日誌

学校のできごと(中学部)

第18回日南陽祭

 10月26日、第18回日南陽祭(ひなようさい)が行われました。
 午前中のステージ発表では、「Everyday
パラリンピック!」というテーマで、東京2020オリンピック・パラリンピックの種目の中から、「アーチェリー」、「柔道」、「ゴールボール」、「競泳」、「車椅子バスケットボール」を実際に競技して紹介しました。また聖火リレーと点火、応援ソング「パプリカ」の歌とダンス、そしてフィナーレは「風になりたい」の合奏で賑やかに盛り上げました。生徒たちの力強く生き生きとした表現に、会場から温かい拍手をいただきました。
  
 
 午後の販売活動では、日頃、作業の時間に制作、栽培したものを「くろしお工房」として販売しました。開店前から長蛇の列ができ、大盛況の店内で、生徒はそれぞれ接客係、レジ係、包装係と決められた役割を緊張しながら一生懸命取り組むことができました。自分たちが手掛けた作品や野菜をお客さんが手に取り、喜んで買って行かれる様子を見て、また頑張りたいと感じたようです。
  

令和元年 中学部炊き出し訓練

 9月12日(木)に、中学部において避難時を想定した炊出し訓練が行われました。本校では、地震による津波が発生した場合、本校の屋上(標高と建物の高さを含め約14m)に避難します。当日は晴天ということもあり、まず教室で事前学習を行った後、実際に屋上に上がって非常食を作り、試食しました。屋上での訓練は、中学部では今回が初めてということで用具の不備等、たくさんの課題がみえてきて、生徒だけでなく職員にとっても有意義な訓練になりました。地震等の大きな災害はいつ実際に起こるか分かりません。そのために学校でも、日頃からの生徒職員への防災教育や備えに努める必要があると考えます。
 
 

社会見学に行きました!





 7月18日(木)、社会見学に行きました。

 1年生グループは、油津商店街やサピア日南ショッピングセンターへ行き、身近な地域の店舗や施設について知り、実際に利用してみました。日頃の学習を生かし、路線バスに乗車したり、買い物を行ったりと、体験的な学習ができました。また、お店の方へのインタビューもすることができ、身近な地域への関心を深めることができました。

 2・3年生グループは、進路学習の一環として、福祉事業所である「フクちゃん工房」「おおぞら園」での見学を行いました。職員の方に事業所について説明をしていただき、質問もしながら、懸命にメモを取る生徒の姿が見られました。実際に本校の卒業生が働く姿を見ることもでき、将来について考えるよい機会になりました。

 訪問教育学級の生徒との交流グループは、愛泉会日南病院で、本校の訪問教育学級の生徒と交流を深めました。職員の音楽演奏を聴いたり、バルーンで風や色を楽しんだりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。午後からは2・3年生グループに合流し、「おおぞら園」での見学も行いました。

 今回の社会見学で学んだことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。

まつりだわっしょい!

 7月5日(金)に、生活単元学習で「祭」をテーマにお楽しみ会を行いました。綿飴、フライドポテト、ジュースを準備し、分担して調理などを行いました。ゲームでは、的当てや輪投げ、ヨーヨーつりのコーナーがあり、ヨーヨーつりは、ヨーヨーに水を入れて膨らませたり、つり針を作ったりと初めての体験でした。また、ひょっとこ踊りも披露しました。事前に日南市のひょっとこの団体の皆様に教えていただいており、練習の成果もあり、上手に踊れました。そして、祭といえば御神輿!!装飾もかっこよく、みんなで「わっしょい!!わっしょい!!」と掛け声をかけて中庭を歩きました。
 みんなで協力して、祭を成功させることができました。いろいろな体験ができ、とても楽しかったです。

 
 

くろしお工房

   

 中学部では6月3日()から7日()までの5日間、校内・校外実習を行いました。

 校内実習では、「くろしお工房」という模擬事業所の社員として、美化班、リサイクル班、喫茶・食品加工班の三つの班に分かれ、「はたらく」学習に取り組みました。「美化班」は、校内整備を行い、倉庫の片付けや倉庫のドアや棚のペンキ塗りを行いました。暑い日もありましたが、重い荷物を友達と協力して運んだり、髪の毛や長靴にペンキが付きながら塗ったり、みんな一所懸命作業に取り組みました。「リサイクル班」では、ペットボトルの洗浄、古紙の仕分けやシュレッダーかけ、メモ帳作りに取り組みました。リサイクルの大切さも学び、それぞれが可能な仕事を分担して行い、時間いっぱい黙々と作業に取り組みました。「喫茶・食品加工班」では、各班が休憩時に飲むお茶やお菓子の準備・片付けを行いました。お茶とお菓子をトレイに乗せてこぼさないように慎重に運び、「いらっしゃいませ。」、「ごゆっくりどうぞ。」と接客の仕方をたくさん学びました。

 校外実習では、3年生が2年時に見学に行った「つよし共働センター」で、2日間就業体験をさせていただき、鵜戸神宮で使われる運玉作りをしました。学校とは違う場所で実際に商品になる物を作ることは緊張したようですが、真剣に仕事に取り組むことができました。

 振り返り学習では、がんばったところやまだまだなところを確認しました。今回の校内・校外実習で学んだことをこれからの学校生活や家庭生活でいかし、次回の実習で更に成長してくれることを願っています。