トップページ

2020年5月の記事一覧

日南グリーンフラッグ

以前から、日南市が感染拡大防止の見える化を目的として店舗や事業所等が希望すれば配付していることは知っていました。昨日の新聞で、公共機関にも配布していることを知ったので早速、もらってきました。玄関に掲げています。今後も継続して、感染予防に努めていきます。

サツマイモ植え

今日は、二年生がサツマイモのつるを植えていました。あらためて考えると、つるを植えても実がなるというのは不思議ですよね。ある面、たくましい。

金魚

玄関ロビーには以前から水槽がありました。先日、職員があらためて水槽を清掃し、金魚を知り合いからいただくなどして増やしてくれました。児童は敏感です。金魚の数が増えたのに多くの児童が気付き、足を止め見てくれました。

給食

今日の給食です。
一昨日のカレーに続いてのライスです。
味は、カレーに続いて「まあまあよい」と私は思いました。子どもたちに聞くと、ほとんどが「おいしかった。」何人かか「まずかった。」でした。

こいのぼり

職員の力作です。
こいのぼり


こいのぼり

飫肥カラー(紫色)の鯉のぼりもいます。
力強い泳ぎをする鯉のように、みんなの力を結集し、ウィルス感染の終息を図りましょう。

朝のボランティア

今朝も30人ほどの児童が、登校後に正門付近を清掃してくれていました。特に、風が強く吹いたときは、樹木が多い分、落ち葉や杉の葉で大変な状況です。限られた時間での作業ですが、とても助かります。

家の仕事(てつだい)

休み中の課題として、家庭での仕事(てつだい)をやると言うことが出されていたのでしょう。それをまとめたシートが掲示してありました。普段から、何か一つでも二つでも子どもたちが出来る仕事(てつだい)を決め、褒め励ましながらやり続けさせることが大切だと思っていますが、そうでなかったご家庭は、この時期だからこそ、何か一つでも決められると良いと思います。子どもが出来る仕事(てつだい)を決め、褒め励ましながら継続させることで、子どもには家族の一人としての自覚や充実感が育まれると思います。

今日の給食

・ぎゅうにゅうと黒糖パンでした。パンはいつもと違い袋入りでした。

田植え

毎年、五年生がJA青年部の方や飫肥まちづくり協議会の方々のご協力を得て行う「田植え」を、今年はコロナウィルスの状況をふまえ、JA青年部の方々のご指導・ご支援のもと、職員で行いました。ほとんどを田植え機で植えていただき、苗間や端の方を手植えしました。

カレー

・全員登校日初日、欠席児童は予想よりもかなり少なかったです。今日から一週間は、全員通常通りに登校し、給食、清掃後に下校です。13:00~職員が途中まで見送りながら下校します。今週一週間の給食は、先週時点での予定が、午前・午後に分けての登校だったため、配膳を伴う給食は対応できないことから、非常食やパン等のメニューです。
今日は、カレーと牛乳でした。味は(好みはあるでしょうが)良いと思いました。