日誌

学校からのお知らせ

避難訓練(火災)

11月17日(水)3校時に、全校で避難訓練が行われました。
内容は、火災でした。
放送で、「家庭科室から出火した…」と伝えられると、
中学部は直接運動場へ、小学部は一度北駐車場で点呼した後、運動場へ避難しました。
煙を吸い込まないように、ハンカチなどで口や鼻の周りをふさぎながら移動しました。


運動場で集合した後、水消火器を使った消火訓練や校長先生からのお話がありました。



火遊びをしないよう、十分気を付けていきたいです。

西諸音楽発表大会

11月12日(金)に、西諸音楽発表大会がありました。
小学校の部は午前中に、中学校の部は午後に、それぞれ行われました。
小林市文化会館で行われたので、バスで移動しました。
まずは、小学部の発表です。


小学部3・4・5年生が、力を合わせて、2曲発表しました。
合奏「Tomorrow」と、合唱「地球星歌」でした。


午後からは、中学部の発表でした。
中学部は、全校挙げて発表しました。
合唱曲は、「地球の息吹につつまれて」、「手紙~拝啓 15の君へ~」でした。


みんなで力を合わせて頑張ったことを、これからの学習の中で
生かしていきたいです。頑張りました!

2学期始業式

4日間の秋休みが終わりました。
10月13日(水)、朝の活動の時間から1校時の時間に、
2学期の始業式が行われました。



表彰の後、小学部・中学部からそれぞれ1名ずつが、
「2学期に向けて」の作文を発表しました。



これから、様々な行事を通して、この一年の「まとめ」を
しっかりしていきたいです。

1学期終業式

10月8日(金)は、1学期終業の日でした。
朝の活動から1校時の時間に、小・中合同の終業式がありました。
表彰の後、小学部・中学部から代表1名ずつが出て、
「1学期をふりかえって」を読み上げました。




それぞれ「あゆみ」が渡されますが、頑張れたことはさらに頑張れるように、
反省すべき点はしっかり反省して、まとめの2学期をむかえたいと思います。
秋休み何をしようか、今から楽しみです。

稲刈り

10月5日(火)、3~4校時に、小学部5年と中学部1年が、稲刈りをしました。
この日は、秋晴れでした。
6月8日(火)の「田植え」で植えた稲の、刈り取りとなりました。



小学生も、中学生も、お手伝いに来てくださった地域の方々も、
みんなで、力を合わせてがんばりました。







東蕨さん、西上江自治会のみなさま、ご協力ありがとうございました!

運動会

9月18日(土)に、コロナ禍のために延期されていた運動会がありました。
朝方まで台風14号の風の影響がありましたが、天気が良くなり、実施できました。
早朝から、PTAや中学部のみなさんのご協力もあり、何とか予定通りにできました。
コロナ禍で、応援は「鳴り物」を使っての応援となりました。


小学部も、中学部も、自分の力を出し切ってがんばりました。
中学部のリレーは、やっぱり迫力があります。
これから、秋が静かに深まっていきますが、運動会でのがんばりを
次の行事につなげていきたいと思います。

ご参観、ありがとうございました。

「合同」全校朝会

7月21日(水)は、1学期前半終了の日でした。
小・中一貫校なので、先に中学部が全校朝会をした後、小・中「合同」全校朝会があり、
その後で小学部の全校朝会がありました。
中学部の部活動での表彰や、小学部の少年団の表彰がありました。
校長先生から、命を大切にして、お手伝いをしながら、楽しい夏休みにしてほしい…とお話がありました。
4連休から、今年の夏休みが始まります。
勉強やスポーツ、遊びなど、いろんなことにチャレンジしたいです。


薬物乱用防止教室(6年・中学部)

7月20日(火)3校時に、小学部6年と中学部で、薬物乱用防止教室がありました。
小学部6年は多目的室で、中学部は体育館でおこないました。
友だちからすすめられたり、「一回ぐらい」という甘い考えから、
自分がボロボロになってしまう…というお話でした。
「だめ、ゼッタイ!」という合い言葉がありますが、
もしものときには、断ったり、友だちを止めたりできるようになりたいです。
都城警察署・スクールサポーターの方々、ご指導ありがとうございました。


命を大切にする取組②「戦争語り部」

7月6日(火)2校時に、「戦争語り部」の方から、お話をうかがいました。
小学部5年~中学部3年までの、75名が参加しました。
えびの市にお住まいの中原さんが、「学徒動員」の頃のお話をされました。
中学3年生(14歳)で、都城に戦闘機を作りに行っていたそうです。
アメリカ軍の爆撃を受け、重傷を負われましたが、今もお元気です。
シャキッとされたお姿に、みんなびっくりしていました。
目の前で、同級生が10名亡くなったのを見て、
「頑張って、亡くなった友だちの分まで長生きするんだ!」
という、熱い思いを感じました。
戦争は遠い昔に終わりましたが、尊い犠牲の上に今のわたしたちがある…
ということを、決して忘れてはいけないと思いました。
中原さん、柊山さん、宮崎県遺族会のみなさん、貴重なお話を
ありがとうございました。


