北方学園日誌

うなぎの給食

10月12日はうなぎの給食でした。
今回のうなぎも、新型コロナウイルスで消費の落ち込む
県産品消費応援の目的で提供しています。
うなぎには目の健康に役立つビタミンAやカルシウム
などの栄養素のたくさんです。また、土用の丑の日が
近いことから今日提供しました。
体育祭に向けて、スタミナを蓄えることができました。
関係機関、業者の火方、給食センターの方々などのおかげです。



県産うなぎを食べました。ありがとうございました。

※ 明日は、10月25日に行われました「体育祭:準備」の様子をお知らせします。

水ピカ活動(中学)

10月14日に中学生全員で水ピカ活動を行いました。体育祭へ向けてグラウンドの清掃を行いました。生徒会が中心となって取り組む活動です。このような活動は、これからも続けて行ってほしいです。生徒の皆さん、ありがとうございました。



いよいよ体育祭です。みんなで盛り上がって、メリハリのあり、心に残る体育祭にしていきましょう。

教育実習(松田先生)

10月5日(月)から3週間の日程で、鹿児島国際大学(鹿児島)から松田 直純先生が教育実習に来られています。1年生の学級と英語を担当されています。前向きに研修し、一つ一つを吸収しようと一所懸命に学んでいます。放課後は野球部の練習に参加してくれ、指導して頂きました。

この学校の卒業生です。母校で教壇に立てて感動していました。
松田先生から
 10月5日から25日までの3週間教育実習の体験をさせて頂きました。実習期間中は生徒たちから毎日元気をもらい、指導教科である英語や放課後の部活動を楽しく参加させて頂きました。毎日新しい学びがあるので、すごく勉強になりました。コロナの状況の中、実習を受け入れてくださったことに、また周りの先生が鯛に感謝の気持ちでいっぱいです。3週間ありがとうございました。

教育実習(稲田先生)

 10月5日(月)から3週間の日程で、環太平洋大学(岡山)から稲田 愛先生が教育実習に来られています。2年生の学級と英語を担当されています。前向きに研修し、一つ一つを吸収しようと一所懸命に学んでいます。2年生の生徒たちとは、よきお姉さんとして携わってもらっています。

稲田 愛先生より
 初日から温かく迎えて頂き、とても素直で明るい生徒の皆さんのおかげで、毎日楽しく過ごすことができました。教科は英語の担当でしたが、授業以外の場面でも、しっかりとした受け答えに助けられ、無事教育実習を終えることができそうです。本当に3週間、ありがとうございました。

体育祭予行練習

10月21日(水)に体育祭予行練習を実施しました。
児童生徒が全員集まっての練習が、あまりできませんでした。今回の練習は、意義のあるものとなりました。本番に向けて、調整を行い、充実したものにしていきたいと思います。

開会式。

エール交換

役員指導

中学生へ
いよいよ明日が体育祭となります。参観人数が制限やマスク着用、消毒などたくさんの制限をお願いしています。
本番に向けて児童生徒は全力を尽くしています。