えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
学校からのお知らせ
2学期後半始業の日
新年 明けまして おめでとうございます 本年も よろしくお願いします
年明けの令和5年1月6日(金)、朝の活動の時間に、全校集会が行われました。
担当が5年生教室にいましたので、そこからお伝えします。
まず、新年のごあいさつをしました。
少し時間があったので、多読賞の表彰が行われました。
8:10から、いよいよ開始ですが…コロナ禍のため、zoomでの開催となりました。
小学部4年生・児童代表の抱負~「自信のあるかっこいい5年生になる!」
中学部3年生・生徒代表の抱負~「高校受験で、志望校に合格する!」
校長先生からは、「思いやり計算」のお話がありました。
校長先生のお話の後、小・中各学部に分かれました。
小学部ではまず、学習関係 ~ 「忘れ物大作戦」の取組のお話がありました。
ロイロノートで、自分のオリジナルカードを作れるようです。
次に、生徒指導関係 ~ 「記名」への取組のお話がありました。
最後に、保健・給食関係 ~ 「感染予防」と「給食感謝週間」のお話がありました。
どのお話も、パワーポイントやロイロノートを使って工夫された内容でした。
令和4年度も残り3ヶ月となりました。次の学年へ、しっかりつないでいきたいです。
2学期前半終了の日
降雪があった12月23日(金)は、令和4年最後の登校日となりました。
明日からはしばらく、学校は「冬休み」でお休みです。
寒いのと欠席者が増えていることで、全校集会は zoom で行われました。
担当は5年生教室に付きましたので、5年生教室から様子をみてみましょう。
教室で、担任の先生がPCのセットをします。
全校の接続が終わったら、zoom による集会の始まりです。
まず、校長先生が「今年の目標をふり返り、新しい目標を立てましょう!」と話されました。
次に、学習・生徒指導・保健について、それぞれ担当の先生方が話されました。
学習…全校でとても読書を頑張ったことが伝えられました。
生徒指導…自分の命を守ることや、お年玉を大切に使うことなどが伝えられました。
保健…病気やけがに気を付け、規則正しい生活を送るよう話されました。
クリスマスやお正月がやって来ますが、食べ過ぎや運動不足に気を付けて、
年が明けた1月6日(金)、元気な顔でまた学校に来たいと思います。
どちらさまも、楽しいクリスマスとお正月をお迎えください。
新年も、どうぞよろしくお願いします。
積雪
12月23日(金)、冬の寒さが厳しさを増す中、未明から雪が降りました。
明日がクリスマス・イブというこの日、雪が積もりました。
正門・正面玄関付近
運動場
中庭
まるで、昔話の一場面をみているかのようです。
12月23日(金)、朝 7:20頃で、こんな感じです。
しかし、積もった雪は、昼休み頃には大方溶けてしまい、雪で遊べませんでした。
えびの市のいつもとはちがう一面を見た気がしました。
「赤い羽根共同募金」贈呈式
12月19日(月)の昼休みに、小学部・会議室にて、「赤い羽根共同募金」の贈呈式がありました。
小学部からは運営委員会・委員長が、中学部からは生徒会・執行部が、それぞれ出席し、
えびの市社会福祉協議会へ贈呈しました。
皆様の温かい志で、総額20,056円集まりました。
募金にご協力いただいた小学部・中学部それぞれの保護者の皆様方をはじめ、
えびの市社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
メディアリテラシー講座
12月9日(金)にメディアリテラシー講座が行われました。講師の髙崎 惠 様をお招きし、メディアと読み解く力、メディアから見る男女平等参画社会、アサーティブ・コミュニケーションなどについて御講話いただきました。
生徒も活発に意見を出し合い、とても有意義な時間となりました。
IメッセージとYouメッセージ。「あなた、ちがうよ」というYouメッセージにならないよう自分が本当に伝えたいことを私(I)を主語に伝えます。
ロードレース大会
12月6日(火)業間時間~4校時まで、小中合同のロードレース大会が行われました。
この日は朝霧が出て気温が低く寒かったですが、昨日までの雨模様がうその様に晴れました。
(小学部・低学年:800m)
(小学部・中学年:1000m)
(小学部・高学年:1200m)
<中学部・女子:2km>
<中学部・男子:3km>
自分のベストに挑戦し、コースを走りきった皆さんに、大きな拍手をおくります!
