北方学園日誌

田口ファミリーファーム 見学(小3・あすなろ)

3年生は、総合的な学習の時間のテーマとして『北方のまちを知ろう』を掲げ、取り組んでいます。今回は、長年,、北方で果物の栽培に取り組まれている田口ファミリーファームを見学させていただきました。

 最初に、こちらで育てている「ぶどう」「かき」「きんかん」「いちご」「もも」の5種の果物について児童に説明をしていただきました。また、児童は事前に考えてきた質問を一生懸命問いかける姿がありました。実際に現場で見て感じたことを質問として尋ねる児童も多く、その都度、わかりやすく説明をしてくださり、とても有難かったです。

説明や質疑応答を通して、子どもたちは果物の秘密や仕事内容、働いている方々の思いを知ることができました。また、柿の”シンプルドライ”というドライフルーツも試食させていただき、柿が苦手な児童も「これは甘くて食べやすいな」「柿ってこんな姿に変身するのか!」と大変興味をもっていました。帰りには次郎柿をお土産にいただき、家庭でも今回の見学での学びを話題にできたのではないかと思います。

 今後の学習では、学んだことを初めて”自分でまとめる”という学習に取り組む予定です。見学を活かし、さらに北方について一人一人が考える時間にできたらと思っています。

ご協力いただきました、田口ファミリーファームの皆様、お忙しい中ありがとうございました!

 

インフルエンザに注意!!

 11月28日(火)からインフルエンザの感染拡大を防ぐために中学校の一部が臨時休業となりました。何とか今週中に収束してもらいたいのですが・・・。

 生徒のいない教室は、やはり寂しい限りです。このHPを見ている登校できない生徒の皆さん、いっぱい栄養をとって、いっぱい休んで金曜日には全員揃って登校してください。待ってます!!

 元気のいい声が聞こえてきません。

 寂しい靴箱。

 中学校では、「マスクの着用」「手洗い・うがい」「使用後の道具の消毒」「換気・加湿」などの対策をとっています。各ご家庭でも感染対策をして、さらなる拡大を一緒に防ぎましょう。

すきまちゃんのすきなすきま(小1)

図工で、「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。

はじめの2時間で、すきまちゃんを作り、次の2時間で、タブレットを使ってすきまちゃんをあちこちに忍ばせ、写真を撮りました。

すきまちゃんづくりは、とても楽しく、「すきまちゃん1号」「すきまちゃん2号」「すきまちゃん3号」・・・とたくさんのすきまちゃんを作りました。

そして、1年生は初めてタブレットを使い、自分で写真を撮り、みんなで見せ合いました。

どこのすきまに入れようか、あちこち探してすきまに入れていました。

日頃の感謝を込めて「先生誕生日おめでとうございます。」

 11月24日(金)、中学校3年生では明日担任の安田先生が誕生日ということで、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、昼休みにサプライズでお祝いを行いました。

 先生に気づかれないように事前に自分達で話し合い、見事サプライズ企画は成功しました。

          

 

  日頃お世話になっている先生へ感謝の気持ちを伝えられること、自分達で協力して行動を起こせること、生徒達はちゃんと成長しています。

 

ありがとうの木(小3)

 15日(水)小学3年生は「ありがとうの木」の掲示を始めました!桜の花カードに、友達がしてくれた嬉しいことを書くなどして、感謝の気持ちを伝えていきます。クラスをありがとうの気持ちでいっぱいにしていき、思いやり100パーセントのクラスを築いていきたいと思います。3月には、桜の花が満開になっているといいのですが…今後の子ども達の様子が楽しみです。