学校から

学校の様子

9/6 ものづくり体験

本日の午後は、ものづくり体験を行いました。

宮崎県職業能力開発協会の訓練コーディネーターの方と、畳技能士の6名の方に指導をしていただきました。

 

机の上には材料や道具が準備されています。

畳表を縫い付けるための針です。大きい!

畳縁の柄を選びます。

 

細かなポイントを説明していただいています。

型を取って、畳縁を切っていきます。

畳表に縫い付け始めました。

針を通すにはとても力が必要です。

針を刺す向き(上からか下からか)を間違わないように縫う必要があります。

畳表に畳縁を縫い付け終わったら、裏側に5mmほどの堅い台紙を貼り付けていきます。

畳縁のふちが膨らまないようにしっかり押さえます。

きれいに出来上がりました。

 みなさん、なかなか素晴らしい出来栄えです。

作業中の全体の様子です。

全員が仕上げた後は、畳に関するお話をしていただきました。昔は、武家には専属の畳師がいて、武士が転居の際は畳師が転居先に畳を運んでいたことなどが紹介されました。また、いくつかの生徒の質問にも答えてくださいました。

最後は、生徒代表がお礼の言葉を伝えました。

今日御指導いただきました技能士の皆様、本当にありがとうございました。

0

9/5 今日の授業

1年生の理科の授業の様子です。

気体の性質の分野で、二酸化炭素を発生させ、その性質を調べる実験をしていました。

 

 

 

2年生は技術です。今日から電子工作が始まりました。これまで半田付けの練習をしてきましたが、実際に手回し発電機とAM・FMラジオがついた器具を組み立てることになっています。

メイン基板と部品群です。

完成品の外側と並べたところ

手回し発電機にもなります。

できあがりが楽しみです。

 

3年生は社会です。三権分立について学習しました。

 

0

9/5 生徒集会

本日の朝自習の時間は、生徒集会がおこなわれました。内容は、先日行われた専門委員会の報告、選挙管理委員会からの連絡などです。

全校生徒でしっかりと共通理解を行う貴重な時間となりました。

また、生徒会がプレゼンを作成し、わかりやすい説明をしてくれました。

 

生徒会役員が進行します。

学習文化委員会からの報告です。

生活保体委員会からの報告です。本日は生徒会長が代理でおこないました。

 続いて、「朝活」(朝のボランティア活動)についての報告です。

生徒総会で挙がった、テスト日の朝活は中止して欲しいという要望に対して検討が行われてきました。実際にテスト日を勉強時時間に充てたところ好評だったため、正式にテストがある際は期日を決めて朝活を中止にすることになりました。

選挙管理委員会からの連絡です。10月に行われる生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会からの説明などが行われました。

0

9/4 花いっぱい運動

今日の清掃時間は、全校生徒で花壇整備を行いました。

除草やサルビアの切り戻しをしました。またきれいな花を咲かせて欲しいです。

0

9/4 今日の授業

4時間目の授業の様子です。

1年生は数学でした。めあては「大小関係を式に表そう」。

不等式で表す際の記号の学習を行っていました。学習していたのは、≧と≦でした。

2年生は社会です。めあては「アメリカとロシアの動きを見てみよう」でした。

3年生はコスモス科でした。小林の未来予想図についての内容です。

「将来、須木に住みたい?」というテーマで意見交換をしていました。

0

9/3 今日の授業(テスト)

今日から1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストが始まりました。

2時間目の理科のテストの様子です。時間いっぱいみんな頑張ってください!

 

1年生

2年生

3年生

0

9/2 PTA三役会

本年度、須木小中学校は令和7年2月9日に行われる予定の小林市PTA研究大会運営担当校となっています。

2月の大会実施に向けて、18時30分からPTA三役会を行いました。

 

0

9/2 避難訓練(地震)

本日の5時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。

 運動場への避難を行い、その後教室に戻って人吉盆地南縁断層地震についての話を聞きました。

さらに、災害の「備え」チェックリストの確認や、防災についてのクイズを行いました。

 

避難行動の様子です。

運動場に集合し、訓練中の様子等についての評価を行いました。

教室に戻ってからは、防災のために備えておくことについて学習しました。

大阪市淀川区役所が製作した【今こそ備えよう動画で学ぶ令和の防災!】クイズに挑戦!!で学習しました。

下の写真にあるチェックリストはこちら:災害の「備え」チェックリスト.pdf

0

9/2 優勝報告

須木・加久藤・上江中合同バレーボールチームが、先日開催された小林リーグで見事に優勝をしました!

おめでとう!

本校のメンバーである植田君、針山君、小園君が、校長室に優勝報告に来てくれました。ありがとうございます。

中体連の秋季大会も頑張ってください。期待しています!

