えびの市立飯野中学校

日誌

第45回西諸地区中学校秋季体育大会激励会!

    9月29日(水)は、「令和3年度 第45回西諸地区中学校秋季体育大会激励会」を実施しました。
    今回も、感染予防のため、放送による会の実施となりました。
    しかしながら、どの部・活動のキャプテン・主将も、先輩である3年生、指導してくださっている先生方・コーチ、応援してくださっている保護者の皆様方への想いを述べながら、自分たちのチームの目標をしっかりと発表していて、とても頼もしかったです。
    大会は今週末2日からスタートします。本校の選手の活躍を心から祈ります。

生徒会役員演説会、選挙 終わる。。

    9月24日(金)に、生徒会役員演説会・選挙を実施しました。
   今回の演説会及び選挙は、感染対策のため、zoom meetingを使ってオンライン配信で
  行いました。

       体育館での発表とは違った意味で緊張感のある発表の場となりましたが、どの立候補者も力強く自分の考えを述べており、大変頼もしかったです。

     さあ、新しい生徒会役員はどんなメンバーになるのか。新たな風を吹かしていってください!!

第75回体育大会 晴天の中、ようやく実施できました!

    秋晴れの中、『第75回飯野中学校体育大会』を9月21日(火)にようやく実施することができました。
    今回の大会は、未だ終息の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症の感染拡大がえびの市でも広がる中、厳戒態勢の中で、保護者の皆様方、地域の皆様方の御理解と御協力のもとの開催となり、『奇跡』とも言える開催、実施となりました。

    開催までには幾多の山あり谷ありで、これまでに経験したことのないような大会開催であったと考えます。
    昨年はPTA役員の皆様方を中心に保護者の皆様方が徹底した感染対策をされ、「1日」の開催をされたようですが、「第4波」「第5波」と、昨年度の状況とは全く異なる状況にあり、基礎疾患のある生徒や医療に携わっておられる保護者の皆様方のことを考え、開催は「半日」としました。
    また、最後の最後まで「臨時休校」「一斉下校」などと判断をつきつけられる状況にあり、本当に保護者の皆様方には申し訳ありませんでしたが、生徒の「命」を守り、なんとしても「体育大会」を実施するため、「平日開催」「無観客」という決断を行いました。

   
   実施に至るまでには、時短スケジュールで昼休み・放課後も練習ができない中、声も出せない中、密にできない中、できる範囲の練習・準備を体育科の先生方と実行委員長・生徒会役員・団長・副団長が毎日細かな打ち合わせを行いながら、各学年、各団で実施し、少しずつつ創り上げていっていただきました。




    そして今回の大会に向けて、何よりも生徒全員が、「検温」「消毒」「手洗い」「マスク着用」と、感染症対策に必死に取り組みました。どんなに暑くても、マスクをはずさず、飛沫が飛ばないように拍手だけの応援など、意識がどんどん高まっていき、その取組が本当に素晴らしかったです。



    全ての競技に・団技に、全生徒が必死に取り組み、競い合い、応援し合い、役員が自分の仕事をしっかりやり遂げ、、と、全生徒一人一人が「主役」となる素晴らしい大会となりました。

    夏休み明けに予定していた「PTA親子美化活動」もコロナで中止となり、数名の保護者の皆様方、先生方が休みを利用して草刈り、除草剤散布、整備と本当に見えないところで大変なご準備をいただきました。
   また、当日は晴れの天気予報だったはずが、夜中の2時から3時まで、「雨」。朝の態度決定の後は、早く来られた先生方で「水抜き」「ライン引き」「グラウンド整備」と、汗だくで泥だらけになって準備してくださいました。地域の方々への「無観客」の呼びかけのため、PTA役員の方々が校門に立ってくださいました。
   さらには、厳戒態勢の中の「無観客」でありましたので、「オンライン配信を自前で!」ということで、本校職員で何度もリハをして、初めてのzoom配信をさせていただきました。

    そんな全てが「想定外」のことばかりで、なんとか実施できた「奇跡」の体育大会。
    生徒一人一人が輝いている姿を見て、本当に実施できてよかった!と心から思いました。
    本当に先生方、保護者の皆様方、地域の皆様方、本当にありがとうございました。

体育大会延期。。。

    本日実施予定でありました体育大会ですが、台風の影響を受け、大雨注意報も出ており、また時間によっては雷も鳴っており、延期といたしました。
    登校時間には断続的な雨にも見舞われ、延期の状況と雨模様に生徒たちも気持ちもげんなりしておりましたが、授業が始まると集中して学習に取り組んでおりました。
   三連休を挟んで21日の火曜日に延期して実施予定となりますが、どうか晴れて気持ちよく安全な中に大会を実施できますように。

体育大会予行練習できました!

   8月の終わりから新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昼休みや放課後が短縮されたり、部活動も中止になったりと、厳しい状況にありながら、13日(月)は、なんとか体育大会の予行練習を実施することができました。
   生徒一人一人が、グラウンドでの練習にもかかわらずマスクを着用して、密にならないように気を付けながら、各競技の流れ・動き、役員の仕事など、団の動きなどなど、様々な確認をしていました。
   台風の進度が気になりますが、なんとか予定通りに実施できますことを心から祈ります。

夏ボラ2021 困りごとお助け隊参加!

