G授業活動記録

3G お茶農家さんの仕事への思い

 10月6日(木)に4回目のG 授業を上組小学校で行いました。

 まず、先週のお茶農家さんの見学を通して分かったことを付箋に書きました。この時、書き方のコツを3つ教わりました。その後、ペアでチェックを行い、最後にグループで「苦労」「工夫」「やりがい」「その他」の4つに分類しました。分類の時間は自分の書いた付箋をどうしてそこに分けたのか、考えをしっかり伝えることができました。班の中で友達と違う意見を持っている場合は議論している場面が多々ありました。五ヶ瀬町の研究テーマの一つであるRSを鍛えることができます。

 4つの班を比較した時、草引きが大変という農家さんの話を、「苦労」に入れている班もあれば、「やりがい」に入れている班もあり、班によって捉え方が違い、その理由についてお互いに意見交換ができました。

 見学を通して分かったことやお茶農家さんの思いをみんなで考え、まとめることができました。

 

0

5年生G授業「五ヶ瀬のよさを探す旅」計画

 第4回目の5年生の授業を鞍岡小学校で行いました。

 五ヶ瀬町のひと・もの・ことを調べ、五ヶ瀬町の良さを探す旅の計画をたてました。それぞれ班に分かれ、自分の行きたいところや、聞きたいこと、コースの設定などを真剣に行っていました。

 

0

第5回6年G授業

 9月28日(水)に、上組小で第6回のG授業が行われました。

 今回は、まず、修学旅行の班別自主研修の見学地やコースについて、各班で話し合うという内容でした。飫肥城下町での「あゆみちゃんマップ」を使った『食べあるき・町あるき』。何を食べるか?どのコースが時間を短縮できるか?など、ワクワクしながらの話し合いとなりました。

 

 

 

 そのあと、班ごとに五ヶ瀬PR発表を見せ合い、お互いに質問やアドバイスをして、10月8日に行われるオープンスクールに向けての最終調整を行いました。どの班も、修正を重ね、五ヶ瀬のよさを分かりやすく伝えるPRになってきました!

 

 あとは、各学校での個人練習となります。

 オープンスクールに向けて、がんばるぞー!!

 

0

3G 五ヶ瀬町のお茶農家のひみつをさぐろう。

 3回目のG授業は、宮﨑茶房さんにお邪魔しました。新緑会の皆様の全面協力のもと、手摘み体験、お茶工場見学、釜炒り体験、お茶のいれ方体験、質問タイムと盛り沢山の内容でした。

 子どもたちは初めての体験に夢中で、最後の質問タイムでは次から次へと挙手をする姿が見られました。

 新緑会の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 次回のG授業では、今回の見学を通して分かったことを、苦労、工夫、やりがいに分類してまとめる予定です。

0

ぶどうのおいしさを伝える~「収穫」と「販売」~

 9月15日(木)、16日(金)に4年生G授業で、ぶどうの「収穫」と「販売」を行いました。まず収穫では、子どもたちは、こんなにぷりっぷりのおいしいぶどうに育ったことに感動しました。

 上組小学校に戻り、ぶどうの計量をして値段ごとに仕分けをしました。各グループ協力して仕分けしてる姿は、子どもたちの販売に向けての意欲を感じました。

 次の日は、ぶどうの販売です。道の駅はゆま、延岡駅エンクロスで販売活動を行い、見事に完売しました。子どもたちは、買ってくださった方々へ「買ってくださりありがとうございます。」「五ヶ瀬を広めてください。」など、お客様への心遣いをしながら五ヶ瀬のよさを広めていました。

 ぶどう栽培から販売まで、仕事の苦労や努力を感じながらも、達成感・喜びを味わうことができ、充実した4G学習になりました。

 

 

0