長期入院から退院したばかりの友だちも、応援に駆け付けてくれました!
自分たちから進んで、後片付けを手伝う子どもたちもいました。
毎年、この大会で子どもたちのコースを見守ってくださる上江町づくり協議会の皆様、ならびに
温かなご声援や交通面でご協力いただいた地域・保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
第75回 西諸県地区小中学校音楽大会
11月17日(木)に、毎年恒例の西諸県地区小中学校音楽大会がありました。
本校は「小・中一貫校」なので、午前中は小学部が、午後は中学部が参加しました。
まずは、午前中の小学部から…3・4年生が合同で発表しました。
この日のために9月頃から練習を始め、朝の時間や昼休みも使って練習してきました!
練習の成果を試すステージへ…少しずつ、緊張してきます。
ステージに上がって、いよいよ発表です!
発表内容は、合奏「ジッパ・ディ・ドゥ・ダー」と合唱「地球をつつむ歌声」の2曲でした。
指揮をしてくださった先生方の指示をしっかり聞いて、精一杯発表しました。
この様子は、(株)アレックスアトム様のご厚意により、当日のみインターネットでも配信されました。他学年や多くの先生方も、PCで発表の様子を見ていました。
次は、午後からの中学部の様子です。
昼休みも、発声練習やリハーサルをして会場に向かいました。
発表内容は合唱曲2曲で、「COSMOS」と「正解」でした。
3年生は7月頃から練習を始め、これまでの練習の成果を、しっかり発表できたと思います。
ご観覧いただいた保護者の皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました!
最後に、中学部全員での記念撮影です。みんな、よく頑張りました!
避難訓練(火災)
11月15日(火)3校時に、避難訓練がありました。今回は‘火災’です。
火元の理科室から離れていくので、小学生は全学級、児童玄関から北駐車場に避難しました。
空になった教室・廊下を、残っている人がいないか確認していきました。
人数の確認が終わると、今度は北駐車場から、運動場へ移動しました。
運動場で小学部・中学部が揃い、校長先生からお話を聞いたり、
中学部・生活委員会のみなさんによる、いざというときの救助法を見たりしました。
①気を失った人を背負う方法
②脇に手を通して、引き上げるように立たせる方法
③二人で一人を運ぶ方法
けがをするかもしれないので、小学生は真似しないように…ということでした。
最後に、礼をして解散でした。
これからの時期、火事が多くなってきます。火の元には、十分気を付けましょう。
令和4年度「手上げ横断」モデル校の指定交付式
11月15日(火)「朝の活動の時間」に、「手上げ横断」のモデル校指定交付式がありました。
えびの市内の全小・中学校が指定を受けることになり、本校では本日、交付式をしました。
えびの警察署・署長の横山様より、交付を受けました。
交付式の後、小学校は警察官・交通指導員の方々と一緒に、練習しました。
悲しい事故を少しでも減らせていけるように、みんなで力を合わせていきたいです!
菊の花をいただきました!
11月9日(木)に、中上江高齢者クラブの高山 重二 様から、菊の花をいただきました。
早速、学校の正面玄関に飾らせていただきました。
本校を訪れる様々な方々の目を楽しませています。
丹精込めて作られた花を、これからも大切に飾りたいと思います。
とても見事な花を、ありがとうございました!
【 お知らせ 】
2月行事が確定しました…1月21日(火)段階で学校行事にupしています。また、3・4月行事を近く入力します。後日、日程を変更することがあります。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 1 | 1   | 2 1 | 3 1 | 4   |
5   | 6 2 | 7   | 8   | 9 5 | 10 2 | 11   |
12   | 13 1 | 14   | 15   | 16 3 | 17 1 | 18   |
19   | 20 2 | 21 2 | 22   | 23 5 | 24 2 | 25   |
26   | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 3 | 31 1 | 1 2 |
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。