今日の出来事

今日の出来事

富中特スポ2020④「応援団1年」

 10月に入り、すっかり秋めいてきましたが、各学級では10/23(金)の富中特別スポーツ大会に向けて、応援団を中心に徐々に盛り上がりを見せています。
 各学級の応援団を1年生から紹介します。(中央が団長、左右が副団長)

↓1-1(青)畝原姫星、甲斐優作、佐藤英輝「優勝する。」


↓1-2(紫)中谷梨乃、黒木一光、本宮柊「クラスのみんなで作戦を考えて、長なわや全員リレーでは協力し、全体優勝したいと思います。」


↓1-3(白)一政亮介、兒玉奏、友清沙雪「クラスのみんなで協力し合って、声を出して学年優勝、全校優勝を目指します。」


↓1-4(赤)奈須心海、松葉史弥、佐藤悠輝「学級目標である、one for all all for oneを
達成できるよう全力で頑張ります。」



↓1-5(黄)宇田津昭太、山田瑠郁、川口睦季「クラス全体を盛り上げ、どのクラスにも負けず、みんなでこの機会を楽しみたい。」

学級旗コンテスト

10/2(金)、広報文化委員会主催の「学級旗コンテスト」の審査日でした。学級のカラーや目標を学級旗の中で表現するために、文字やデザインなど旗に込められた工夫や苦労、団結感などを感じました。
 ↓(左)2-3「BigStep」↓(右)2-2「STORY」

 ↓2-1「SUN」

 ↓2-4「ALL SMILE」

 ↓1-1「個性 夢 信頼」

 ↓(左)1-3「気合と根性で最後までやり抜く」
 ↓(右)1-2「日本一元気の出るクラス」

 ↓(左)1-5「ゴールを目指して苦しい時もみんなで乗り越えよう」
 ↓(右)1-4「ONE FOR ALL/ALL FOR ONE この瞬間を全力で」


 ↓(左)3-2「笑我ちゃん36」
 ↓(右)3-1「輝く虹夢と希望に満ちあふれた最高のクラスを」

 ↓3-3「LastStory~物語の最終回に向けて~」

 ↓(右)3-5「ORIGINAL STYLE」↓(左)3-4「進志」

 ↓(審査途中でちょっと寄り道)3年数学

 3年国語

2年PTAあいさつ運動まとめ

 10/2(金)、今週は毎朝2年PTAの皆さんがあいさつ運動を実施しました。すこしずつ肌寒くなり、秋の訪れを感じながらも、気持ちのいい時間を共有できました。
 
↓2-1


 ↓2-2




 ↓2-3




 ↓2-4

生徒会役員選挙投票日(続き)

 生徒会選挙投票日(続き)
 ↓3密を避けるために一部、放送を活用しました。

 ↓1年投票所


 ↓2・3年向け立会演説

 ↓2・3年自由投票(昼休み)




生徒会役員選挙投票日

 10/1(木)、「生徒会役員選挙投票日」でした。立候補者は朝から最後の選挙運動を行い、投票直前の立会演説会では有権者(生徒)に「清き一票」最後のお願いをしました。さあ、選挙結果が待たれます。
 ↓最後の朝の選挙運動




 ↓立会演説会






(次に続く)

ピカピカ大作戦&選挙運動③

 9/25(金)、生徒会の伝統行事「通学路ピカピカ大作戦」が実施されました。これまで幾度と計画しながら、雨やコロナで実施できず、今期の生徒会役員にとっては最後「ピカピカ大作戦」が実施でき良かったです。
 選挙運動も給食時の放送で立候補者が「公約」を発表していました。

 ↓ピカピカ大作戦(できてよかった)




 ↓給食時の放送による選挙運動


 ↓1-4英語

選挙運動②

 9/24(木)、雨模様の一日でしたが、朝の選挙運動は行われました。
 ↓雨の中の選挙運動



 ↓選挙ポスター

 以下は、その他の学校の様子です。
 ↓1-5数学


 ↓1-4社会

 ↓2-2音楽

1年PTAあいさつ運動まとめ

 先週1週間、1年PTAの方々が毎日、朝のあいさつ運動を行っていただきました。ただ申し訳ないことに、先週は記事が多くて、紹介しきれませんでしたので、ここでまとめて紹介します。
1年1組


 1年2組】


1年3組傘持って写真撮っていたら、うまく撮れていませんでした。3組の皆さんすみません。

1年4組


1年5組

「選挙運動」解禁

 9/23(水)、今日から生徒会役員選挙の「選挙運動」が解禁になりました。まずは、顔を覚えてもらうために、朝の登校時間にたすきをかけ、あいさつで「第一声」をあげました。

まずは、生徒会担当の近藤先生から違反していないかチェック!


