北方学園日誌

2学期始業式(中学)

9月1日は令和3年度第2学期のスタートの日でした。。
中学校では武道場で、始業式を行いました。
児童代表は、中学1年 森本大喜さんでした。
その場で原稿を見ることなく、前をきちんと向いて堂々と発表してくれました。

大喜さんの2学期の目標は、
1.清流祭の合唱をきちんと歌えるようになりたい。
2.授業評価で一番良いEをもらえるようにしたい。
3.テストでケアレスミスをなくしたい。
 ぜひ、この目標が達成できるように取り組んでください。
 2学期は学校行事も多く、活躍の場がたくさんあります。自分から積極的に参加してくれると期待しています。顔晴っていきましょう!

中学2年生~職場体験学習について

 9月13日(月)・14日(火)の2日間に予定しておりました、中学2年生の職場体験学習ですが、中止とさせて頂きます。13日・14日は学校での給食となります。

 本市におきましても新型コロナウィルス感染症が急拡大しており、特に小・中・高校生を含む若年層の感染者数が増えております。

 感染防止対策の確認や今後の体験活動の実施につきまして検討した結果、校外での学習活動は延期する事で決定しました。

 今後の学校行事や校外学習等につきましては、9月9日(木)の学級懇談にて詳しく説明させて頂きます。参観日の参加をぜひ、お願いいたします。

2学期始業式(小学校)

9月1日は令和3年度第2学期のスタートの日です。
小学校では体育館で、始業式を行いました。
児童代表は、小学2年 長友聖花さんでした。
大きな声で、分かりやすく、堂々と発表してくれました。
聖花さんの2学期の目標は、
1.話を聞くときの姿勢をきちんとすること。
2.最後まで自分の考えを発表すること。
 ぜひ、この目標が達成できるように取り組んでください。
 この発表を聞いていた、児童の聞く態度も素晴らしかったです。
活気のある、生き生きとした学校生活になることでしょう。

標準服の展示について

本校では、5月に行われた生徒総会で、生徒から来年度の制服を替えてほしいという要望が上がりました。生徒会を中心に、どんな制服にしてほしいのかをアンケートし、校長先生に提案しました。その内容を含む制服を検討して、現在生徒玄関に展示しております。
経済的なこと、機能性、伸縮性などあらゆる面を考慮した標準服になりました。
ご紹介させて頂きます。

ふるさと北方への思いを語る会及び書籍のお礼について

7月9日(金)に株式会社山内システム代表取締役社長 山内浩二様を講師に、「ふるさと北方への思いを語る会」を行いました。講話を行う前に、昨年度書籍の寄付を頂きました。そのお礼を小学校の代表児童が行い、その後に「チャレンジこそ、我が人生」という題でご講話を頂きました。
 途中、児童生徒へ質問したり、投げかけたり、児童生徒も親近感を覚え、集中して話を聞くことができました。

書籍のお礼をきちんと伝えることができました。

山内システムの業務内容を説明して頂きました。

山内社長の実家のとなりの家に住んでいる児童と話すことができました。

代表の片岡愛子さんがきちんとお礼を伝えました。

次回は、北方町で展開しているスマート農業の見学をさせて頂く予定です。