えびの市立飯野中学校

日誌

令和4年度 第76回卒業式 挙行

 春のあたたかな風と、用務員の八重森さんが半年間育ててくださったたくさんの綺麗な花々に囲まれ、無事に、本日「令和4年度 第76回卒業式」を挙行することができました。

 3年前「全国一斉休校」で、緊急事態が続いた中で入学してきた3年生は、3年間マスク生活・異常とも言える新しい学校の生活様式の中で生活しました。最後となる卒業式も、コロナ・インフルエンザの感染が未だに地区内でも確認されている中、感染対策を講じての挙行となりました。しかしながら、生徒・先生方・保護者・地域の皆様方の御理解と御協力があり、来賓の方々の御挨拶や記念品授与もでき、卒業生のあたたかい歌声も聞くことができ、参加者全員で校歌斉唱もできました。

 大きな声で返事をし、立派な態度で式典に臨む三年生の姿に、卒業証書授与から、いや卒業証書の名前を書く段階から泣いていた私でしたが、なんとか、お見苦しいところはお見せすることなく、役目を果たすことはできたのでは?と考えるところです。

 在校生の態度・式辞も素晴らしく、三年生を気持ちよく送り出してくれました。

 1・2年生は、清掃・準備を本当に手際よく、丁寧に、想いをこめてやってくれました。1・2年生の想いや成長にも感動したところです。

 確実に、新たな伝統も含めて、飯野中学校のバトンがつながれたと感じる良き一日でした。

 本当に、素晴らしい卒業式でした。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

令和4年度 送別行事 大成功に終わる!

 本日3月10日(金)は、数年ぶりに「送別行事」が体育館で行われました。ここ数年は一同に会してこの行事を実施することができず、オンラインでの実施などを行っていたところでした。

   今日は、生徒会長が3年生への「尊敬」の気持ちや「感謝」の気持ちを、やわらかに伝えてくれました。

 

 まずは、吹奏楽部が心に響き渡る名曲2曲を、素晴らしい音色で演奏してくれました。

 続いては、楽しい「オープニングムービー」でした。

 3年生の先生方が体育大会で生徒の皆さんが踊ったダンスを踊ってくださいました。え?!、あの先生が?!と、とても楽しいオープニングとなりました。生徒会役員が3年生の先生方にお願いして、自分たちの手で動画を作成した手作りのムービーでした。

 そして、三年生の先生方と教頭先生の「クイズ」で盛り上がり、「未成年の主張」と続きました。

 『先輩方に 伝えたいことがあります!!!』

 『なあに?!』

 『先輩達が・・・・・・・・』と、気持ちが伝えられました。

 そして、1・2年生の素晴らしい合唱。

  3年生の合唱と続きました。

 最後は、1・2年生一人一人からの手作りのメッセージがエンディングムービーとして流されました。

 プログラム全てが、3年生の卒業に向けて、生徒会役員を中心とした1・2年生による「想い」が詰まったものとなりました。

 3年生にとって、最後の思い出の一コマとなったことと思います。

 飯野中生としての誇りや伝統が確かにつながれていったと、心から思ったところです。

 生徒会役員の皆さん、1・2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

県立高校一般入試始まる。 3年生頑張れ!

 本日3月7日から、明日の8日まで、宮崎県立高等学校入学者選抜「一般入試」が行われます。

 本校の3年生も、各高校の入試に向かいました。直前まで各教科の授業でも、先生方が、「最後におさえておこう!」と熱心な解説をしてくださいました。また、3年生の先生方を中心に、面接や入試の事前指導も丁寧にしていただきました。

 これまで3年間、いや9年間学んできたことが成果として出せるように!

 学校では、すでに進路が決定している3年生の皆さんや、1・2年生からの応援メッセージも廊下に綺麗に掲示してあります。

 皆が応援しています。

 Do your best! 健闘を祈ります! 受検生全員に嬉しい報告が届きますように!

令和4年度 えびの市小中学生英語暗唱大会 1年生出場!