手話講座

6月29日(火)、中学部3年、小学部6・3年生で「手話講座」がありました。
耳や言葉が不自由な方たちが会話するのに使うのが、手話です。
手の形だけでなく、動きからも作られていて、見ていて分かるような気がします。
たくさんの講師の先生方にお出でいただき、わかりやすく教えていただきました。
もし、どこかで、使う機会があったら、使ってみたいです。
ご指導いただいたえびの市福祉課、手話サークルの講師の先生方、ありがとうございました。



命について考える集会

6月28日(月)・朝の活動の時間に、「命について考える」集会がありました。
友だち同士のトラブルから、悲しい事件も起きていますが、
「‘本当の友だち’とは、どういうことなのか?」をテーマに、
担当の先生が『ともだちや』という絵本を朗読しました。
さびしんぼうのきつねさんに、ちょっとこわいけど‘本当の友だち’ができて、
よかったです。
友だちを大切にして、みんなで楽しい学校にしたいです。

6月参観日

6月25日(金)の5校時に、全校で参観日がありました。
久しぶりの参観日で、ちょっと緊張しました。
教室で、お父さん・お母さん方が参観される中で授業したり、
植えた植物のようすをタブレットに記録する授業もありました。
もうすぐ夏休みになりますが、毎日少しずつがんばります。
ご参観、ありがとうございました!



田植え

6月8日(火)の3・4校時に、小学部5年・中学部1年による田植えがありました。
この日は暑かったのですが、水を張った田んぼの中に入ると、心地よい感じでした。
東蕨さん方の実習田で、米作りの歴史についてお話を伺いました。
また、園田さんから、田植えの仕方について教えていただきました。
西上江自治会の皆様と、協力して田植えをしました。
町づくり協議会の方々から、ジュースの差し入れまでいただきました。
ありがとうございました。
秋の稲刈りが、今からとても楽しみです。


鑑賞教室

6月4日(金)の3・4校時に、鑑賞教室がありました。
『二人の会』による、語りとパントマイムの組み合わせでした。
語りでは、くどうなおこ・作「のはらうた」などが朗読されました。
パントマイムでは、「僕の不思議な一日」などが演じられました。
動きが本物みたいで、すごかったです!
『二人の会』のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。


中学生による読み聞かせ

小学部1・2年生に、中学部のお兄さん・お姉さんたちが、
読み聞かせをしてくれました。
小学1・2年生のみなさんは、お話をしっかり聞いていました。
こうした姿も、小・中一貫校ならでは…です。



ブックランド号来校

上江小中学校には、えびの市立図書館から、「巡回移動型図書館‘ブックランド号」が
およそ二週間に一度、来校します。
小学生はもちろん、中学生や先生方職員まで、みんなで本を借りています。
たくさん本を読んで、見聞を広げたいです。

交通安全教室

4月23日(金)に、交通安全教室がありました。
小学部は、1・2年生が横断歩道のわたり方を、
3年生以上が、自転車の安全な乗り方を学習しました。
中学部は、自転車通学が多いので、自転車の安全点検等をしました。
これからも、交通安全に気をつけていきたいと思います。

結団式

5月22日に予定されている運動会の「結団式」が、4月21日(水)2校時に行われました。
実行委員から、「仲間と共に 一致団結 つかみとれ 笑顔と絆の輪」のスローガンが発表されました。
団長・副団長がミニ・ゲームに取り組み、勝った方から取ったペットボトルを振って
団の色を決定しました。
団の仲間と一致団結して、練習を頑張ります!


入学式

4月9日(金)に、入学式がありました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

年度は、小学部1年生(計10名)、中学部1年生(計17名)が入学しました。

コロナウイルスの影響により、式を簡素化して行い、
十分に間隔と間隔を開けて、感染予防に努めました。

このような大変な状況ですが、早く学校生活に慣れ、様々なことに挑戦してほしいです。

異動のお知らせ

新年度がスタートしました。

令和3年度も上江小中学校をよろしくお願いします。

 

3月の定期異動により、7名の先生方が転出・退職となり、9名の先生が転入されることになりました。転出された先生方の今後の健康と活躍を祈念します。

 

田邊文彦教頭先生(新富町立富田小学校へ)

山下僚子先生〔小学部〕(西米良村立西米良中学校へ)

米良美沙紀先生〔小学部〕(えびの市立加久藤小学校へ)

山下遼子先生〔中学部〕(都城市立吉之元へ)

宮田弘子先生〔中学部〕(えびの市立岡元小学校へ)

大重泉先生〔中学部〕(えびの市立飯野小学校へ)

堀田博文先生〔中学部〕(ご退職)

 

また4月から小学部の甲斐先生が産休・育休に入られ、中学部の西村先生が大学院派遣のため、一年間不在となります。

 

転入された先生方の紹介をします。

 

富田兼三先生〔中学部〕(新富町立富田中学校より)

瀬戸口浩子先生〔小学部〕(えびの市立加久藤中学校より)

戸髙元明先生〔小学部〕(宮崎市立江平小学校より)

信時優奈先生〔小学部〕(宮崎市立古城小学校より)

馬場公子先生〔中学部〕(小林市立永久津中学校より)

恩田真由美先生〔小学部〕(えびの市立飯野小学校より)

小牧悠先生〔中学部〕(えびの市立加久藤小学校より)

境まゆみ先生〔小学部〕(えびの市立飯野小学校より)

渡邊章子先生〔中学部〕(県立小林高校より)

 

改めまして、本年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いします。