坂本日記

学校からのお知らせ

笑顔のあいさつを目指して

 毎週水曜日は、昼休み時間の後に、フッ化物洗口を行っています。その後に、「さんぽ」の曲に合わせて、姿勢体操とグーパー運動を行っています。これらは、姿勢良く過ごすためと、握力を向上させるための取組です。さらにその後に、顔の表情筋などを動かす運動を行っています。これは、運営放送委員会の子どもたちが考えた、笑顔で元気なあいさつを実現するための方策です。なかなかおもしろい取組だなと思います。

食育

 本日、三ヶ所小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、3・4年生の食育指導を行いました。今回は、「好ききらいせずに、何でも食べるとよいのはなぜだろう」というめあてで学習をスタートしました。食べ物を、「黄:からだを動かす熱や力になる」「赤:骨や筋肉などをつくる」「緑:からだの調子を整える」の3つの働きに分け、児童は、どのような食べ物がそれぞれに当てはまるのか学び、実際に昨日の給食の食材を自分で分類してみました。好き嫌いはあるけど、頑張って食べるようにするとか、好きなものに混ぜて食べるようにするなど、前向きに頑張ろうという感想が多かったです。

修学旅行~出発

 今朝、6時40分に役場集合で、五ヶ瀬町内4小学校の6年生が修学旅行へと出発しました。出発式では、本校児童が代表であいさつをしました。今日は、宮崎大学に行って、五ヶ瀬町のよさをアピールします。その他、青島などにもいく予定です。今日から2泊3日の旅ですが、新しく楽しい経験をして欲しいと思います。

五ヶ瀬町教育文化祭小・中学生発表会

 本日午後に、五ヶ瀬中等教育学校体育館で、五ヶ瀬町教育文化祭が行われました。上組小学校と五ヶ瀬中等教育学校の意見発表があって、その後、町内各学校の合唱や合奏が披露されました。坂本小は、プログラム9番で、合唱を2曲(「怪獣のバラード」と「宝島」)披露しました。大人数の人がいるところでの貴重な経験でしたが、歌声がよく響き、練習した通りの堂々とした発表をすることができました。

ふくしまつり

 29日(日)に、五ヶ瀬町で「ふくしまつり」が行われました。町内4小学校がそれぞれに出し物を行いました。坂本小は、日曜ということもあって全員は揃わなかったのですが、参加できる児童のみで「荒踊」を披露しました。上級生のいないパートもあったので、かなり緊張している児童もいましたが、いつものように発表を終えることができました。