日誌
修学旅行日記その7
修学旅行1日目のスケジュールがやっと終わり、路面電車で広島駅に向かい、預けていた荷物を取って、新幹線で「のぞみ116号」で京都駅へ。疲れて寝ている生徒、気分が高まっている生徒、と様々でした。あっという間に京都駅に着き、バスで宿泊先の旅館「三賀」へ。提灯でお迎えいただき、宿について、おいしい夕食をいただきました。
「湯葉」や「湯豆腐」と京都ならではのお食事をおいしくいただきました。
京都らしい旅館で、おもてなしいただいたように「おいでやす!」と女子が部屋を回ったら出迎えてくれました。
さて、しっかり眠れたのか?
おやすみなさい!
修学旅行日記その6
修学旅行1日目、最後は、ガイドボランティアの方々により、平和公園の説明をしていただきました。
広島で何があったのか?どんな想いで原爆ドームは残されているのか?
さだ子さんはどうして鶴を折ったのか?記念碑に込められた想いとは?
この火はなぜ消されないのか?
ここから見ると、全部が一つに!
多くを学びました。
最後は資料館を見学しましたが、人の多さと、内容のすごさに、少し胸が詰まり、息ができなくなり、辛くなる生徒も先生も多く見られました。
この目で耳で、平和がどれだけ大切であるか、学び、感じ、心に誓った1日となりました。
修学旅行日記その5
令和4年11月15日11;00からは、飯田國彦さんを講師をお迎えし、平和講話を聞きました。
ご自身の被爆体験や病気との闘いの中で今があるという、これまでの人生、そして、原爆の本当の恐ろしさを科学的な数値や実際の映像、残された遺品などから、伝えてくださいました。涙ながらにお話いただき、胸が詰まりそうになりました。「私たちにできることは、君たちにできることは、日常行動です。私たちは原爆の恐ろしさを伝えます。皆さんは、いじめ、暴力、戦争に反対し、みんな違って、みんないい」人も国も社会も違いを受け入れて話し合いましょう。あらゆる国の人々を尊重し、ずっと地球と暮らす思いをもって活動することが、世界平和につながります。核なき世界を。」と、沢山のことを伝え説いてて」」くださいました。
「修学旅行に来る前に私たちは原爆の被害や恐ろしさについて調べました。調べた内容を発表し、学年で平和について考える時間を持ち、平和を願って鶴を折る活動も行ってきました。その鶴を先程納めてきたところです。先生の講話をお聞きし、生き残った方々にも、そしてなくなった方々にも被害があることを知り、このような痛ましいことが二度と起こらないように未来の子供たちにもつなげていきたいと思いました。」と、岩永さんがお礼の言葉を想いを込めて話してくれました。
会を進めた、小牧さん、東梅さんもお疲れ様でした。
講和の後は、ようやくお昼のおべんとう!「ナイン弁当」を公園でいただきました。
おいしかった;;;
。
修学旅行日記その4
令和4年11月15日10時30ぐらいから、原爆の子の像の前で、「平和記念式典」を実施しました。
平和集会は前田さんの進行で始まりました。鶴田さんの始めの言葉、下原さんの「誓いの言葉」と続きました。
一つ、多くの人々が傷つき苦しんだ戦争を、二度とこの世に繰り返さず、みんなが幸せに生きていくようにします。
一つ、思いやりのある心をもち、優しさ溢れる平和な世の中を築きあげていきます。
一つ、たったひとつの命を大事にし、生きていることに感謝して一生懸命生きていきます。
そして、想いをこめて折りあげた「千羽鶴」を脇口さん、本二日市さんが献納してくれました。
全員で黙祷をし、寶徳さんの終わりの言葉で厳粛な中に終わりました。
修学旅行日記その3
令和4年11月15日;9時48分、新幹線「さくら42号」は、広島駅に到着しました。朝が早かったので、ぐっすり眠った人も多かったようでした。
広島駅に着いたら、「原爆ドーム駅」まで「路面電車」に乗りました。
路面電車を降りると、平和公園一帯は紅葉の木々でとても綺麗でした。
修学旅行日記その2
令和4年11月15日18時35分。
飯野中学校修学旅行一行、1日の行程を無事に終え、宿泊先である京都の旅館に到着いたしました。
気分不良者もおらず、全員元気です。
後ほど写真等はアップいたします。まずは報告まで。
令和4年度 修学旅行出発!
令和4年11月15日午前5時45分出発式を行いました。
実行委員長からは、
「楽しむだけでは無く、目的地の文化や歴史に触れ、理解を深める修学旅行にしましょう。ルールを守り分別ある行動を心掛けましょう。感染対策を心掛けてほしいと思います。事故や健康に気をつけて、みんなで最高の思い出を作りましょう。」と力強いあいさつがありました。
私からは、「学ぶ」「気付く」「守る」、この3つを頭に入れて、充実した修学旅行にしましょうとお話させていただきました。
全員揃って、6時13分にバスに乗り込み、一路新八代へ。
隣の友達とお話していたらあっと言う間に、駅に着きました。
今回の修学旅行で「新幹線」に初めて乗る生徒がほとんどで、ホームを駆け抜けていった新幹線の速さと格好良さに歓声が上がっていました。
7時20分に新八代駅を出発し、持ってきた「おにぎり」を食べ、もう既に「新鳥栖」です。
「ひなた場」実施!3年生が人生について高校生と語る!
