えびの市立飯野中学校

日誌

定期テストⅡに向けて!

 7月6日から、「定期テストⅡ」が実施されます。

 6月22日は、「定期テストⅡに向けた学習充実期間」がスタートするため、各学級で「学習計画表」を作成しました。

 1年生にとっては2回目の定期テストとなります。2・3年生も含めて、自分で立てた計画どおりに学習を進められるよう、頑張ってください。

 保護者の皆様方、この学習充実期間中は「ノーメディアデー」を推奨しています。テレビやタブレット・スマホの利用をストップして、学習に取り組むよう、各御家庭でも御協力いただけますと幸いです。

 

初期研修 研究授業 1年3組!

 6月21日は、初期研修の研究授業が1年3組で実施されました。

 本年度採用の鸙野先生が、これまでの研修の成果を活かし、初めての研究授業に挑戦されました。

 今回の授業は、「草食動物と肉食動物の体のつくりについて」考える授業でした。先生がスクリーンの画像や手持ちの資料などをつかってわかりやすく導入をされ、生徒達が、個人で→グループで、必死に考え、考えを発表し、知識を整理していました。

 

指導教諭 研究授業 2年1組

 6月20日(月)は、今西指導教諭の研究授業が実施されました。

 今西先生は「英語教育推進リーダー」として県内全域の英語の先生方への支援・指導等をされておりますが、校内でも、何度も研究授業を実施してくださり、先生方全員で授業について学んでいます。

 今回の研究授業は2年生1組で実施されました。生徒の皆さんが、英語で英語を考え、英文の概要をつかんでテーマについて考え、と、まさに「生きた英語」の授業でした。

第1回 「ポジティブプログラム」を実施!

 6月16日に1年生で本年度1回目の「ポジティブプログラム」を実施しました。

 「ポジティブプログラム」とは、

 〇「気持ち」について学ぶ時間です。

 〇嫌な出来事を経験したときに上手に気持ちをコントロールする方法が分かります。

 〇良い気持ちを増やす方法を紹介します。

 〇困難を乗り越えるために、折れない心を作るために様々な国や地域において、科学的に効果が確認されたメンタル・トレーニング です。

さあ、自分の気持ちを上手にコントロールして、皆と楽しく生活しましょう!

中学校総合体育大会結果速報!

 6月4日の陸上競技を皮切りに、本年度の「中学校総合体育大会」が各会場で実施され、本校の生徒が選手として大活躍しました。

  結果速報をお知らせいたします。

 

【陸上競技】6月4日・5日:於:小林市運動公園            

〇2年男子100m:3位:吉松陽輝さん(県大会出場)、4位:清田翔天さん(県大会出場)

〇3年男子100m:1位:後藤子龍さん(県大会出場)、3位:梅田鷹希さん(県大会出場)

〇低学年男子4×100mリレー:3位:中野篤洋さん・加治佐新さん・大中滉之さん・山本雄庵さん(県大会出場)

〇男子400m:5位:渡辺結羽さん(県大会出場)

〇男子走高跳:4位:有馬惠音さん(県大会出場)

〇女子1年100m:4位:本田紗也さん(県大会出場)

〇女子2年100m:3位:緒方美桜さん(県大会出場)

〇女子3年100m:3位:坂本百実さん(県大会出場)

〇女子800m:3位:野﨑風愛さん(県大会出場)

〇女子4×100m:2位:朝稲さん・本田沙也さん・前田さん・上別府愛桜さん(県大会出場)

〇共通女子100mH:3位:伊塚凛さん(県大会出場)

〇男子200m:1位:後藤子龍さん(県大会出場)、3位:梅田鷹希さん(県大会出場)

〇男子3000m:5位:西 花道さん(県大会出場)

〇女子4×100m:3位:松下友香さん・緒方美桜さん・伊塚凛さん・坂本百実さん(県大会出場)

〇女子走幅跳:3位:松下友香さん(県大会出場)、4位:野﨑風愛さん(県大会出場)

