学校の様子

実習後半スタート


 現場実習(産業現場等における実習)・校内実習後半がスタートしました。

 現場実習組と校内実習組チェンジしてのスタートです。

 ○ 現場実習組・・・緊張しながらも現場の担当の方や先輩方の指示を聞いて一生懸命頑張りました。立ちっぱなしで仕事をした生徒もいて、疲れた様子でしたが、充実したいい表情をしていました。

 ○ 校内実習組・・・作業学習中心の時間割。手工芸では、デザインマグネットやティッシュケース作りに取り組みました。役割や工程を生徒に合わせて細かく分かりやすく示すことで、自分で取り組めるようになっています。はさみやミシン(私よりうまいです)を上手に使って真剣に仕上げる姿がステキでした。

 後半戦も大いに学びましょう!!!
 受け入れの事業所様方、本当にありがとうございます。
0

お待たせしました


 先日の質問コーナー覚えていらっしゃいますか?
 そうです。高千穂町在住Aさんからの質問「しろやま高千穂校のお昼はどうしてますか?弁当ですか?」の質問です。
 「五ヶ瀬中等教育学校から給食を運んでいただいています。」と回答しましたが、写真アップしますね。

 どうですか。おいしそうでしょう!
・麦ご飯 ・牛乳 ・鮭のムニエル ・ポパイサラダ ・野菜ポタージュ
 おいしかったです! 毎日の給食が楽しみでしかたありません。
 午後も、みんなパワー全開で頑張りました!

 来週からは、現場実習・校内実習(後半)です。たくさんの学びがあることでしょう! 楽しみですね。 よい休日を。
0

ともに・・・


 しろやま支援学校高千穂校は、高千穂高等学校の敷地の中にあるので、交流がさかんです。同じ中学校から進学してきた友達もいるので、普段から挨拶を交わしたり声をかけあったりしています。
 特に皆さんに知っていただきたいのは、高千穂高校さんの素晴らしい環境、先生方からの恩恵をたくさん受けているということです。
 こちら見てください!

 さらっと写真載せていますが、すごくないですか? すごいですよね。
 高千穂高校所有の田んぼです。生産流通科の皆さんと田植えをしているところです。みんなで協力して、植え終わりました。素晴らしい体験でした。
 茶摘み交流(これもすごい!)も予定されていたのですが、雨で中止(適切な時期がありますので延期は難しいのです)となって残念でした。でもまだたくさん機会はあります。高千穂高校さん本当にありがとうございます。
 これからも同じ高校生同士、ともに学ぶ様子をレポートしていきますので、どうぞお楽しみに!!
0

お昼ご飯はどうしているの?


 <質問コーナー>
  しろやま高千穂校の皆さん、お昼はどうしているのですか?
  弁当ですか?

 <回答>
  いい質問ですね! しろやま高千穂校のお昼は・・・給食です。
  五ヶ瀬中等教育学校でつくられた給食を運んでもらっているのです。
  それはそれはおいしいですよ! 毎日感謝です。

  今度、写真アップしますね。乞うご期待!!
0

作業学習製品


 しろやま高千穂校の作業学習を紹介します。
 『作業学習』とは、「作業活動を学習の中心にしながら、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習するもの」です。(文部科学省 特別支援学校学習指導要領より)
 
 しろやま高千穂校の特色ある教育課程構成要素の一つです。

 いいでしょ!! しろやま高千穂校の教室等入り口に展示してある作業学習で作った製品です。(昨年度卒業生が作ったものもあります) 他にも・・・

木工製品の「なべしき」「コースター」絵文字:笑顔



「マグネット」「髪ゴム」「ティッシュケース」などなど・・・
 ステキですね!絵文字:笑顔

 しろやま高千穂校は、4種目の作業学習があります。
「窯業」・・・焼き物をつくります  「木工」・・・木工製品を作ります
「手工芸」・・・ミシンなどを使ってティッシュケースなどを作ります
「メンテナンス」・・・清掃を行い、清掃の仕方を学びます

 生徒たちは、この全ての作業学習の種目を日替わりで学んでいます。(もちろん国語や数学、音楽、美術、体育なども学んでいますよ)

 素晴らしいですね。販売もしておりますので、その際はどうぞお買い求めくださいね! お待ちしてます。
0