11月11日(金)に「ひなた場」を実施しました。昨年度に引き続き、本校の3年生と対話するのは、飯野高校の3年生でした。
今年も、宮崎県キャリア教育コーディネーターの羽田野祥子さんにコーディネートしていただき、対話をしていきました。
まずは、羽田野さんからの説明を聞き、「人生グラフ」のグループに分かれました。
予め書いておいた自分の「人生グラフ」を紹介するのですが、まずは高校生が中学生3人に向けて、これまでの人生を話してくれます。昨年に引き続き「前のめり」になって、高校生の話に聞き入っている本校の3年生でした。
その後は、話をしてくれた高校生と中学生一人が「一対一」で対話をします。自分の人生を話すのは、おそらく恥ずかしいと思うのですが、高校生が上手に聴いてくれたようで、たくさん相談もしている様子でした。
「1対1」の対話をしている間、残りの2人は、「人生紙芝居」を見に行きました。高校生が自分の人生について「人生紙芝居」を使ってお話してくれて、なんとも感動的な時間となりました。
どの紙芝居も盛り上がっていて、タイムキープされていた羽田野さんも大変そうでした。
もともと、「対話型キャリア教育プログラム「ひなた場」(宮崎県版カタリバ)」は、大人と対話する設定になっているのですが、昨年度から本校では飯野高校の高校生と対話することにしています。年の近い先輩と、これからのことについて語り合う時間は、本当に生徒達にとって、貴重なひと時となったようでした。
本校の取組がえびの市全部に広がっています。
さあ、どんな未来を描きますか?
初期研修 研究授業 1年1組 理科 「光による現象」
本日11月7日(月)は、鸙野先生の3回目の初期研修研究授業が実施されました。本日の研究授業は1年1組で、理科の「光による現象」の単元でした。
さて、鸙野先生が一人暮らしをすることになりました。新しいアパートは狭いので、毎朝身なりを整えるために使っていく「鏡」を買おうと鸙野先生は思っています。さて「全身を映すためには、どれくらいの鏡の大きさが必要だろうか?」と、考える授業でした。
まずは予想は、タブレットを使って「ロイロノート」のアンケートで回答しました。
〇身長より小さい:6人
〇身長と同じぐらい:6人
〇身長より大きい:7人 ・・・・とこんな予想になりました。
さて、その予想をもとに、実際に鏡を使って実験してみました。
結果は?
そして、作図によって、全身を映すために必要な鏡の大きさを調べました。グループで協力しながら実験し、一人一人がしっかりと結論を文章にして表現してまとめていました。
鸙野先生、1年1組の皆さん、お疲れ様でした!
第46回 宮崎県中学校秋季体育大会 結果速報!
11月5日(土)~7日(月)まで、宮崎市・高鍋町の各会場で、『第46回 宮崎県中学校秋季体育大会』が開催されました。本校選手は、各会場で本当によく頑張りました!結果を報告いたします。
【軟式野球(上江中・飯野中合同)】於高鍋総合運動公園野球場
〇二回戦:対妻ヶ丘中:2―1
〇準々決勝:対日向学院中:4―1
〇準決勝:対大塚中:1―0
〇決勝:対尚学館中:0―4(準優勝)
【卓球部】於佐土原体育館
〇団体戦:対宮崎東中:0―3
対三股中:1―3
対吾田中:3―2(団体第3位)
〇個人戦:前田和希さん:対大淀中:1―2
下り藤千翔さん:対宮崎東中:0―3
下原流星さん:対本郷中:0―3(惜敗)
【男子バレーボール競技(紙屋中・野尻中・飯野中合同)】
於清武体育館
〇一回戦:檍中:0ー2(惜敗)
【バドミントン競技】於高鍋町総合体育館
〇男子団体戦(入佐さん、池田さん、朝留さん、宮久保さん、伊塚さん、田ノ畑さん):2回戦:対大塚中:0―3(惜敗)
【陸上競技】於ひなた総合運動公園陸上競技場
〇共通男子4×100mリレー:中野篤洋さん、吉松陽輝さん、山本雄庵さん、清田翔天さん:50秒63
〇共通女子4×100mリレー:前田夏みさん、本田紗也さん、溝口冬萌さん、緒方美桜さん:60秒18
〇共通男子800m:吉松陽輝さん:2分16秒49(予選第2位)
決勝:2分20秒00(A決勝県7位)
〇1年男子200m:野﨑一志さん:30秒27
〇2年女子200m:緒方美桜さん:29秒87
決勝:30秒25(B決勝県15位)
〇共通男子走高跳び:有馬慧音さん:1m53cm(A決勝県4位)
〇共通男子400m:山本雄庵さん:65秒11
渡辺結羽さん:66秒66
〇1年女子100m:本田紗也さん:14秒37
決勝:14秒45(B決勝県13位)
〇2年男子100m:清田翔天さん:12秒99
中野篤洋さん:13秒75
〇1年女子800m:前田夏みさん:2分39秒64
決勝:2分38秒75(A決勝県第8位)
〇1年男子1500m:加治佐新さん:5分39秒03
〇2年男子1500m:柚木恵輔さん:5分15秒00
学びに向かう力を育む「ひなたの学び」ひなたの学び(県教委).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-4301
宮崎県えびの市大字原田190番地
TEL:0984-33-0021 FAX:0984-25-3039 Mail: 4427jc@miyazaki-c.ed.jp
|
Copyright (C) Iino Junior High School. All Rights Reserved.