G授業活動記録

5年 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ 発表計画

11月16日に5年生のG授業を行いました。

「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」で体験してわかったこと、感じたことを班のみんなで振り返り、発見した五ヶ瀬のよさを深め合いました。



そして、12月に旅の報告会をするため、班で協力して発表の準備を行いました。1人の発表時間は1分です。限られた時間で、伝えたいことをわかりやすく発表するために、じっくりと考え、班員同士で話し合い、一生懸命構成を練っていました。

  

0

5年 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ

11月10日、晴れ!

いよいよ「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」がやってまいりました。
メンバー、行き先の決め方、めぐる場所、旅の行程、時間配分、ガイドさん探し、依頼、準備物・・・すべて子どもたちが段取りをした旅です。

      

三ヶ所、坂本、鞍岡、桑野内・・・紅葉の輝く五ヶ瀬町内を、すみからすみまで堪能しています。大ヒノキ!でかーい!!

 
       


経験してわかったことを、他の人に伝えられるように、一生懸命長さや水温を測ったり、写真を撮ったりしていました。
3班にわかれて旅をしましたが、どの班も計画通りにすすみ、最高の旅になったようです。

0

4年 役場見学


今日は、五ヶ瀬町役場の農林課と企画課の方に五ヶ瀬町を盛り上げる取組について、お話をしていただきました。今回の見学を通して、「ブドウ生産者」「加工業者(ワイナリー)」「行政(役場)」が協力して五ヶ瀬を盛り上げようとしていることが分かりました。これまでの学習を生かし、自分たちでもできる取り組みはないか真剣に話し合っていました。

0

1年生 校外学習「いきものとなかよし」「さあみんなででかけよう」」

1年生26人での校外学習は。南阿蘇ふれあい動物園とそよかぜパークに行ってきました。
快晴に恵まれ、青い空と、赤や黄色に色付いた山々の気持よい校外学習となりました。


南阿蘇ふれあい動物園では、ヒヨコやモルモットをやさしく膝にのせたり、ヤギやウサギなどの動物たちに餌をあげたりなどの活動を通して、命の尊さ、温かさに気付き、いつもとはまた違った表情を見せていました。



そよかぜパークでは、お弁当を食べて遊びの時間です。公共の遊具や広場での遊びを通して、使い方のルールを守りながら友だちと楽しく遊ぶことができました。

朝着ていた上着を脱いで、汗をかき、水筒は空っぽ。

たくさん学んで、たくさん遊んだ子どもたち。帰りのバスでは、小さな寝息を立ててすやすやと眠る子どもたちの可愛い寝顔も見ることができました。

たくさんの楽しい経験と新しい気付きに出会った一日となりました。

0

5年生 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ 打ち合わせ

 今回の授業では、「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」でめぐるコースでの、【調べたいこと】【体験したいこと】【情報収集の方法】について、グループで意見交換をしました。
    
 各グループで出た意見をもとに、さらに他のグループ同士でも意見交換を行うことで、幅広い意見を聞くことができるだけでなく、他の人に伝えるという意識をしっかりもつことができたと思います。
  

 その後、旅の行き先で調べることや、必要な物を確認し合いました。行き先へのオファーの電話も自分たちで行います。緊張するみたいですが、頑張れ~!^0^

 次回のG授業は、いよいよ「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」です。

 「五ヶ瀬のよさを探す旅に行くぞ!オー!」
0