    8月5日(木)は、えびの市が実施する「夏ボラ2021 困りごとお助け隊」に、本校から12名の生徒が参加しました。
 この取組は、ご高齢の皆様方のお困りになっている何かをお手伝いするとのことで、市内全ての中学校から希望者を募ってのボランティア活動となっておりました。

 活動には、市議会の方々も参加され、飯野地区内の市民の方々のお宅で、お庭の草取り、窓拭きのボランティアと、お手伝いをさせていただいたようでした。

 お邪魔したお宅の方々からは、「きれいになって嬉しい!子供たちと会えただけで寿命が延びた!」とおっしゃっていただき、参加した生徒も嬉しい表情だったようです。

 後日、お盆を過ぎてから、別添のようなお礼のお手紙もいただき、感激したところです。みんなが住みよい飯野を、ともに皆で手を取り合って創っていきたいですね。今回の経験を今後に生かしていってほしいと考えます。お疲れ様でした!



 

子どもサミットin飯野開催!

 8月3日(火)の午後から、飯野高校において、本校生徒会執行部、飯野高校生徒会執行部、飯野小学校いいのっ子委員会の児童生徒約12名が一堂に会し、「子どもサミットin飯野」を開催しました。
 まずは、各校から、児童会・生徒会・ボランティア活動の状況の発表があり、後半は、設定された議題にそって、4つの班に分かれて活発な協議がなされました。
【議題:小中高が協力し、地域に貢献できるようなこれまでにない飯野っ子らしい活動はないか?】
 協議したことが実現されることを心から願います。

◯学校の取組紹介

◯協議の様子

ピアサポート・夏季リーダー研修実施!

   8月3日(火)は、これから飯野中学校を引っ張っていくリーダーを対象に「夏季リーダー研修を実施しました。生徒会執行部、部活動の代表が集まり、生徒指導部の先生のご指導により、
   ◯自己理解、他者理解
   ◯コミュニケーションスキルトレーニング
   ◯対立の考え方と解決方法
   ◯これから期待されること
と、ピア・サポートの考え方に則り、
   「仲間とともに支え合う人権感覚をもったリーダー」
    「一人一人を大切にするリーダー」
    「前向きな気持ちで何事にも取り組むリーダー」になれるように、ペアやグループで演習を交えながら学びました。
    みんなが笑顔で楽しく過ごせる飯野中学校をこれからも新しいリーダーたちが創っていってほしいと考えます。


◯研修スタートの様子

◯グループ活動の様子

栄養教諭による栄養指導実施!

   7月29日(木)は、えびの市防災食育センターから梯栄養教諭に来校いただき、熱中症予防を含む栄養指導を行っていただきました。
   お話しいただいた「勝利をつかむ5つのポイント」について概要は次の通りです。

 1  基本的な食事について
  ◯「アスリート食」を真似して、主食・主菜・副菜・プラスαと消費するエネルギーに応じてバランスよい食事をとりましょう。

 2  朝食について
  ◯朝食はエネルギーの補給や身体のリズムを整えたり、熱中症の予防にもなります。
     忙しい日でも必ず食べましょう。

3  水分補給について
  ◯喉が乾く前に飲むのがポイントです。適切な水分補給をしましょう。
     ※運動する前;
     ※運動中;
     ※運動後;   に水、スポーツドリンクなどを適量飲みます。

4  食事のタイミングについて
  ◯練習の合間の昼食、試合の合間の昼食、練習や試合の合間、夕食の前の補食とあるので、各部の練習や試合のスケジュールに応じてタイミングを考えましょう。

5  間食について
  ◯足りない栄養素の補給をすることができます。また、疲れを残さないことやけがをしにくい身体をつくることにもつながります。
    □おにぎり、バナナ、果物、カステラ+牛乳、肉まんなど

    部活動の競技別に丁寧な資料もいただきました、保護者の皆様にも見せて、今後の食事や健康づくりに活かしていきましょう!

ようこそ先輩!

   8月2日は小中高一貫教育の取組として、飯野小学校で「令和3年度ようこそ先輩」が実施されました。本校からは中学校代表として、生徒会から2名の生徒が参加し、
 ◯飯野中学校の概要(学習面、生活面)
 ◯飯野中学校の生徒会について
 ◯飯野中学校の部活動について
 ◯小学校のうちにやっておいた方がよいこと
     ※小学校の勉強をしっかりしておくこと
     ※ルールを守ること
     ※やるべきことをしっかりやっておくこと
 と、頼もしい発表でした。
    また、飯野小学校・飯野中学校を卒業し、飯野高校に進学した2名の卒業生が、
 ◯今しかできない今やりたいことをしておくこと
 ◯小学校の勉強をしっかりしておくこと
 ◯夢をもって生活していくこと
 ◯飯野小学校の伝統を知り、守っていくこと
 ◯下級生を引っ張っていくこと
 と、中学生の発表からつなげて、素晴らしい発表をしてくれました。

  終始、中学生・高校生の発表をしっかり聞き、積極的に質問をする頼もしい小学5・6年生でした。