北方学園日誌

感染症対策を頑張ります!(中学校保体委員会)

 北方学園では、2学期にインフルエンザの流行がありました。3学期もさまざまな感染症が流行する恐れがあります。そこで感染症対策について保体委員会でも動いています。生徒個人のチェック表を作成するとともに、保体委員会自身の感染対策の活動がまだ十分でないため、自分たちのチェック表も作ることにしました。

ときどき教室を回ってみると、換気ができていたり、できていなかったり・・・。加湿空気清浄機が動いていたり、コンセントが抜かれた状態でどこか寂しそうに外を向いていたり・・・。保体委員会の生徒が率先して感染症対策に動けるように頑張っていきましょう!

 また、体に入ってきた菌やウイルスに打ち勝つためには免疫力アップ!早寝早起き・食事・睡眠・適度な運動など日頃の生活習慣が大切です。

歌でおいかけっこ(小1)

音楽の時間は、子どもたちの好きな時間の一つです。

今、歌でおいかけっこをする学習と、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

おいかけっこのできる曲は「森のくまさん」です。

はじめのパートの人が「ある日」と歌うと次のパートの人が「ある日」と続けてきます。子どもたち、「森のくまさん」は知っていたものの、追いかけっこをする曲だとは知らなかったようです。一人で「ある日、ある日、森の中、森の中』と歌うと思っていたそうです。

お互いに向かい合って、おいかけっこを楽しみました。

次にしたのは、鍵盤ハーモニカの練習です。今、練習しているのは、「すずめがちゅん」です。音楽に合わせて踊りながら歌いました。

その後鍵盤ハーモニカの連取をしました。ド・レ・ミ・ファ・ソの5つの音で構成されているので、吹きやすい曲です。タンギングに気を付けて、鍵盤を見ないで吹けるように練習しています。 

体育の授業 ~体つくり運動~ 小3

11日(木)に体育の授業で、体つくり運動をしました。準備運動として、「言うこと一緒、やること一緒」、「ボール取り」、「ボールリレー」を行いました。その後、メインの活動として「ラインジャンプ」を行いました。ラインジャンプは、リズムに合わせて左右に飛び跳ねる運動です。この活動を通じて、体力の向上やバランス感覚、筋力を鍛えられるだけでなく、協力やチームワークの重要性も学ぶことができます。授業中、みんながお互いを助け合ってジャンプする姿は本当に素晴らしかったです。

 体育の授業では、楽しく運動することが大切です。児童が体を動かすことを楽しいと感じられるような授業を提供していきたいと思っています。

今年の運勢は?(小6)

2024年が始まったということで、今年の運勢を占ってみました。1~9の数字から4つ数字を選んで、ピラミッドのように足していき、最後に出てきた数字を3で割れれば大吉!といったおみくじです。

もちろん、ただ運勢を占うだけではありません。「先生は、何回でも大吉をだせるのには何か仕掛けがあるはずだ!」ということで、そのきまりを見つけ出す活動です。

「奇数・偶数の選び方が関係しているんじゃない?」

「最初の2つにきまりがあるんじゃない?」

「最初3つはみんなに選ばせて、最後だけ先生が選ぶということは・・・」

と、とにかく大吉になる数字を集めて探したり、先生の数字の入れ方に注目して見たりと、最後にはきまりに行きつくことができました。複数のデータから、協力してきまりを見つけていく。今日のように、みんなで協力して、答えを見つけ出すことが、3学期の学びになればいいなと思います。

面接練習頑張っています(中3)

中学3年生では、昨年の12月から高校入試に向けて、面接練習を行っているところです。今日の総合的な学習に時間でも、各会場に分かれて面接練習を行いました。

 今日は3年所属の先生と教頭先生に面接官役になってもらい模擬面接を行いました。面接官から評価基準となる姿勢や目線、声の大きさ、それから意見の伝え方等、各項目ごとにA判定判定をカードに記入してもらいます。生徒は面接が終わったらそれを見ながらふり返り、次回に向けて改善を行います。回数を重ねるごとに、生徒達は自分の考えを上手く伝えられるようになってきました。

 入試本番で自信をもって面接に臨めるように、さらにこれからも練習を重ねていきましょう。