 2月4日(土)は、2年ぶりに?えびの市国際交流センターで「令和4年度 小中学生英語暗唱大会」が開催され、本校からは1年生4名が出場しました。

 当日は、本校の英語科の3名の先生方が引率してくださり、朝早くから外で声出しをしていただき、最終チェックもしっかりできました。

 本番は、緊張していたものの、1年生らしい明るくはきはきとした発音で、作品に自分の思いを込めながら上手に発表していました。それぞれの発表に良さがあり、キラキラ輝いていました。

 結果、1年2組の芥川 春楽さんが「優秀賞」に輝きました。

 4名の皆さんよく頑張りました。先生方御指導ありがとうございました。

【出場生徒】

〇 芥川 春楽さん

〇 新鶴 千晃さん

〇 遠目塚 光正さん

〇 大木場 優心さん

指導教諭を活かした授業研究会「美術 研究授業」実施!

 本校では、「指導教諭を活かした授業研究会」と題して、指導教諭の今西先生を中心として、年間を通して、授業研究に取り組んでいます。

  2学期は、今西先生以外の先輩の先生方に授業を提供していただき、皆で学ぼう!という計画で、前回は伊藤先生が、今回は2月3日(金)に美術科の堀先生が研究授業を実施していただきました。

 「デッサンの力を高めよう!」というめあてから、それぞれが「5段階」の行程で、5本目の指をデッサンしました。

 ①大まかに形を整える。

 ②大まかに明暗をつける。

 ③消しゴムでハイライト。

 ④シャーペンでハッチング。

 ⑤仕上げ。    と、限られた3分間で集中して取り組んでいました。

 デッサンが終わったら、「13歳の自画像で自己表現を」と、先の課題を提示した上で、「スタンピング」の技法を先生が実演し、スクリーンで映し出されました。4つの色を選んだ上で、先生が指を使って、先ほど描いた指のデッサンにスタンピングされました。生徒全員が「えっ?」と、驚いておりました。

 それから、準備をして自分たちも先生と同じように4つの色を選び、スタンピングしていきました。

 堀先生はゆっくりと声をかけられながらも机間指導をされました。そして生徒を見て回りながらも、先生自身も自分の作品をささっと作成されていました。

 最後のまとめでは、「自分の気持ちが表現できましたか?」と言われながら、プロジェクターの蓋が外され、先生の作品が映し出され、「すごい!」と生徒全員が感嘆し終わりました。

 美術室にいる生徒全員が一時間「思考」を繰り返しながら表現し、先生の芸術性に触れ感嘆する、「心が動く」素晴らしい授業でした。

 授業後は、参観された先生方が校長室に集まり、「事後研究会」を行いました。事後研究会のレベルの高さにも校長として驚かされました。

 生徒の皆さんにとって、「わかる・できる・楽しい」授業となるよう、飯野中学校の先生方は、これからも頑張っていきます!

ポジティブ・プログラム 第5回実施!

 2月3日(金)は、1年生で「ポジティブ・プログラム 第5回」の授業を実施しました。

 今回の授業は、前回の授業を振り返った後、社会的スキル(人との付き合い方)を使って「あたたかい言葉」をかける練習をしてみました。

 「あたたかい言葉」とは?

☆人をほめる言葉

☆人をはげます言葉

☆人のことを心配する言葉

☆人に感謝する言葉     です。

 実際の場面を想定して、各グループで、「あたたかい言葉」をかけてみました。

 実際にやってみると、意外に言葉かけには悩んでいる一年生でした。

 

 あたたかい言葉の効果は?

〇相手の気持ちをよくする。

〇自分の気持ちを伝えることができる。

〇自分の気持ちもよくなる。

〇仲良くできる。   などでしょうか。

 1年生の生徒の皆さんが、「あたたかい言葉」を友達どおしでも、家族ともできますように。

 次回が、最後のポジティブプログラムになります。

 

メディア・リテラシー講座実施

 2月2日(木)は、1年生が「メディア・リテラシー講座」を受講しました。

 昨年に引き続き、鹿児島より髙﨑恵さんにお越しいただき、貴重な講座を開催することができました。

 今回の講座は、「自分を好きになるためにメディアを読み解くちからをつけよう」ということで、アニメを使って、映像メディアの読み解きを経験してみました。

〇「男の人は〇〇」「女の人は〇〇」と、性別に関する固定的なイメージが知らず知らずのうちに身に付いてしまっていること。

 などなど、周りの人と意見を交換し、発表しながら、お互いに考えを共有していきました。

〇「違い」はすぐに間違いにはならない。

〇「違い」こそは、宝物。

〇お互いの考えを受け入れ・受け止め、信頼関係を築きながら、関係性を作り上げていってほしい。

〇「違い」を認めて新しい価値を作っていってほしい。

 など、多くのことを教えてくださいました。

 真剣にお話を聞き、互いに意見を交換し、「男女共同参画社会」についても学んだ1年生でした。

令和4年度 「高校生の声を聞く会」実施!

