トップページ

2020年9月の記事一覧

給食

かぼちゃの味噌汁、きんぴら、麦ごはん、牛乳

稲刈り終了

本日、稲刈りが無事に終了しました。この活動には例年ですと、まちづくり協議会の皆様のご協力をいただくのですが、今年はコロナウイルス感染症対応のため、児童と職員、JA青年部の方のみで行いました。初めて稲を刈る子どもがほとんどで、大けがをしないか心配をしていましたが、切り傷は多少あったもののバンドエイドの応急処置ですむ程度のものでまぁよかったです。今年も、JA青年部の方々には大変お世話になりました。水の管理、雑草刈り、薬剤散布等、日々の世話があったと思いますが、しっかりとしていただいた上での稲刈りです。本当に感謝です。また、本日もご多忙の中、8名もの方が来てくださり、ご指導をいただきました。あらためて、地域の方々のご協力のありがたみを痛感したところです。まだしばらく米に関する活動ではお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

おもしろい

この4連休は、飫肥の町にも結構な観光の方々が来られていました。その中で、とても面白いものを見つけました。それは写真のカブトムシです。観光駐車場入り口の某お食事処前の杉の木につけてありました。アイデアですね。面白いです。

運動会キャラクター募集

運動会のキャラクターの投票が始まっています。今日の昼休み時間にも、玄関の投票コーナーにはちょっとした人だかりができていました。今年は、だれが考えたどんなキャラクターになるのでしょうか。楽しみです。

給食

ちゃんぽん、コッペパン、フルーツ豆乳杏仁、牛乳
ちゃんぽんは麺とスープが別々に入ってきますので、のびていおらず、美味しくいただいています。豆乳杏仁をアップでどうぞ。

英語の日

昨日は木曜日でしたので、恒例の英語の日でした。挨拶を英語で交わす日です。少しずつですが、1年生でもそれが出来るようになってきています。朝は、忘れている児童もいますが、こちらかに言うと気付いたように返してくれます。また、階段にも写真のような掲示物を担当が貼ってくれました。おもしろいです。言いながら階段を上がる児童もいます。

給食

ご飯(新米)、里芋のすり流し汁、豚肉の生姜焼き、牛乳
ご飯は日南産の新米でしたので、真っ白、輝いていました。そのご飯を中心に写真を撮りましたが、よく分かりませんね。

救命の輪

市広報誌「好きです にちなん」に次の記事が掲載されていました。概要のみ記載します。

市内のコンビニで買い物中に、急性心筋梗塞で倒れられた方がいらっしゃったそうです。その時に、そこに居合わせた方が119への通報、AEDの活用、心臓マッサージ等を的確に施され、救急隊へ引き渡し、病院搬送となり2週間後には倒れられた方も無事に退院をされたそうです。まさに、市民→救急隊→病院という「救命の輪」により尊い命が救われたという事案です。
万が一の状況に遭遇した際には、この方のような対応ができるよう心肺蘇生法を身に付けることが大切でしょうし、さらに勇気を出してやってみることが尊い命を救うことにもつながると思います。
この記事を読みながら、この方の実行力に心からの拍手を送ると同時に、人の命について深く考えさせられました。
なお、以前もお伝えしましたが本校のAEDは写真のように体育館へ行く通路にあります。

職員の研修

平日は毎週水曜日の児童下校後に職員の研修会を開催します。昨日は、授業を見てその授業について協議し、児童にとってより分かる授業にしていくための会を開催しました。協議では、その時間に指導すべき事項を身に付けさせるための指導方法や評価、教師の児童への関わり方、授業全体のテンポ、教師の話し方など時間が不足するくらいに意見が出ました。このような研修も行い、各教師の授業力を高めることに努めています。写真は、昨日の授業の様子です。

雑巾の製作

昨日の家庭科クラブは、地域からの支援もいただきながら雑巾の製作をしていました。グループに分かれて、ミシンを使って一人一枚ずつ縫っていました。縫うことが初めての児童もいて、悪戦苦闘している姿もありました。