トップページ2024

トップページ2024

“社会を明るくする運動”作文コンテスト表彰式が行われました

 11月15日(火)に本校校長室において、“社会を明るくする運動”作文コンテスト表彰式が行われました。

 この作文コンテストは、平成5年から始まり、第30回目を迎えますが、本校1年2組の塩見木乃花さんは、本コンテストにおいて、宮崎県推進委員会委員長賞に選ばれました。

 当日は、宮崎県保護観察所の谷本所長以下8名の方々が来校され、塩見さんに表彰状やトロフィーを直接授与されました。同賞は本コンテストにおいて最優秀賞に当たるようです。塩見さんおめでとうございました!

  

モノづくりコンテストみやざき2022が開催されました

 11月13日(日)都城ウエルネス交流プラザムジカホールで“モノづくりコンテスト2022”が開催され、本校から四部門に14チームが参加しました。

 本コンテストは、第23回創造アイディアロボットコンテスト九州地区中学生大会の宮崎県予選を兼ねており、県内の各中学校から多くのチームが参加しました。それぞれが制作したロボットが各部門のお題に沿って熱いバトルを繰り広げました。

 本校関連の結果は以下のとおりです。(※は九州大会出場)

 

【みやざきオリジナル部門】

第1位 坂口葵(3年) 永田珂里奈(3年)

第3位 田中陸哉(1年) 高野匠(1年)

 

【基礎部門】  

第2位 渡瀬由那(2年)【※】

 

【計測制御部門】

第3位 相星心夢(2年)【※】 

第4位 宮之原幸人(1年)【※】

第4位 坂口鈴弥(1年)【※】

 

第5位 野崎和(2年)【※】

 

【応用発展部門】 

ベスト4  出水瑚々亜 梅林莉央奈 坂口葵 永田珂里奈 野崎澪【※】

  

新旧2人の生徒会長が公民館長会に出席しました

 10月に引き続き、11月11日(金)に妻ヶ丘地区公民館で行われた公民館長会に本校の新旧2名の生徒会長が出席して、10月22日(土)に実施された公民館清掃ボランティアのお礼と反省を述べました。

 会の中では、4人の公民会長様から質問や意見・要望等をいただき、その場で解答できるものは2人で説明を行いました。説明後は、激励の意味も込めた温かい拍手もいただきました。

 新生徒会長の渡瀬さんは、旧生徒会長が作ってくれた各地区公民館との絆を何とかつないで、さらに深めていきたいと考えています。

 これから、新生徒会がどんな取り組みをしていくのか楽しみです。公民会長様からのアイディアもいただきましたので、執行部で検討して、無理のない持続可能な取り組みを考えたいですね。新生徒会の皆さん頑張ってください!

  

宮崎県中学校秋季大会結果

 県秋季大会のすべてが終了いたしました。新チームとしてスタートし、地区予選を勝ち抜き、本大会へと出場しました。そして、多くの選手が好成績を収めてくれました。

 本番は、来年の総合体育大会です。「価値に不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という言葉がありますが、この地区予選から県秋季大会を通して、自分自身の課題を見つけ、それをしっかりと把握し、その克服に向けて精進してください。

 なお、この成績を参考に、各競技団体主催の九州大会等に出場する部活もあります。頑張ってください。

宮崎県中学校秋季体育大会 推戴式

 宮崎県中学校秋季体育大会に参加する選手の推戴式が10月26日(水)に実施されました。

 妻が丘中学校の代表として、上位に勝ち上れるよう精一杯頑張ってください。健闘を祈ります。

     

文化祭 3年生の部

 10月18日(火)に延期となっていた3年生の合唱コンクールが実施されました。3年生にとってはこれが中学校生活最後の合唱コンクールとなりました。延期となっていましたが、その分練習を重ね、最上級生としてさらに素晴らしい歌声を響かせていました。なお、3年4組がグランプリに輝きました。

     

宮崎県木工チャレンジコンテスト

 さる10月15日(土)に、標記の大会(会場:宮崎市立加納中学校)に「ものづくり同好会」が参加いたしました。残念ながら九州大会はかないませんでしたが、素晴らしい成績を残してくれました。成績は以下の通りです。

〇特別技術賞 1-2 森山 琴美

〇優良賞   2-2 岡本 愛奈

       1-2 堤 梨瑛

       1-2 渡邉 栞奈

  

生徒会長が公民館長会に出席しました

 10月14日(金)に妻ヶ丘地区公民館で行われた公民館長会に本校の嵐生徒会長が出席して、10月22日(土)に実施予定の公民館清掃ボランティアについて説明を行いました。

 公民館長会に中学生が出席するのは大変珍しいことで、っく地区の公民館長には今回の生徒会の企画を高く評価していただきました。

 しかし、取組を実現するうえで公民館との細かい部分のすり合わせが不十分だったようで、会の中で嵐会長は様々な質問を受け、それに対し一つ一つ丁寧に回答していました。思いを実現するには、一つの取組を成功させるには様々な課題があり、そう簡単ではないことを、また一つ学んだようです。

 いよいよ取組は、来週土曜日に迫ってきました。コロナ禍の影響で延期となっていた取組です。今回こそ、うまくいくといいですね。頑張れ!妻ヶ丘生徒会。

  

   

令和4年度 第76回文化祭

 令和4年度、第76回文化祭が10月6日(木)にMJホールで行われました。

 午前には美術部の作品発表や吹奏楽部による演奏、英語暗唱弁論の披露、1・2年生の合唱発表を行いました。どの発表も素晴らしく、合唱の歌声に感動しました。

 午後は鑑賞教室があり、カンマ―ムジカンテンの皆様による演奏を鑑賞しました。生徒にとっても貴重な時間でした。ありがとうございました。

 なお、3年生の合唱コンクールは10月18日(火)にMJホールにて実施いたします。

           

中体連 地区大会結果(最終日)

 令和4年度都城地区中学校秋季体育大会が終了しました。今回も多くの生徒が、この大会を勝ち抜き、県秋季大会への出場権を獲得しました。

 当然、試合には勝ち負けが生じますが、この大会で分かった課題等を謙虚に受け止め、今後の活動に真摯に取り組んでください。

 妻中生の更なる飛躍を期待しています。