G授業活動記録

4年生のG授業 アイディア発表会

   4年生は、この1年間で、ぶどう栽培や五ヶ瀬ワイナリー見学、行政の方々のお話を聞く機会をいただきました。そこで、見えてきた五ヶ瀬町の課題を解決するためのアイディアを、4年生が自分たちなりに一所懸命に考え、2月13日のG授業で、発表することができました。「五ヶ瀬町の旅のプランの提案」、「インスタグラムにPRする動画作成についての提案」「ふるさと納税やクラウドファンディングについての提案」「五ヶ瀬検定や五ヶセンジャー活用の提案」等、「五ヶ瀬町を元気にしたい!」という思いで、講師で来ていただいた、ぶどう農家の方、五ヶ瀬ワイナリーの方、行政の方へ、自分たちの意見を伝わることができました。

   3時時間目は、1年間の、自分たちの学びを振り返り、5年生の見通しをもつこともできました。(^o^)5年生でも、五ヶ瀬町のことを、さらにより深く学んでほしいと、願います。

0

2年生G授業「五ヶ瀬の冬を楽しもう」

2月10日(金)2年生は久しぶりのG授業でした!

例年、2年生は冬に五ヶ瀬ハイランドスキー場で雪遊びをしているのですが、今年はスキー場が休業で利用できないため、鞍岡にある複合型交流施設「祇園テラス鞍楽」で「五ヶ瀬の冬を楽しもう」のG授業を行いました。

 

「鞍楽」では、地域おこし協力隊の西川倫立さんを講師に迎え、初めに施設を見学させていただきました。

その後、西川さんオススメ!「ボッチャ」大会を行いました。パラリンピック競技でもあるボッチャは、「コミュニケーションスポーツ」とも言われているそうで、本当にその呼び名の通り、子どもたちは班のメンバーと作戦を話し合ったり、アドバイスをし合ったり、みんなで協力して取り組む姿が多く見られました。ミラクルショット連発で、大盛り上がりのボッチャ大会となりました。

後半は、外に出て五ヶ瀬の「冬さがし」タイムです。「冬さがしビンゴ」を使いながら、氷や葉のなくなっている木、ヤツデの葉などみんなで一生懸命探しました。ビンゴ以外にも、石の裏をめくって隠れた虫を見つけるなど、たくさんの冬を発見できた2年生でした。

2年生のG授業は残り1回です。

最後まで、元気いっぱいの2年生らしく楽しみたいですね!

 

 

0

音楽 五ヶ瀬中学校新入生説明会

 2月2日(木)に、五ヶ瀬中新入生説明会が行われました。

 始めに、音楽と英語の体験授業が行われ、簡単なリズムと英語の正確な発音を学んだあと、「♪BINGO」(英語のリズム歌)を歌いました。授業始めは緊張が見られた6年生でしたが、中学校の先生方の巧みなご指導により、楽しみながら中学校の音楽と英語に触れることができました。

 その後、1,2,3年生の授業を参観させていただき、中学校の雰囲気を味わいました。

 

 そして、説明会では、小学校との違い、中学校のきまり、学習の仕方などの話を聞きました。

 

 

 この日で、6年のG授業は終了でした。4校の友だちと協力して、五ヶ瀬のよさを再確認し、五ヶ瀬のよさを発信できた1年となりました。

 ご支援、ご協力いただいた地域の方々、宮崎大学の先生方、学生の皆様、本当にありがとうございました。

0

キラキラ 第7回6G授業

 1月18日(水)に、三ケ所小で第7回6G授業が行われました。

 

 

 今回は、PR活動、修学旅行、6年間のG授業のまとめを行いました。自己評価をし、成果と課題、自分の学びや成長についてまとめていくという内容でした。第8回のG授業は新入生説明会のため、活動内容としては今回が最後となりました。

 

 

 

 特別校時のため、およそ100分で活動内容を終わらせないといけない過密なスケジュールでしたが、子どもたちは自分たちの活動をふり返り、何を学び、どんな成長をしたかをしっかりとまとめることができました。「五ヶ瀬のよいところを知り、分かりやすく伝えることができました。」「友達と仲良く協力して進めることができました。」「感謝する心を学びました。」など。普段の授業において、自分の考えを書いたり発表したりする表現活動をがんばってきた成果が感じられたG授業となりました。

 次回のG授業は、2月2日(木)に行われる五ヶ瀬中学校新入生説明会になります。

0

3G 西臼杵消防署見学

12月13日(火)に西臼杵広域行政事務組合消防本部西臼杵消防署に見学に行きました。

 初めに消防署の仕事についてパワーポイントを使って詳しく説明していただきました。消防署は子どもたちが思い浮かべやすい災害が起きてからする仕事だけでなく、様々な予防業務もされていることが分かりました。 

 次に消防署の庁舎内、車両周りを見学しました。初めて見るものに興味津々の子どもたちでした。指令室では自分の家を確認したり、消防車見学ではホースを担ぐこともできました。子ども二人で持っても重たいホースでしたが、消防士さんは一人で二つ担ぎ、走って現場まで行くそうです。

 最後は特別に訓練も見させていただきました。ピリピリとした環境の中の訓練に魅了されました。

 充実した内容で、消防や救急の仕事を十分に理解することができたと思います。西臼杵消防の皆様、ありがとうございました。

 

0