日誌

学校のできごと(中学部)

ミニ体育祭に向けて

 例年実施されている5月の体育祭が、コロナウィルス感染症拡大防止のため実施できなかったので、中学部では10月にミニ体育祭を実施することになりました。9月は、そのための準備や練習など、本番に向けた学習に取り組んでいます。
 保健体育の時間に開閉開式や競技の練習をするのはもちろんですが、他の時間も関連した学習を行っています。例えば、美術では入退場門の飾り作り、音楽ではテーマ曲や校歌の練習、いろいろな教科を合わせた生活単元学習ではマスコットや係決め、団装飾作り、応援練習、パラリンピック競技種目の調べ学習などです。
 毎年参加してきた体育祭の活動イメージがもてているようで、それぞれの役割や分担を意識し、見通しをもって集中して取り組んでいます。中学部だけで実施する分、自分たちで作りあげていく意気込みが学習の様子からわかります。
 ミニ体育祭の当日まで、精一杯頑張ります!
  
  
  

中学部 学部活動



 7月10日金曜日に、3年生の生徒が司会をして、学部活動が行われました。始めに7月の誕生者の紹介がありました。「ハッピーバースデイ」をピアノの伴奏に合わせて合唱した後、将来の夢や、年齢を発表してもらいました。
 後半は、「自他の命を尊重する」という話がありました。「自他の命って何?」の教師の問いに考え込む生徒もいれば、「分かりません。」と挙手する生徒もいました。
 その後「こんな時どうする?」のコーナーでは、3年生の生徒4人が前に出て、寸劇を演じました。元気がない役の生徒に対して、「大丈夫?」と優しく声をかける生徒。体調悪くてうずくまっている役の生徒には「どうしたの?気分悪いの?」と声をかける生徒。
 座って見ていた他の生徒たちは配付されていた「良いね!」のカードを差し出していました。
 言葉は難しいけれど、「普段、自然にできている思いやりの気持ちを、お互い忘れずに生活することなんだ。」と気が付いてくれたようです。

くろしおお助け隊!

 5月25日(月)から学校も始まり、生徒全員元気に登校をしています。新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしながら、新しい生活様式での授業が行われています。
 6月は中学部の行事が多く予定されていましたが、感染症対策のため中止となっています。その中の一つの産業現場等における実習(以下、現場実習)も中止となりましたが、クラスで現場実習的な学習を行っている学級がありました。
 中学部2年1組では、「くろしおお助け隊!」の名称の下、先生方から依頼を受け、仕事を行いました。古紙の分別や奉仕作業、ラミネートの角切りやパンフレットの三折りなど様々な仕事を行いました。作業学習の「仕事のめあて」を確認して取り組み、生徒はとてもやる気があり、どんな仕事でも喜んで仕事をしています。日誌の感想にも「大変だったけど、とても楽しかったです。」と書いている生徒がいたり、時間いっぱい作業を続ける生徒がいたりと、働く意欲が付いてきたなと実感しているところです。作業が終わると、先生方から「ありがとう!!」と言われて喜んでいる姿が印象的でした。普段の作業学習や現場実習もこの調子でがんばりましょう!!
 まだまだ感染症対策をしながらの生活が続きますが、負けずに楽しく学習をしていきましょう!!

新「中学部」スタート!!

 4月8日(水)に始業式、13日(月)に入学式を終え、令和2年度中学部がスタートしました。
 友達や先生、教室も変わり、新たな場所で生活をスタートした29名の生徒でしたが、自己紹介をしたり、レクリエーションをしたりして、早くも打ち解け合うことができていました。1年生も日南くろしお支援学校での生活に慣れてきたようです。中学生になって新しい学習も始まります。たくさんのことに挑戦してほしいと思います。
 感染症の対策で、合同授業ではなく学級での学習が中心となっていますが、楽しい雰囲気で学習を行っています。手洗い・うがい・換気をしっかりして、感染症に負けず、楽しい1年を一緒に過ごしましょう!
 1年間、よろしくお願いします!!
  

お別れ会




 2月28日(金)に中学部のお別れ会が行われました。

 3月13日(金)の卒業式を前に、本来であれば、3月9日(月)に行われる予定でしたが、型コロナウイルスの影響による臨時休校のため急遽28日(金)に実施することになりました。1.2年生はお別れ会に向けて、準備を進めてきました。各クラスの実行委員が3年生がお世話になった先生への取材、会の司会進行の練習、その他の生徒で、色紙の作成や装飾の準備などに分かれて「3年生のみなさんが思い出に残る楽しい会にしよう!」とそれぞれでアイデアを出し合って準備をしました。

 お別れ会では、限られた時間ではありましたが、3年生の名前を使った詩の披露やお世話になった先生からのビデオメッセージの鑑賞、そして1.2年生が丹精込めて3年生1人1人に製作した色紙の贈呈など、3年生と一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。会の最中、感極まって泣き出す3年生も出るほど素敵な時間をみんなで過ごすことができました。

 いつも中学部の中心となって1.2年生をまとめ、盛り上げてくれた3年生のみなさん、卒業おめでとうございます!!今まで本当にありがとうございました。これからも、自分の目標や夢に向かって自分らしく一歩一歩進んでいってくださいね。3年生の中学部卒業はとても寂しいですが、これまでの3年生の頑張りに負けないように、新2・3年生で中学部を盛り上げていきたいと思います。