学校から

学校の様子

7/12 福祉体験(3年)

3年生は福祉学習を行い、車椅子の乗車体験や高齢者体験、ボッチャに取り組みました。

実際に車椅子に乗ってみます。

体育館入口のスロープを使ってのぼります。

体におもりをつけ、見えにくくするめがねをかけて作業をしています。

ボッチャで勝負をしています。

今日の学習のまとめを聞いています。

最後に代表がお礼を伝えて授業が終了しました。

 

 

0

7/12 職場体験2日目(2年)

2年生の職場体験も2日目になりました。

それぞれ現場にも慣れ、一生懸命に最後まで頑張りました。

全員が無事に体験を終了することができました。

今回受け入れてくださいました事業所の皆様ありがとうございました。

 

子牛にミルクをあげています。

 

展示場の清掃も重要です。

本のPOPを作成しています。

貯木場でお話を聴いています。

洗い物も大切な仕事です。(※写真は昨日のものです)

車の下部のクリーニング中です。(※写真は昨日のものです)

 

0

7/12 1年生給食の様子

1年生は、配膳した教室で給食を食べています。

みんなで今日の給食のキムタクご飯と餃子とスープをおいしくいただきました。

キムタクご飯がどのようなものか気になる方は、「本日の給食」に給食の写真を掲載していますのでご覧ください。

余った牛乳の希望者は手を上げてじゃんけんです。

0

7/11 手話体験(3年)

本日の3年生の体験活動は、学校での手話体験です。

授業では、西諸聴覚障碍者協会会長の徳永吉朗様が手話を教えてくださいました。

生徒達にとって貴重な体験となり、大変勉強になった2時間でした。

ありがとうございました!

実際に手話をまねてみます

習った手話で自己紹介をやってみました。

0

7/11 職場体験学習1日目(2年)

2年生は職場体験学習の1日目でした。

6名がそれぞれ別々の職場にお世話になりました。

普段やったことのない、慣れない仕事で大変だったと思いますが、2日目もしっかり頑張ってください。

事業所の皆様、ありがとうございました。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

市立図書館で本の扱い方を習っています。

木材加工を体験中です。

レストランで盛り付けを習っています。

子牛の体高を計っています。

水族館の魚のえさの準備です。

車のオイル交換を手伝っています。

 

0

7/11 浜ノ瀬ダム見学(1年)

本日1年生は浜ノ瀬ダムの見学に行きました。

見学のねらいは以下の2点です。

・「すべてのいのち輝く」ための世界共通の目標であるSDGsと私たちの生活とのつながりを考える。

・須木地区や小林市の農業における浜ノ瀬ダムの役割について知る

 

現地では、西諸県土地改良区 技術専門員の宇都文昭様から、いろいろな話を聴くことができました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

 

 

0

7・10 花いっぱい運動

今日の清掃時間は天気も回復し、予定通り花いっぱい運動を行うことができました。

主に職員室前と保健室前の花壇の除草を行いました。

今回の取組で、ほぼすべての除草が完了し、大変きれいになっています。

皆さんお疲れ様でした。

0

7/10 今日の授業(3年美術)

3年生の美術は、「健幸のまちづくりポスター」作成に向け、伝えたいことを整理して、見る人に分かりやすいポスターをつくろうという授業でした。

作成までの流れです。

ワークシートを利用して自分の考えをまとめていきます。

ネットで画像検索をしながら、イメージを膨らませます。

 

0

7/10 今日の授業(2年理科)

1時間目の2年生の理科です。

唾液のはたらきを確認する実験を行います。

実験の説明を受けています。

実験器具や薬品類

ガスバーナーに火をつけます。

ベネディクト溶液を入れ過熱し、反応を見ます。

反応が出たので、液中に糖が存在することが確認できました。

皆で協力しながら、安全に気を付けて実験を進めています。

 

0

7/9 今日の授業

1年生の今日の5校時の授業は英語でした。

久しぶりに来校したALTの先生と楽しく学んでいます。

 

6校時の2年生は技術でした。

ブレッドボードに抵抗などの部品をはんだ付けする練習です。

教頭先生が説明をしています。

はんだは触ってみると柔らかくてビックリです。 

教頭先生が見本を見せます。

実際に生徒もやってみます。火傷に注意!

集中して頑張っています。

3年生の6校時は体育でバドミントンでした。

 暑い中、全校生徒が今日も一生懸命授業に取り組みました!

