日誌

学校からのお知らせ

入学式

4月12日(水)、令和5年度の入学式がありました。

この日は、えびの市内の小学校で入学式が行われました。

新入生入場(小学部→中学部)

氏名点呼(小学部→中学部)

校長先生のお話

教育委員会お祝いの言葉

在校生代表歓迎のことば

教科書授与

新入生代表誓いのことば

校歌斉唱

保護者代表あいさつ

新入生退場

この後、それぞれで集合写真を撮りました。

小学部 

中学部 

小学部ではこれから6年間、中学部では3年間、この上江小中学校に

通って学びます。

ご入学、おめでとうございます。これからの未来へ大きく羽ばたいてください!

新任式・始業式

4月7日(金)、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

先生方の異動がありましたので、まずは新任式からです。

新しく上江小中にみえられた先生方から、ごあいさつがありました。

歓迎のごあいさつを、中学部代表がしました。

次に、令和5(2023)年度の始業式がありました。

小学部・中学部から代表者が「頑張りたいこと」を発表しました。

校長先生から、年度初めのお話がありました。

校歌斉唱(小学校1番 → 中学校1番)

始業式が終わった後、担任発表がありました。果たして…?!

それから、校種別に分かれて、集会が行われました。

中学部の校別集会

小学部の校別集会では、①保健に関するお話、

②学習に関するお話(記名を頑張りましょう)、

③生活に関するお話(「あいさつこ」の花)が、それぞれありました。

来週から新しい教科書で、新しい先生と、授業が始まります。

早く調子を取り戻して、みんなとしっかり学習していきたいです!

離任式( on zoom )

3月30日(木)、10:05から離任式がありました。

体育館の床板工事のため、今回も zoom による会となりました。

離任される先生方へのお別れのことば(小→中)

離任される先生方からのごあいさつ

花束贈呈

校歌斉唱(小→中)

担当がBGM担当で、職員室から校内放送でBGMを流していたために写真を撮れませんでしたが、「先生、ありがとう!」「さようなら!」と職員室まで聞こえる声が聞こえてきました。

高校生で駆け付けてくれた人もいました。

新しい学校・環境でも、先生方らしく頑張ってください!

残った私たちも、新年度に向けて、この上江小中学校で頑張ります!

修了式( zoom on line )

3月24日(金)、令和4年度の修了式がありました。

体育館の床工事のため、zoom on line で行われました。

 この2・3年で、学校の集会の様子もだいぶ変わってきました。

 〇修了証授与(中学部2年→小学部1年) 

 〇1年間の反省(小学部1・3年、・中学部1年) 

 〇校長先生のお話 (「いろんなことにチャレンジしてみよう」)

校歌斉唱(小学部→中学部)

●この後、小学部・中学部に分かれました。

担当は小学部なので、小学部について取材しました。

〇表彰(男子バレーボール少年団のみなさん、おめでとうございます!) 

〇先生方からのお話

・学習面(‘学習のあゆみ’についての反省でした。) 

・生活面(「あいさつ運動」や「トイレのスリッパならべ」について) 

・保健面(やっぱり、これが一番大切なのかも!) 

次は、3月30日(木)の離任式になりますね。(9:30までに登校。)

児童・生徒のみなさん、それまで元気にお過ごしください。

保護者・地域の皆様方、この一年間のご協力に、感謝申し上げます!

地域貢献活動②(小学部2・3・5年)

朝方雨だった3月17日(金)の3校時、曇り空の晴れ間をついて

「地域貢献活動②」を実施しました。今回は中学部が行事で

参加できなかったため、小学部のみで決行しました。 赤帽子が旧・上江中方面へのAコース、白帽子が上江駅方面への

Bコースとなりました。

 担当はBコースだったので、上江駅方面を取材してみました。

 上江駅に着くと、説明を聞いた後、広がって活動しました。

 学校へ戻ると、5年生がゴミの分別をしました。

 

えびの市では美味しいお米「ヒノヒカリ」を作っているので、

少しでもゴミがなくなって、きれいな水を保てるとうれしいです。

 

卒業式

‘去る’3月も半ば…3月16日(木)に、卒業式が行われました。 

本校は「施設一体型小中一貫校」なので、合同で卒業式を行います。

卒業生(中学生)入場 

卒業生(小学生)入場

 卒業証書授与(小学部→中学部) 

 

  学校長式辞 

来賓の方々からも、ごあいさつをいただきました。

 在校生送辞

卒業生答辞

 卒業式の歌

zoom on line で参加していた中学部1年のみなさんも駆け付けました! 

