給食の部屋

2018年11月の記事一覧

ハヤシライス/クイズ!

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・ハヤシライス
・グリーンサラダ

今日は先生が2人出張、
そして、児童が1人欠席だったので
合計で3人分の余分がでました。
だから、みんな大盛りで食べました!!

「ハヤシライス超おいしかったです!
 大好きです♡」と4年生の感想でした。


☆給食後のお知らせタイムは・・・
 希望さんが、国語の学習の続きで
「動物に関するクイズ」を考えたそうです。
今日は、それをみんなに出題です!!

 
第1問☆ ジャガジャン!
「ピューマは、どれくらいジャンプできると思いますか?」

ハイ! ハイ!!
「1Mだと思います」
「2Mだと思います」
「5Mだと思います」

正解は・・・
「7Mです。木の上にいる動物を
ジャンプしてつかまえたりするそうです。」

へぇー、すごいね!

第2問
「ゴリラは、どうやって寝るのでしょう?」
 
「横になってねると思います」
「あぐらをかいて」
「木の上で」

正解は・・・

「このように、木の枝や葉っぱなどを集めて
 ベッドのようにしてねます!」

すごーい!! 頭いいね!! 器用!!

 

のぞむさんが考えたクイズに、
全校児童のみなさんも、一生懸命考えました。

みんなの前で自分の考えたことを発表したり、
それに一生懸命答えたりする姿は、
酒谷小のとてもステキなところです絵文字:星

のぞむさん、楽しいクイズを考えてくれて
ありがとうございました。

また、次のクイズを楽しみにしています!

シチュー/11月のおめでとう/3,4年生学級発表

☆今日の給食☆
・ミルクパン  ・牛乳
・クリームシチュー
・ツナサラダ

・クリームシチューのあたたかさに
心も体も癒やされました。
・野菜たっぷりのツナサラダも
とてもおいしかったです。



☆11月のおめでとう☆

11月のおめでとうは1人絵文字:一人


美貴さん おめでとー!

おめでとー、カンパーイ絵文字:キラキラ



☆3,4年生の学級発表☆

今日の給食後のお知らせタイムは
3,4年生の学級発表です。

3,4年生は、学級活動で
「相手にわかるように伝える」ことの大切さ
を学習して、その続きで今日の発表の
ジェスチャーゲームを考えたそうです。


何をしているところでしょう?


さてさて、わかるかな?
ジェスチャーをよ~く見て・・・

ハイ!ハーイ!


えー!?何、ナニ??
問題出す人たちも、答える人たちも、
一生懸命です。

ジェスチャーだけだと、
細かいところが、なかなか伝わりません。


だからこそ、
「相手にわかるように」言葉を選んだり、
伝え方を考えたりすることが
とても大切なんですね。


3,4年生が学級活動の時間に学んだ
大切なことを、全校のみんなにも
ゲームを通して楽しく伝えてくれました。

3,4年生 ありがとうございました☆

ラビオリスープ/お箸の持ち方

☆今日の給食☆
・米粉パン  ・牛乳
・ラビオリスープ
・あじフライ
・ゆでキャベツ

ラビオリは、ヒラヒラした形もかわいく
とてもおいしいパスタの一種。
中にいろいろ入っていて、とてもおいしいスープでした。



☆給食後の知らせタイム☆

保健委員会の「食事マナー」の確認。

今日は、「お箸の正しい持ち方」について。

お箸の持ち方を確認してから

今日、するのは・・・
「おはしとどんぐり大会!!」

どんぐりをいくつお皿に移せるか
チャレンジです。

ルールは2つ
① 正しい箸の持ち方で
② 30秒

では、では・・・
 よーい、スタート!!
 
正しい箸の持ち方で

お箸の先に集中!

どんぐりがツルツルすべる~!

とっても集中しています!

絵文字:星結果絵文字:星
今日の「おはしとどんぐり大賞」は
・個人の部は、葵さんの14個
・チーム戦は、ピンクのテーブル①が36個

すごーい!!(拍手)

3学期も計画するので、
冬休み中に「正しい箸の持ち方」を
練習しておいてくださいね!

最後に校長先生から・・・

「鉛筆の持ち方が正しく持つことができていないと、
 お箸も正しく持てませんよ。
 鉛筆を正しく持つことから
 見直してみましょう!」

鉛筆とお箸の持ち方、
 しっかり確認しなくちゃ!!

さつま汁/ダニエル先生のお話

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・さつま汁
・千切り大根のたまごとじ

一口メモより・・・
・今日のみそ汁には、さつまいもを入れました。
さつまいもには、ごはんやパンと同じように
勉強したり、運動したりするための
『エネルギーになる栄養』が多く含まれています。
・・・
さつまいもの甘さがおいしいさつま汁でした。




☆給食後のお知らせタイム☆

今日は、ダニエル先生の来校日絵文字:一人
給食を一緒に食べた後は、ダニエル先生のお話です。

今日の英語の学習の確認です。

「B」と「V」の発音の仕方の違い

「ビー」と「ヴィ」
唇や歯の使い方が違っていました。

そして、「L」と「R」の発音の仕方の違いも

「エル」と「アーゥル」・・・
口の中で、舌が丸まっているような感じでしたよ。

しっかり耳で聞こえたのを
どんどん声に出して練習しなくちゃ!!

ダニエル先生は、みんなの発音を聞いて、
「Good job!」(*^_^*)V
と言われてました!

やったね!どんどんチャレンジ!!

たたききゅうり/学習委員会の読み聞かせ

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・肉じゃが
・たたききゅうり

「たたききゅうり」も大人気メニュー。
おいしい宮崎のきゅうりを
たっぷりいただきました!


ダニエル先生に「 cucumber :キューカンバー」と
英語で「きゅうり」を伝えていました。
すごいぞー!!



☆給食後のお知らせタイム☆

今日は学習委員会の最後の読み聞かせです。
最後は、4人で読みます。
 
4人が入れ替わりするなど、工夫をしています。
 
学習委員会の取組で、1ヶ月間、
絵本の読み聞かせをしてくれました。
どんな絵本を読んでくれるのか、ワクワクしていました。

回を重ねるごとに、いろんな工夫をしているのもわかりました。
内容に合わせて、声のトーンや、読む速さ、分担など。
最初は緊張気味だった人も、
とても良く聞こえるようになっていました。

そして何より、読んでいるときの表情が
落ち着いた良い表情(*^_^*)
その表情を見ているだけでも、幸せな時間でした。

やはり、数を重ねての取組の成果です!

学習委員会のみなさん、ありがとうございました。
心がほっと落ち着く時間でした。


その後、学習委員会担当の冨田先生から
 
読書ビンゴカードのお知らせがありました。

たて、よこ、ななめ、マスがそろうたびにシールをもらいます。
全部のマスがそろった人は、4人いたそうです!!

他の人も、またぜひチャレンジしてください。