〇女子200m:3位:坂本百実さん(県大会出場)、4位:緒方美桜さん(県大会出場)   

〇共通男子4×100m:1位:梅田鷹希さん、後藤子龍さん、吉松陽輝さん、清田翔天さん(県大会出場)

 

【軟式野球】6月12日、16日:緑ヶ丘球場、小林市総合運動公園

〇1回戦:対上江中:2ー3

〇準決勝:対野尻中:6月16日:11―5(惜敗) 

 

【サッカー】6月11日、12日:於:大塚原運動公園

〈リーグ〉

〇第1試合:対加久藤・高原合同:0―12

〇第2試合:対野尻中:5―0(惜敗)

〇第3試合:対三松・小林合同:2―1(惜敗)

 

【女子バレーボール】6月11日:於:小林市民体育館

〈予選トーナメント〉 

〇第1試合:対東方・三松合同:2―0(惜敗)

〇第2試合:対上江中:2―0(惜敗)

  

【男子バレーボール】6月11日・12日:於:南地区体育館、小林市民体育館

〈予選トーナメント〉

〇第1試合:対紙屋・野尻合同:0ー2

〇第2試合:対高原中:2-0(惜敗)

〈決勝トーナメント〉

〇準々決勝:対細野中:0-2

〇準決勝:対小林中:2―1(惜敗)

〇3位決定戦:対三松中:2-0(惜敗)

 

     

【女子バスケットボール】6月11日、12日:於:高原中学校

〈リーグ〉

〇第1試合:対野尻中:93-29(惜敗)

〇第2試合:対小林中:102-15(惜敗) 

〇第3試合:対真幸中:80-37

   

 【女子ソフトテニス】6月11日、12日:小林市運動公園

〈団体〉

〇1回戦:対上江中:0ー3

〇準決勝:対高原中:2-0:第3位:(県大会出場)

〈個人〉 

〇福井・漆尾ペア:1回戦4-0、2回戦4-0、3回戦2-4(惜敗)

〇宮下・津貫ペア:1回戦4-0、2回戦1-4(惜敗)

〇山田・中武ペア:1回戦4-0、2回戦4-0、準々決勝2-4(惜敗)(県大会出場)

 

【男子卓球】6月11日:於:加久藤地区体育館

〈団体〉

〇対野尻中:5-0(惜敗)

〈個人〉

〇小林蓮さん:1回戦:1-3(惜敗)

〇下原流星さん:1回戦:3-1、2回戦:0-3(惜敗)

〇谷水雄飛さん:1回戦:0-3(惜敗)

 

 

【剣道】6月12日:於:東方中学校体育館

〈個人〉

〇歳川将士さん:1回戦(惜敗)

〇梅木 瞳さん:1回戦:勝、2回戦(惜敗)

 

【男子バドミントン】6月11日:於:えびの市民体育館

〈団体リーグ戦〉  

〇第1試合:1-2(惜敗)

〇第2試合:2-1・・・1勝1敗(第2位)

〈シングルス〉  

〇新久保翔さん:1回戦:2-0、2回戦:2-0、3回戦:0-2  

〇3位決定戦:2-0:第3位(県大会出場)

〈ダブルス〉 

〇大野・中窪ペア:2-0:第2位(県大会出場)

 

【女子バドミントン】 

〈団体リーグ戦〉

〇第1試合:対小林中:1-2、第2試合:対紙屋中(惜敗)      

〈ダブルス〉 5チーム総あたり 

〇友清・森高ペア:第1試合:0-2、第2試合:0-2(1勝):第4位(県大会出場)

〇吉岡・杉島ペア:第1試合:2-0、第2試合:1-2(2勝):第3位(県大会出場)

〇宮久保・本吉:第1試合:0-2(惜敗)

教育実習終了!

