トップページ2024

トップページ2024

2年総合的な学習の時間 県内事業所との意見交換会

本日の第2学年総合的な学習の時間は、県内事業所との意見交換会でした。

50音順に

株式会社 イート 様        医療法人養気会 池井病院 様

株式会社 サニー・シーリング 様  外山木材株式会社 様

虎コーポレーション株式会社 様   吉原建設株式会社 様

の6企業の方々におこしいただき、事業内容の説明をはじめ、仕事のやりがいやチームで仕事をすることの意義、働く上で大切にしていることなど、ふだんの学校の授業ではなかなか学ぶことができないその道のプロのお話を直接お聞きし、質問ができる貴重な機会となりました。2学期には職場体験学習を予定している2年生、今回の意見交換会を生かして、しっかりと準備していってほしいと思います。

第1回学校運営協議会を行いました

本日午後、今年度最初の学校運営協議会を行いました。学校長あいさつのあと、5校時の授業を参観していただいてから委嘱状を交付させていただきました。学校経営方針説明では、本校の現状を中心に、先日行われた中体連の結果報告もなされました。委員の皆様からも様々なご意見・ご感想、生徒へのお褒めの言葉などをいただき、大変ありがたい限りです。次回は8月初旬予定の県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」をオンラインと対面のハイブリッド方式で行うことを確認したところです。今年度も学校運営協議会の皆様とともに地域と学校が互いに協力し合ってよりよい妻ケ丘中・妻ケ丘中校区の活動を進めていけたらと考えております。

 

第Ⅱ期の学級専門委員会、全校専門委員会を行いました

各学級で委員会ごとの目標に対する具体的な取り組みを話し合ったあと、体育館にて全校専門委員会を行いました。委員会ごとに集まって、学年の意見を集約し、全校として取り組むことの確認をした上で、第Ⅱ期の取り組みが始まります。例えば文化委員会では学級設営コンクールを今月に開催しますが、そのときの審査を全校文化委員長、副委員長、各学級の文化委員長が行います。審査の項目は文化委員会のGoogleクラスルームにアップされているとのことでした。

生徒総会

本日午後、生徒総会を実施しました。

本年度の生徒会スローガンは「自立・感謝・貢献」を忘れず、一人一人が積極的に明るい未来に思いをはせることができる学校を創っていきたいという願いをこめて、幸せをつかむために心を育み、開かれた世界へ思いをつなげていく「幸心開思(こうしんかいし)」となりました。

生徒会重点目標は次の3つです。

1 学習態度を見直し、授業を大切にする

2 タブレットの適切な使い方を考える

3 地域との連携をより一層深める

1、2については4月に実施した学習課題アンケート回答結果より浮上した課題を改善したいという思いから、3については昨年度に引き続き、妻ケ丘地区ふれあいまつり、まちなかこども体験マルシェ、ボランティアフェスティバルへ積極的に参加を募り、地域貢献活動を展開しよう考えているようです。

各委員会の取組目標や中心議題等への意見交換が活発に行われました。

 

 

3年総合的な学習の時間 地域の現状を知る

市地域振興課の幣次さん、妻ケ丘地区まちづくり協議会の堀川さん、瀬尾さんをお招きして、地域の現状について本市や本地区のこれまでの歩みをもとにお話いただきました。また、ふれあいまつりへの企画運営に今年度も本校生徒会執行部が積極的に携わっていくことをお願いされ、妻ケ丘地区子どもまちづくり協議会委員の委嘱状交付が行われました。

都城地区中学校総合体育大会に係る選手推戴式

5月末から6月初旬にかけて行われる標記大会に向けた選手推戴式を実施しました。各部のキャプテンによる決意表明のあと、校長先生、生徒会による激励の言葉、サッカー部キャプテンによる選手宣誓が行われました。本大会に出場する部活動生の健闘を期待しています。

 

第78回体育大会

澄み切った青空の下、5月18日(土曜日)第78回体育大会が実施されました。全校保体委員長をはじめ、団長・副団長・リーダーを中心に、どの団も熱のこもった応援と熱心な競技を行ってくれました。競技役員の皆さんのがんばりや華やかさで大会に彩りを与えてくれた団装飾係の皆さん、そして本大会を見守ってくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

総合優勝    青団

応援賞     青団

サンバヤッサ賞 白団

第1回 全体練習

5/18(土曜)開催予定の第78回体育大会に向けた1回目の全体練習が行われました。体育着、水筒、ハチマキ、帽子は毎日のように使用しますので、忘れずに持ってきてください。集合したその場に水筒を置いて、いつでも水分補給できるようにしながら、整列する間隔や自分が位置している場所の把握から始めていきました。ストレッチ体操のあと、各団に分かれての応援練習を行いました。団長、副団長を中心にこれからどんな体育大会を作っていくのか、楽しみにしています。

学校安全・命の大切さを考える日

本校では、毎月1日(1日が休日や水曜日のときは2日)を学校安全・命の大切さを考える日として、全校生徒で妻ケ丘中人権宣言を唱和する取組を続けています。今年度は、命の大切さを考える取組について各自で振り返ってどうだったかを自己評価し、今月意識して取り組みたいことを決めていくという活動を行っていきます。

産婦人科医出前講座

本日の4校時は、体育館にて、県産婦人科医学会会長であり、宮崎県立看護大学教授の川越靖之先生をお迎えして、子宮頸がんにおける世界や本県の現状とワクチン接種することの意義についてお話いただきました。子どもたちには、帰りの会で本日のお話の内容についての資料を配付し、出前講座アンケートにタブレットで回答してもらうことにしています。ぜひご家庭でも話題にしていただけると幸いです。