0

9/2 今日の授業

久しぶりの授業となりました。

今日の2時間目の授業の様子です。

 

1年生は理科の授業です。色々な気体とその性質の分野で、それぞれの気体特有の性質を理解するという内容でした。

この時間は、二酸化炭素を集めるための方法を自分たちで考えて試していました。

2年生は道徳の授業です。教科書の「ネット将棋」を読んで自分の考えをまとめていました。

3年生も道徳の授業です。「稲むらの火」を題材にしていました。

B組は国語の授業です。「漢字の成り立ち」について勉強していました。

 

0

8/29 明日(30日)の対応

明日(8月30日)は、臨時休業とします。
②台風が原因による怪我等やお住いの被害等があった場合は、学校にご連絡ください。

0

8/28 明日(29日)の対応

明日(29日)は、臨時休業とします。
②明後日(30日)の対応については、明日(29日)の17時までに連絡します。
③台風が原因による怪我等やお住いの被害等があった場合は学校にご連絡ください。

0

8/28 台風対策状況

台風接近に伴い、学校でも外の道具などを校舎内に移動したり、窓枠の下に新聞紙を詰めるなどして風雨の侵入を防ぐ対策を行いました。

これから風雨が強くなってきますが、学校も被害が出ないことを祈っています。

 

玄関前のプランター類も玄関内に入れました。

生徒校舎の入り口付近の道具類も校舎内にしまいました。

雨漏りへの対策もしています。

給食室入口の人工芝や三角コーン、外トイレのスリッパ類も校舎内に退避です。

教室(1年)の様子です。

0

8/27 台風10号による臨時休業のお知らせ

台風10号の接近に伴い、明日は以下の対応となります。

8月28日(水)臨時休業とします。

29日以降の対応については、安心・安全メールでお知らせします。

  29日(木)の対応・・・・28日の17時をめどに連絡

  30日(金)の対応・・・・29日の17時をめどに連絡

※避難情報や気象情報をしっかり確認し、正確な情報を元に安全確保を第一に命を守る行動をお願いします。

0

8/27 今日の授業

授業開始2日目の1,2校時の授業の様子です。

1校時:1年生は、音楽の授業で「記念日 ~希望のバトン~」を歌っています。

2校時:2年生も音楽の時間に、パート練習に励んでいるところです。

1校時:B組では数学の授業に取り組んでいます。

1校時:3年生は英語で、即興トークを目標に取り組んでいました。

0

8/26 すきメンマ取材(8/6実施)

2年生の永迫君、1年生の村社さんと前田さんの3名が報道の取材を受けました。

3名は小学生の時に、「須木の竹をフル活用して須木の経済を活性化!」というテーマで取り組む中で、「活用されていない竹を加工・販売することで、すきブランドにならないか」という提案をしていました。

「すきむらんど」代表の青野様のご尽力で、今回商品化が実現し、提案者の3名をお招きいただき、商品の発表に参加させていただきました。

 

小学生時代の発表資料です。

0

8/26 くらしの困りごと助け隊(8/2実施)

7月18日に小林市社会福祉協議会の方に来ていただき、8月2日の暮らしの困りごと助け隊(地域の方に対する中学生が行うボランティア活動)に向けての講習を行いました。それを受け、8月2日に須木地区のお宅を訪問し、除草作業や清掃、拭き掃除などのお手伝いに汗を流しました。

0

8/26 集会

今日から1学期後半が始まりました。

病気で本日欠席した生徒はいましたが、全員が夏休み中は事件や事故などに遭うこともなく過ごせました。

集会では学校長から、「学習や行事でも、一生懸命に取り組んだことが、将来大きな成果につながるので頑張ってほしい」という話がありました。

 

その他にも、先生方から「生活のリズムをしっかり取り戻すこと」「これまでにできていたことはしっかりできるように」「災害に備えて、避難訓練は真剣さが重要」などの話がありました。

また、英検3級合格で福元さんが表彰されました。

0

8/9 登校日

本日は登校日でした。

幸いなことに職員も生徒もケガを含め被害はなく、学校も建物の破損等は見られませんでした。

 

集会では平和学習の一環として、須田卓雄さんが1970年12月29日に朝日新聞に自らの体験を寄稿されたお話しを読みました。

生徒が持ち帰っていますので、ご家庭でもお読みいただき、それぞれ感じたことをお子様と語り合っていただければと思います。

0

8/7 灯籠

8月10日に「すき納涼花火大会」が行われます。

その際、学校までの通路に須木小中学生が作成した灯籠が飾られます。

今日は、中学生が作成した灯籠を紹介します。

それぞれの個性を生かした力作です。

当日の夜は灯籠の中に明かりが灯され、花火大会の雰囲気を盛り上げてくれると思います。

ぜひ、花火大会の会場は須木中学校になります。

ぜひ会場に足を運んでいただき、花火とともに灯籠もご覧ください。

 

0