学校の様子

細田中学校の出来事

日南市『新春子どもの声を聴く会」

1月19日(木)に第14回日南市『新春子どもの声を聴く会』が小村記念館で実施されました。

細田中学校からは2年生の川越ほのかさんが代表として出場しました。

たくさんの来賓や他校の児童生徒、先生方が見守る中、かなりの緊張もあったと思いますが

堂々と発表してくれました。

 

食に関する集会

学校給食週間の取り組みとして、栄養教諭の河野千佳先生をお迎えし食に関する集会を実施しました。

・食に関するクイズ

・私が考える給食メニューコンテスト結果発表

・映像「給食ができるまで」

と もりだくさんの内容で、給食のことがよくわかりました。

 

出前授業

本校の笠牟田先生が、細田小学校で出前授業を実施しました。

跳び箱を飛ぶのに必要な基礎運動を実施した後、跳び箱にチャレンジしていました。

初めての時間でうまくいかない児童もいましたが笠牟田先生に指導してもらいながら、

何度もトライし飛ぶことができた時にはにっこりと笑っていました。

避難訓練(火災対応)

1月16日(月)

日南市消防署と興南防災の方々に講師を依頼し、

避難訓練(火災対応)を実施しました。

訓練を行うことを知らせずに火災報知器を鳴らし

訓練を始めたのでドキッとした生徒も多かったようです。

全員が緊張感をもちながら、冷静に避難することができました。

また消火訓練では、普段なかなか使うことのない消化器を実際に使うことができました。

火事に遭わないですめばそれが一番いいのですが、

いざというときの訓練はやはり必要だと感じました。

   

わかすぎ塾、ジュニアハイスクール・ワールド・カフェinにちなん 報告会

12月26日(月)に南郷ハートフルセンターで行われた

わかすぎ塾 ワールドカフェinにちなんに学校を代表して参加した

生徒会役員のみなさんが、報告会を実施してくれました。

環境保全アドバイザーの難波裕扶子さんの講演についてや

日南市の中学生憲章についての話し合いなど

わかりやすく説明してくれました。

  

3学期始業式

1月6日(金)に3学期の始業式が行われました。

3人の生徒が学年を代表して新年の抱負を発表し、

新学期をスタートさせました。

3学期は短い学期ですが、次のステップへの繋ぎとなる時間です。

「癸卯」(みずのとう)の年にふさわしい

停滞していた状態から少しずつ新しい動きが出始める年にしていきたいと思います。

 

学校運営協議会

本日第3回目の学校運営協議会を実施しました。

生徒の様子を参観していただいた後

学校評価に係るアンケート結果の説明をお聞きいただき

様々な質問やご意見をいただきました。

2月に行われる4回目の会で本年度の評価を行い

次年度の学校経営の方針を決めていきたいと思います。

ロードレース大会

朝よりは気温が上がったものの冷たい空気の中

ロードレース大会が実施されました。

全員が懸命に走り、自分のいつもの記録を更新していました。

自分が走っていないときには、男女それぞれが応援する姿も見られ

微笑ましい光景でした。

 

参観日、お弁当の日

12月17日(土)

今年最後の参観日と

あわせて、お弁当の日が実施されました。

本来は、ロードレース大会も実施予定でしたが、あいにくの雨のため

19日 月曜日に延期されました。

参観日では、日南市の「いのちの教育」にあわせ全学級で道徳の授業が行われました。

  

お弁当はすべてを自分で作った人、一品だけを作った人 様々な人がいましたが

みんなおいしそうな弁当ができあがっていました。

 

租税教室

本日 本年度2回目の租税教室が行われました。

「納税者になってみよう」というシミュレーション学習でした。

講師には、日南税務署の方に来ていただき大変わかりやすい授業でした。

生徒は改めて税の大切さ、仕組みを理解したようでした。