北方学園日誌

保育園生徒の交流会(3回目・小1)

1月25日に北方学園小、川水流保育園、つのだ保育園、なるたき保育園の交流会を行いました。

今回が3回目の交流会。

子ども達同士も慣れてきて、再会を喜びました。

今回は、教室で、1年生の学習や生活について伝える活動をしました。

教科書の入ったランドセルをせおってみました。

1年生は、「重たくても頑張ろうね。」と声掛けをしていました。

ひらがなの練習では、鉛筆の持ち方や、下敷きを使うこと、

そして、お手本をよく見て書くことを教えていました。

算数ボックスに入っている色板でも遊びました。

1年生も保育園生も、楽しそうでした。

保育園生からは、「小学校に入学するのが楽しみです。」

と言われて、うれしそうにしていた1年生でした。

4月の入学式が楽しみです。

 

みんなで遊んだよ(すまいる)

 国語の授業で「遊び」について調べた後、みんなで遊びました。いろいろな遊びができて、楽しかったです。

 写真は、すいかおに、かぶぬき、でんしゃごっこです。どれも楽しくて、知っている遊びがあると「なつかしい~」と言いながら、遊んでいました。

 

 

 

心のおにを退治しよう!「鬼は外、福は内!」(あすなろ)

今週は、2月3日の節分にちなんで、「心の中にどんなオニが隠れているかな」「どんなオニを退治したいかな?」と児童に投げかけてみました。

児童は、「最近、朝がなかなか起きられないんだよね。」「わかているけどゲームをやり続けてしまうなあ。」と、様々な場面を思い浮かべながら発表してくれました。

 また、さらに「どんな鬼に来てほしいかな?」と尋ねたところ、「泣きそうなときに我慢させてくれるオニ」「いつも笑わせてくれるオニ」といった答えが返ってきました。

 

 今日の給食でいただいた”節分豆”には、「その年にいやなこと、苦しいことがないように、そしてまた楽しいことがいっぱいあること」を願って豆まきをする、と書かれています。

 自分の直したいところ、目指すところ、どちらの視点も持ちながら、残りの3学期を楽しく充実したものにしていけるといいですね。

まとめの時期です。

 中学3年生は、登校する日があと28日となりました。

 全ての教科で、まとめの学習に入っています。

 家庭科では、「生活の土台」「自立」をテーマに「よりよい食生活を送ろう」のねらいのもと、4グループに分かれ、4日分の給食を献立を考えました。

 主菜を決め、副菜、汁物を決めていくという順序で、6つの基礎食品群からバランスよく取り入れられるようにしたり、地産地消を意識したり、家庭科で学んだことをもとにした学習でした。

 この献立は、3月12日から15日までの4日間で実施されます。楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校図書室に新刊!!

 今日から2月へ突入です。3年生は来週、推薦入試です。気が抜けない毎日が続いています。あと、ひと踏ん張りです。最後まで体調管理と共に最終調整頑張ってください。

 さて、そんな3年生にも図書室の本で癒されてもらいたいと思います。本日より中学校図書室に新刊が届きました!!中学生にも大人気の「ハリーポッターシリーズ」や、「はたらく細胞シリーズ」など今回も話題のシリーズが満載となっています。

中学生の皆さん ぜひ、図書室に足を運んでください。待ってま〜す!!