北方学園日誌

明日【5月21日(日)】は体育大会!


  今日は最後の全体練習と準備をがんばりました!保護者の皆様、久しぶりの熱い声援、お子さまとの昼食、片付けのご協力等どうぞよろしくお願いいたします。

 明日はきっと五月晴れ☀そして気温上昇が予想されます。くれぐれも熱中症対策をよろしくお願いいたします。

 それでは、明日はどうぞよろしくお願いいたします!

 はじめての体育大会、がんばります!おうえんよろしくお願います!(小学1年生からのお手紙)

明日の大会プログラムはこちらです ↓

第10回体育大会プログラム.pdf 

 

体育大会前日【5月20日(土)】の場所取りについて(PTA保体部)

明日【5月20日(土)】体育大会前日の場所取りについて

下の要領で行いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

・ 時間 17:00~ ※下記の表をご覧ください。

・ 集合場所「バックネット裏」または「南校舎から体育館への渡り廊下付近」

・ 場所取り方法

① 整理券を配付して整列する。

② 開始時刻を区切っての場所取りとする。

※ 中学校3年生・小学校6年生については、学校の正面玄関にて整理券を配りますので、正面玄関前にお越しください。

その他の学年については、各集合場所で配布する整理券の順で場所取りを行います。

中学校保体委員会からも体育大会を盛り上げます!

保体委員会の4・5月の目標は「体育大会を成功させよう」です。

体育大会を盛り上げるために何ができるのか保体委員会の生徒たちが考え、全校生徒の意気込み&絵が書かれた日めくりカレンダーを作成しました。中学校校舎の廊下に掲示してあり、生徒たちが「あと〇日や!」と気合いを入れています。

全員が笑顔で終わる体育大会になりますように。

体育大会に向けて5月のカレンダー作成!(のびっこ・あすなろ)

 

 5月9日の自立活動の学習で、5月のカレンダーと飾り製作を行いました。

 この学習のねらいは、

●体育大会に向けての見通しをもつこと

●楽しく季節の飾りを製作すること

です。日付を分かりやすく平日と土日で分けたり、自分たちに関係のある行事を書き込んだりと、初めてのカレンダー製作に楽しく取り組めました。また、兜・鯉のぼり製作も、オリジナリティあふれる素敵な作品になりました。

 体育大会に向けて、練習や準備と慌ただしい毎日ですが、このカレンダーを見ながら、1週間・1か月の見通しをもって生活できるといいです。

1年生 学級の土台作り(続編)

 以前の学活の時間で「伝える」活動と「協力する」活動を行いました。以前紹介した「つながる」活動の続きの授業です。「伝える」活動では、廊下にある見えない絵(解答)を班員にジェスチャーや言葉のみで伝える活動をしました。「協力する」活動では、それぞれに配られた情報カードをもとに、ビルのどの部屋にどのテナントが入っているのかを当てていく活動をしました。どの活動も子どもたちにとって初めての活動で、すごく難しそうにしていました。一生懸命に取り組む姿ベリーグッドでした!

 以上紹介させていただいた、「つながる」、「伝える」、「協力する」活動は学級の土台作りとして行った授業になります。「つながる」には、「自分以外」が必要です。「伝える」には「受け取る」が必要です。「協力する」には「目標」が必要です。これらの授業を通して、この3つのことが子どもたちに少しでも伝わっていたらと思います。