北方学園日誌

新入学児童・生徒保護者説明会(小学、中学)

2月4日(木)令和3年度新入学児童・生徒保護者説明会を実施しました。
小学校では、コロナ対応として保護者のみとさせて頂きました。中学校では、保護者・児童に中学校のことについて説明させて頂きました。真剣な眼差しで聞く姿にとても感動しました。新しい生活に心を躍らせていることでしょう。

※保護者と一緒に話を聞きながら、進めることができました。

※本校の教育活動全般について校長より説明を行いました。

※生徒会執行委員から生活活動について説明を行いました。
新しい学習環境を知ることで、不安を減らし、期待を胸に4月から一緒に学習していきましょう。

令和2年度給食感謝集会

12月8日(火)の朝の時間に、令和2年度給食感謝集会を
行いました。入試の時期や、インフルエンザの流行期を避ける
目的で、この時期での開催です。また、新型コロナウイルス感染症
対策のため、各教室で放送とビデオを活用し行いました。
まず、保体委員長の言葉で開始です。

その後、各教室で給食センターでの調理作業を撮影した
ビデオを見ました。



初めて見た調理作業の様子に、子どもたちは興味津々でした。

帽子は2枚重ねていること、生の野菜は3回も洗って
いることなど、たくさんの発見がありました。
安全・安心に食べることができるよう、
気をつけてくださっていることを知りました。

その後は各教室で、給食委員会、保体委員会の発表です。


それぞれの教室で、小学校・中学校ともに工夫を
凝らした発表を行いました。

給食ができるまでには、献立を考える栄養教諭の先生、調理員さん
だけでなく、食材を届けてくれる人、育ててくれる人など、
たくさんの人が関わっており、そして、動物・植物の命を
いただいて私たちは生きることできます。
「食べることは生きること」これからも、感謝の気持ちを
忘れずに食事をいただいてほしいと思います。

図書館祭り(中学)

11月の第1週に『図書館祭り』を行いました。イベントの趣旨は、〇図書館に関心を向けさせる。〇読書意欲を歓喜して、読書に親しむ態度を育てる。
大きくこの二つです。
図書館クイズを学芸員が作成し、昼休みの放送で出題しました。

貸し出しポイントをこの期間は2倍としました!

本校に毎週火曜日に来て頂いている図書館支援員(山上さん)にも協力してもらい、刑事コーナーで新刊図書の紹介をしました。
この祭りで多くの児童・生徒たちに読書について考えてもらえたのではないかと思います。読書から多くのことを学び、人生を豊かにしてほしいですね。

社会科学習(たまねぎ栽培)小学3年

11月19日()社会科「農家の仕事」に関する学習の一環で、たまねぎ栽培を行います。タマネギを植えることになりましたが、校長先生が植えるまでの畑の準備をして頂きました。

霜にも負けない立派な畑となりました。

いよいよタマネギを植えていきます。

校長先生の説明を聞きながら植えていきます。

きちんと植えられましたか?
延岡地区では「空飛ぶタマネギ」として有名です。
農家の仕事に関する学習で少しでも発見があり、今後の生活に生かしていってほしいですね。

中学3年 福祉体験学習(手話体験)

11月12日(木)中学3年生が福祉体験学習を行いました。今回は、手話体験について紹介させてもらいます。今回は、延岡市社会福祉協議会の皆さんのご協力により体験を実施することができました。当日は、2名の指導員の方にお越し頂き、実際に手話で自分の名前などを表現することができました。知ることの大切さを実感できた素晴らしい体験でした。


真剣に聴く生徒たちです。どのような指の動きをするのかを資料で確認しています。

実践です。ゆっくり、確認しながら取り組んでいました。

最後の挨拶は、しっかり伝えることができました。
貴重な時間をありがとうございました。