そして、「清き一票をお願いしまーす。」


生徒会役員も心配して見回っています。

9/18(金)の一日②

 9/18(金)の一日の続きです。

◆放課後「生徒会役員選挙立候補者説明会」1・2年生の立候補者へ選管から選挙の流れや注意事項がありました。23(水)から選挙運動が解禁です。立候補者の皆さん、自分の公約をしっかり伝えてください。



◆「英語暗唱弁論練習」本番の24(木)が近づいてきて、練習にも熱が入ります。

◆「部活動」中体連の大会が1週間後に迫っています。1分1秒時間を大切にしましょう。

9/18(金)の一日①

 9/18(金)、今日は盛りだくさんの1日でした。

◆朝「1年PTAあいさつ運動」1週間ありがとうございました。

昼休み「生徒会活動」生徒会室で何かを作っています。


◆5校時「2年総合学習SDGsとは」池田先生からSDGs(持続可能な目標)についての説明がありました。今後の取組みが楽しみです。

◆6校時「1年修学旅行説明会」旅行業者を招いて、来年度の修学旅行の説明会を行いました。コロナが終息していることを願っています。



日向高校普通科説明会

 9/17(木)、「日向高校普通科の生徒による説明会」にが実施されました。普通科の探究活動の一環ということで、しっかりと日向高校の特色をプレゼンされ、本校の3年生の20数名の参加者も聞き入っていました。後半は座談会形式で、学校生活や学習方法などを質問し、アドバイスをもらったりする時間となりました。生徒は、進路選択の大きな材料となったと思います。







日向工業高校作品展示

 9/16(水)、今週月曜日から管理棟1F購買部前で「日向工業高校生徒作品展示」が開かれています。機械科、電気科、建築科のデジタル温度計やステンレス?製のサイコロなどの制作作品が展示されています。進路選択中の3年男子生徒が興味を示し、足を止めては、作品に触れています。「モノづくり」が好きなあなた、日向工業も選択肢に入りましたか?



初任者研修(1年道徳)

 9/14(月)4校時、初任者研修(宮元先生)として道徳の研究授業が1年1組で行われました。多くの先輩教師が参観する中、「さかなクン」の手記を通して、「いじめ」について考えさせる授業でした。1年生は人権学習でも「いじめ」について紙上討論などを取り組んでいますので、自分たちの問題として真剣に考えている姿が見られました。
 ↓1分前黙想

 ↓範読

 ↓積極的な発表


 ↓考え交流


 ↓振り返り


1年PTAあいさつ運動

 9/14(月)、今週は1年PTAが朝のあいさつ運動に取り組みます。私たち教員だけで立っている時とは、あいさつの声が違って聞こえます。
 ↓朝の登校風景

 ↓小学生も元気です

 ↓1年PTAの皆さん、ありがとうございます

 ↓1年3組の道徳

 ↓1年2組道徳

PTA奉仕作業②

 PTA奉仕作業の続きです。





 ↓施設委員長の鈴木さん、お疲れさまでした。

 ↓終了後の加勢までありがとう。

PTA奉仕作業①

 9/13(日)7:00~、「PTA奉仕作業」を実施しました。昨日の雨で実施が危ぶまれましたが、薄曇りの絶好のコンディションとなり、PTA、生徒、教職員合わせて約70名の参加がありました。今年度初めての奉仕作業で、先週2個の台風が過ぎたばかりでしたので、大変助かりました。
 PTAもこれまでほとんど活動という活動ができませんでしたので、今日の奉仕作業は、リモートでは味わえない、人と人の関わりの中で、絆を生むことができました。
 準備から、終了後に残ってやり残しや後片付けまでしていただきました施設委員、運営委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。感謝です。







富中特スポ2020③「競技種目」

 9/11(金)4校時、「富中スポーツ大会 学級代表選手、テーマ等決め」の続きを各学級で行いました。学級役員や団長等を中心に、学級のカラーを出しながら、楽しみつつも、真剣に話し合っていました。
<競技種目>
 ●特選短距離走(男女100M)
 ●一般走
(男女100M)
 ●学年男女混合リレー(男子4×200M、女子4×100M)
 ●学年団技(1・2年→長縄跳び、3年→綱引き)
 ●学級対抗リレー(50Mまたは100M)

 ↓1年生の話し合いの様子




 ↓(おまけ)各教室に換気中ステッカー」を対角2か所に貼り、常に喚起しています。

富中特スポ2020②「団技練習」

 9/10(木)5校時、2年体育の授業では、富中特スポ2020の2年団技「長縄跳び」の練習が行われていました。この競技は学級対抗で行われるので、どの学級も「超」一生懸命に、縄を回し、走って、跳び回っていました。





富中特スポ2020①「団長・選手等選考」

 9月9日(水)、10月23日(金)に実施予定の令和2年度「富島中学校特別スポーツ大会2020」が動き始めました。現在の状況では、例年のような体育大会はできませんので、形を変えて実施します。
 本日は5校時学級活動の冒頭に、浦潤成大会実行委員長(全校保体委員長)が全校放送で、「規模は小さくなったが、その学級で力を合わせて盛り上げていきましょう」とあいさつがあった後、各学級で応援団長や特選選手などを決めていきました。
 これから大会までの様子を本ホームページで紹介していきますので、楽しみにしてください。
 ↓放送で説明する浦大会実行委員長

 ↓3年3組の話し合いの様子