 5月23日より始まった本年度の教育実習が終了しました。

 三週間の実習中は、2名の実習生が本校の生徒の学級や授業で関わっていただき、生徒へ多くの勇気や愛情をいただき、自身も学ばれたことと思います。

 本校出身の2名の実習生の先生が、これからの本県を支える「教員」として、活躍していってくださることを心から願います。

 実習生のお二人、そして御指導いただきました先生方、本当にお疲れ様でした。

ドローンを使ったプログラミング授業実施!

 今日は、飯野高校と連携して、「専門家を招いたプログラミング授業」を実施しました。

 最初は「プログラミング?僕たちにできるの?」と少々不安な3年生の皆さんでしたが、授業が始まると、本当に楽しそうに、ワクワクしながら授業に臨んでいました。

 今回の授業では「プログラミング思考」について、2時間の授業をとおして考えました。

 〇目標を決める

 〇試してみる(やってみる)

 〇理解する

 〇改善する

 このことを、ipadで設定された課題をクリアしていく中で、プログラミングの基礎と一緒に理解していきました。

 2時間目は、ドローンを飛ばすためのプログラムをipadで各グループが設定して、体育館に移動しました。

 「レベル1」→「レベル2」→「レベル3」とレベルを上げながら、チームで失敗を繰り返しながらも、宅配ピザ屋さんになって、講師の家にピザを宅配するという課題に取り組みました。

 授業の始まりでは、「プログラミングって何?」と疑問に思っていた生徒がほとんどであったのですが、授業の終盤では「おもしろかった。興味をもった。」と意識が変わったこと。

 〇失敗したから成功できたこと

 〇「ワクワク」したことをやってみることで、「好き」が見つかる

 〇「試してみる」には、聞いてみたり、調べてみることも入る。

 〇何もしないのが一番残念。

 〇まずはやってみよう!

そんな、これからの生活に生かせるお話をまとめとしていただきました。本当に素晴らしい授業でした。講師のお二人の先生、本当にありがとうございました。

プール清掃順調!

 梅雨入りしていない宮崎県地方ですが、じめじめした時期になってきました。毎年この時期に水泳の授業が始まります。授業開始に向けて、どの学級も手分けをしながら、プールの清掃に取り組んでいます。

 各学級の清掃のおかげで、昨年きれいにしていただいた底面が見えるようになりました。気持ちの良いものです。

 さあ、もうすぐ水泳指導が始まります。体調を整え、楽しく授業ができるようにしてほしいと思います。

第2回学力向上コンテスト(理科)実施!

 6月7日(火)は、第2回学力向上コンテスト(理科)を実施しました。この日を迎えるために、それぞれが理科の先生から渡された課題に必死に取り組みました。またプレテストで確認した上で、更に勉強したとか。

     当日のコンテストでは、各学年・各学級で問題に必死に取り組んでおりました。

 さあ、結果はいかに。教科の「理科」の学習につながっていくことを願います。

 

「西諸みんなで人権を考える授業」実施!

 6月3日は、「西諸みんなで人権を考える授業」が全学年で実施されました。

 1年生は、学級活動で「よりよい人間関係をつくろう」というテーマのもと、「いじめ」について考えました。

 「人権」について、「いじめの定義」について知り、学校生活のイラストから、自分で、ペアで、グループで考え、「言葉」についても振り返りました。

 2年生は、道徳で「よりよい人間関係をつくろう」というテーマのもと、「いじめ」について考えました。

 1年生で学んだ「いじめの定義」について復習し、「葬式ごっこ」~八年前の証言から~を読み、じっくり考えました。

 3年生は、学級活動で「よりよい人間関係をつくろう」というテーマのもと、「LINEのトラブルから『いじめ』について考えました。

 NHK for school「いじめをノックアウト」LINEのトラブルを避けるには?をテレビで視聴し、グループLINEのやりとりについてグループで考え、皆で話し合いました。

 それぞれの学級で、ペアやグループで話し合ったり、個人でじっくり考えたりと、テーマにそって「考える」生徒達を見ることができました。発表の場面では、純粋な気持ちを発表する姿に、思わず涙してしまいました。

 授業で心にもった思いを、これからの生活で大切にしていってほしいと考えます。