上野小・中学校のようす

2022年1月の記事一覧

小学3年生 算数の授業

 小学3年生が算数の授業で「小数」の勉強をしていました。子どもたちはこの時間が「小数」を勉強する最初の時間で、その概念をイメージするために、絵の具で色をつけた水を目盛りのついた容器に移しながら、整数や分数、そして小数で考えていきました。
 ペアで考えたり、作業したりしている子どもたちの表情がとても良く、学習意欲を感じました。
  
  
  

雪の降る昼休みの運動場

 子どもたちが給食を食べている間に雪がまた降り始めました。外は寒いのですが、運動場では多くの子どもたちが遊んでいました。とても楽しそうでした。
  
  
  
【追記 16時40分】
 雪がまた降ってきました。今日一番の降雪です。
  

寒い朝

 今朝は、昨夜遅くに降った雪が道路の端や駐車場に少し残っていて、運動場が白くなっていました。それでも子どもたちは元気に登校してきました。手袋をしていない子どもに寒くないか聞くと、「20分程度歩いてくると体が温まります。」と返ってきました。なんとたくましいことでしょうか。
 午前中は強い風とともに雪が降る時間もあり、それまで見えていた山があっという間に見えなくなりました。
  
  
  
  

昼休みの運動場

 今日も気温が上がらず寒い一日でしたが、お日様が出て、青空が広がっていました。昼休みは多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。校長室の前に集まり、縄跳びを何度も見せてくれる子どもたちもいました。
  
  

小学5年生 書写の授業

 小学5年生の3・4時間目の授業は「書写」でした。今日の授業では、楷書で「希望」と書き、先生の指導を受けながら何度も練習して書いていました。線が太く、力強く書いている児童が多いと思いました。