっぱいありますが、地域にお住まいの山中實行さんにたくさんの落ち葉や木の実などを準備していただき、授業にも参加していただきました。保護者の吉村さんにも材料の準備や授業への参加をしていただきました。子どもたちはいろいろな発想で生き物や飾りなどを作っていました。山中さん、吉村さんご協力ありがとうございました。

児童による読み聞かせ

 図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。図書委員会の児童は3名いますので、低学年、中学年、高学年に1名ずつ行っての読み聞かせでした。「くまくまパン」という本や「パパのしごとはわるものです」などの本が読まれました。「パパのしごとはわるものです」というタイトルに惹かれて話を聞いてみると、その仕事とは、悪役プロレスラーでした。悪役がいるから正義の味方が活躍でき、人々はそれを楽しんでいるという内容で、心温まる話でした。読む児童は緊張しながらも一生懸命に読み、聞く児童はしっかりと聞いていました。