卒業生保護者代表あいさつ …本日は、おめでとうございます!

卒業生退場(小学部→中学部)

 

 

卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます!

青空に羽ばたく白鳥のように、夢に向かって大きく羽ばたいてください。

みなさんのご活躍を、上江小中学校から見守っています。 

 

 

 

 

地域貢献活動①

2月27日(月)3校時に、24日(金)が雨で延期されていた

「地域貢献活動①」を行いました…快晴でした。

1回目は、小学部1・4・6年生、中学部1年生が取り組みました。

まず、学校の正門前に集合して、担当の先生や役割分担をしました。

赤ぼうし組(Aコース)は、旧・上江中学校方面に行きました。

通り沿いにも、ゴミは落ちていました。

白ぼうし組(Bコース)は、上江駅方面に行きました。

駅までの道でも、ゴミが落ちていました。

上江駅に着いたら、活動時間と集合の合図を確認して、活動開始です!

結構、ゴミが集まりました!

旧・上江中学校方面からの帰りがけにも、ゴミ拾いをしました。

学校の正門に戻り、燃えるゴミと燃えないゴミに分別して、

ストック・ヤードに出しました。中学生のみなさんが大活躍です!

美味しいお米が取れるえびの市が、少しでもきれいになるといいです。

今度は、3月9日(木)に、小学部2・3・5年生と中学部2年生が

取り組みます!

避難訓練(地震・抜き打ち)

今日2月21日(火)は、54年前に、えびの地震が起きた日です。

この日になぞらえて、抜き打ちの避難訓練が行われました。

昼休み…中庭には、誰もいませんでした。

昔から学校に伝わるこの鐘を鳴らして、避難をうながします。

地震警報が鳴らされると、自分たちのいる場所で安全を確保します。

地震が収まったら、1次避難所の北駐車場に集まりました。

次に、2次避難所の運動場へ移動しました。

けがをしている人を負ぶって移動するなど、ちょっと本格的です。

運動場には、中学生の皆さんと運動場で遊んでいた人たちがいました。

担当の先生から、気を付けるポイントのお話がありました。

『備えあれば、憂いなし』これからも安全第一で過ごしたいです。

 

強烈寒波による臨時休校

1月25日(水)は、前日からの寒波到来で、臨時休校となりました。

県道53号線(京町・小林線)が通行止めとなり、国道221号線も、ブレーキをかけると車がスリップする状態でした。

私立高校を受験する中3のみなさんは、大変だったと思います。

学校の周りの様子を取材してみました。

<理科室横の観察池> 完全に凍っていました。

<学校・正門前> 歩くと、雪の音がバキバキとしました…雪が塊(礫:れき)の様になっていました。

<運動場> まさに、一面銀世界!霧島連山も雪をかぶっていました。

正面玄関から見た中庭は、日本絵画のようでした。

受験生のみなさん、寒さに負けず、頑張ってください!

 

給食感謝集会 on zoom

1月24日(火)「朝の時間」に、小中合同で『給食感謝集会』が行われました。

当初は体育館で行う予定だったのですが、強烈な寒波が来る…ということで、zoom での配信となりました。

 

まずは、えびの市の栄養教諭の先生から、給食についてのお話がありました。

 

・給食は、今から130年ほど前に、山形県のお坊さんが無料で始められたそうです。

 えびの市では「えびの市防災給食センター」で作られ、たくさんの人々の手がかけられています。

 

・ご飯は、えびの市特産「ヒノヒカリ」を110kg炊いているのだそうです。

 

・「チキン南蛮」は作るのに手間がかかりますが、みんなで力を合わせて作っています!

 

 

最後に、小学部、中学部から、それぞれ『感謝状』をお渡ししました。

 

 

みんなが食べる給食には、たくさんの人々が関わっています。

今日も、感謝して美味しくいただきましょう!