北方学園日誌

遠足、楽しかったよ(小2)

 2年生は1年生といっしょに遠足へ行きました。すみえファミリー水族館と、ビーチの森すみえに行ってきました。天気に恵まれて、とても気持ちよく過ごせました。水族館では、たくさんの種類の魚に「見て、見て!」と大喜びでした。ビーチの森すみえでは、楽しい遊具がたくさんあり、みんな笑顔で遊んでいました。さすがに疲れたようで、帰りのバスの中では眠ってしまった児童も多かったです。とても楽しい遠足となりました。

正しい姿勢を意識しよう(中学校保健室より)

 10月は、目の愛護デー(10月10日)もあるので、多くの学校で目の健康を意識する月間となっています。

 北方学園中学校の保体委員会も10月は「視力低下を予防するために、正しい姿勢を意識しよう」という目標で、正しい姿勢がとれているかチェックしていく活動を行います。それに伴い、先生方にも授業中の指導に姿勢を意識してもらおうと、学級に掲示物を貼り、姿勢矯正棒を活用してもらっています。

 写真は、とある数学の時間におじゃました時のものです。時々、このように自分の姿勢をチェックして、正しい姿勢を意識していきましょう。

 また、眼鏡やコンタクトレンズの定期検査も受けましょう!

小3・4年 遠足②

午後編です。午後からは、石ころアートと水辺の探検をしました。まず石ころアートでは、好きな形の石を見つけ、その石に絵を描きました。絵を描くこと以外にも、石を積み上げたり寝そべったりと、自然の物に触れ合う姿が見られました。次に、水辺の探検をしました。児童は、水辺の生き物を観察したり捕まえたりするなど、自然に親しむ姿がみられました。生き物を発見したときのワクワクしている様子が見られ、最後まで充実した遠足を送ることができました。これらの経験を通して、生命や自然を尊重する心を育むことができたのではないかと思います。

小3・4年 遠足①

3・4年生の遠足、午前中は五ヶ瀬川漁協さんにご協力いただき、魚釣り体験を行いました。

魚釣りに慣れている児童でも竹竿を使った魚釣りには苦戦している様子でしたが、みんな楽しそうに活動し、全員1匹以上釣り上げることができました。最初は魚を触ることを躊躇していた児童も、最後の方には触れるようになりました。釣り針を自分で外す児童もいれば、クーラーボックスの周りに集まり、中の魚をつかんだり触ったりする児童もいました。

釣った魚はニジマスで、遠足後に持ち帰りました。河原の準備等、たくさんお世話になった五ヶ瀬川漁協さん、本当にありがとうございました。

保護者の皆様、おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭で、お子様と一緒に遠足の思い出話とお魚料理を楽しまれてください。

6年生習字「湖」

今回の課題は「湖」です。バランスの難しい文字ですが、習字のはげまし隊の方々にご指導いただきながら、自分なりに納得のいく文字を書けました。名前のお手本をはげまし隊の方に書いていただき、今回からそれを見ながら書くようにしました。本当にありがたいです。ありがとうございました。