0

7/8 今日の授業

今日の2校時の授業の様子です。

1年生 社会 縄文時代について

2年生:理科 栄養分の吸収について

B組 国語 対句や省略を用いた文章表現について

3年 道徳  「卒業文集最後の二行」

テーマ:いじめを許さない心

 

0

7/5 今日の授業(1年体育)

1年生の5時間目は体育です。

体育館でバドミントンを練習していました。

 

最初は準備運動です。

二人一組で、シャトルの打ち合いが何回続くか競います。

体育館は暑いので水分補給が欠かせません。

0

7/5 今日の昼休み

生徒の中には、給食が終わると体育館で遊ぶ生徒がたくさんいます。

下の写真は今日の昼休みの体育館の様子です。

男子はボール当てをしたり、バスケットリングにシュートを、女子はソフトテニスをしています。

※全ての窓を開けて風通しを良くし、さらに業務用扇風機3台を回し、風にあたって涼をとれるようにするなど、熱中症に注意して利用しています。

0

7/5 朝学習の様子

1,2年生の朝学習の2巡目第1週が今日までとなりました。

前回までの取り組みの反省を踏まえて取り組んでいますが、成果はどうだったでしょうか。

1年生は教室、生徒会室、図書室を使っています。

生徒会室で解説動画を見ながら学習しています。

図書室で社会と国語に取り組んでいます。

 2年生は全員教室です。

基礎計算プリントを利用している生徒もいます。

0

7/4 3年こすもす科

3年生は小林市未来予想図をテーマに総合的な学習時間に取り組んでいます。

今日は、飯野高校の生徒の皆さんにゲストティーチャーをお願いし、Zoomを使って授業を行いました。

 

高校生の皆さんには、探究学習を進めるにあたっての課題の設定や解決の方法、どのように学習を進めれば良いかなどの話を伺いました。

高校生は様々なテーマで探究学習に取り組んでおり、今後3年生が取り組んでいくために大変参考になるお話を聴くことができました。

飯野高校の7名の生徒の皆さん、そして、ファシリテーターをしていただいた小林市キャリア教育支援センターの佐土原様、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

挨拶で授業開始です。 

探究とは何かをそれぞれ調べてまとめています。

今日の意義や取り組む内容について担任からの説明です。

ファシリテーターの先生のお話を聴いています。

次に、飯野高校の生徒さんと1対1でつながります。

高校生が作成したプレゼンを元に説明が始まりました。

高校生は様々なテーマで取り組んでいます。

高校生の話に真剣に耳を傾けています。

静かな教室の中で、それぞれが受け答えする声だけが聞こえています。

 

0

7/4 お知らせ(校歌について)

メニューの「学校案内▼」選択し、次に表示される項目の中に「校歌」がありますが、ここで表示される校歌を新しくしました。

楽譜に若干間違い等がありましたので修正しています。

PDFでもご覧いただけるようにしています。

0

7/4 今日の授業(2年家庭科)

今日は2年生の家庭科の授業の様子です。

家庭科室で、玉留めの勉強をしました。

 

全体説明

動画サイトを見ながら確認

自分のタブレットでも見られるように準備します。

まち針の数の確認をします。

必要な本数を無くさないように刺しておきます。

机の上の道具を整理し、配置を整えます。

作業手順の説明書を確認します。

実習用の布を切って作業開始です。

糸を必要な長さで切って・・・

針に通します。

なかなか難しい・・・

玉留めに挑戦します。

なんとかできました

練習の成果を、是非ご家庭で確認してください! 

0

7/4 今日の授業(1年数学)

今日の1年生の数学は、BMIを計算する内容でした。

タブレットの電卓アプリも活用しながら学習に取り組んでいます。

先生が黒板で説明しています。

タブレットの電卓アプリで確認中

0

7/3 久しぶりの花いっぱい活動

久しぶりの花いっぱい活動です。

強い日差しに負けず、10分間の活動に集中しました。

今日は、サルビアの花摘みと雑草抜きです。

暑い中お疲れ様でした。

 

担当する生活保体委員長の話です。

担当の先生が花摘みの仕方を伝授

さっそく班ごとに分かれて作業開始です。

背中に当たる日差しが熱い!

黙々と作業に集中しています。

職員室側も作業開始です。

前回頑張ったため、それほど草は生えていません。

それでも、小さな草が生えだしています。

どんどん抜いていきます。

チャイムが鳴り、後片付け開始です。

一輪車に集めます。道具はみんなで片付けます。

0