 本日2月2日(木)は、本校卒業生の高校生13名に来校してもらい、「高校生の声を聞く会」を2学年で実施しました。

 おそらく、コロナの感染が広がってから数年間実施できておらず、「2年か3年ぶり?」の開催だったのでしょうか?

 今回は、寒さ対策などから、「zoom」を使って、全体会を行い、各高校ごとに説明等をしてもらいました。

〇高校の紹介

〇学科の紹介

〇中学生へのメッセージ と、それぞれが、話す内容を予め準備してくださっていて、はきはきと話してくれました。

 また、後半は、各教室のブースに分かれて、「質問タイム」として、2年生がそれぞれの班で考えた質問を、各高校の先輩方に熱心に聞いていました。

〇様々な壁があるが、壁を乗り越えて、高校生活を楽しんでほしい。

〇進路を決めたら、とにかく頑張ってほしい。たくさん悩んでほしい。

〇なりたい自分になれるように、まず、やってみること!

 母校の先輩である高校生の、「生」の声であったため、2年生の生徒の皆さんも、必死にメモを取りながら、食い入るように話を聞いていました。

 中学生に向けたメッセージには、力強さと、母校への、また後輩へのあたたかい想いが詰まっていました。

 お話くださった卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

 さあ、2年生の皆さん、自分のこれからの進路どうしますか?

第1回 宮崎県吹奏楽コンクール Winter Cup 吹奏楽部出場!

 雪もちらつく、寒さ厳しい1月28日(土)に、記念すべき第1回となる「宮崎県吹奏楽コンクール winter cuo」が、小林市文化会館で実施され、本校吹奏楽部も出場しました。

 

 本校の吹奏楽部は、コロナ禍で練習に制限がある中、また、大寒波などにも見舞われ練習時間も削られる中、本当に粘り強く、部員全員で練習を重ねてきました。

 そして、どきどきの中、本番を迎えました。県内の各地から来ている学校の中には、43人、35人と大人数で出場する学校もあり、人数と楽器の豊富さに、校長の私も圧倒されてしまいました。

 しかし、飯野中の吹奏楽部の皆さんは、山下先生のしなやかで、柔らかくて、力強い、とても素敵な指揮に引っ張られ、あたたかく、繊細で、力強く、深みのある音を奏でていました。

 演奏を間近で聴いていた私は、思わず「鳥肌」がたち、感激し、「人数じゃないんだ。演奏の質、心からの演奏が大事、心が一つになった演奏がいいんだ。」などと、ご一緒した保護者の方とお話したところでした。

 結果、本校は見事に「銀賞」受賞!

 やっぱり、審査員の先生も、私と同じことを考えられたのでは、と一人思ったところでした。

 本当に、素晴らしい演奏でした。

 御指導いただいた山下先生、石黒先生、的場先生、御協力いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

 

指導教諭を活かした授業研究会 「理科 研究授業」実施!

 本校では、「指導教諭を活かした授業研究会」と題して、指導教諭の今西先生を中心として、年間を通して、授業研究に取り組んでいます。

 2学期は、今西先生以外の先輩の先生方に授業を提供していただき、皆で学ぼう!という計画で、伊藤先生に、理科の研究授業を実施していただきました。

 「電熱線による発熱量は何に関係するのだろうか?」という学習課題から、それぞれが「予想」を立て、「実験」へと進んでいきました。

 2種類の実験を班に分かれて行いましたが、結果はいかに?

 記録の係の生徒は、タブレットに記録していき、表・グラフを作成していました。作成した表・グラフは「ロイロノート」に提出し、他の班の結果も全員で共有しました。

 「何に関係するんだろう?」と2年1組の生徒の皆さんが「疑問」をもちながら実験に取り組む授業でした。

 授業後は、参観された先生方が校長室に集まり、「事後研究会」をしました。今後は、参観された先生方が授業を見せてくださることになっています。今回の伊藤先生の授業で学んだことを、参観された先生方が自分の教科の授業に活かすという、素晴らしい取組です。

 生徒の皆さんにとって「わかる・できる・楽しい」授業となるよう、飯野中の先生方は、これからも頑張っていきます!