給食の部屋

2018年5月の記事一覧

揚げどりのレモン煮/マナー啓発①

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・揚げどりのレモン煮
・ワンタンスープ

今日の、揚げどりのレモン煮は
大人気メニューです!!
みんな、幸せそうに(*^_^*)
食べていました。


☆給食後のお知らせタイム・・・

今年の保健委員会の
「食事のマナー啓発」の①回目です。

①回目は「食事のあいさつについて」
 

事前の打ち合わせで、
「紙芝居風にして伝えてみたい!」ということで

「いただきます」と「ごちそうさま」について
どんなところが大切なポイントになるか
あれやこれやと話し合ったものをまとめました。

その後は、雨の日の昼休み時間など
2人で自主的に練習する時間を決めて
取り組みました。

 
自分たちで進んで練習しての取り組んだことの発表なので
堂々としていて、かっこよかったですよ!

終わった後、
「緊張したけど、しっかりできました!」
と、とても良い表情でした。
  やったね!!(^_^)v☆

千切りだいこんの酢の物/教頭先生と一緒に

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・ごまみそに
・千切りだいこんの酢の物

「千切りだいこんがとてもおいしいです。」
酒谷小の子どもたちは、本当に野菜大好きっ子が多いです。
さっぱり味の野菜は大人気です。


☆給食後の様子・・・
先週、口内炎ができていて
食べるのが少し遅くなっていた3年生。

今週は、すっかり治って、
給食も時間内に食べ終わっています。
バッチリ絵文字:笑顔

だから、
教頭先生と一緒に「絵本」を見ることができて
うれしそうです!
 
「どこにあるのかな~???」
「ほら、ここ!」思わず、となりの6年生も。

時間内に食べ終わると、心も余裕ができて良いですね。


☆昼休み時間・・・
 給食黒板の係の3年生が
明日の献立表を見て困っています。
カードを貼る作業が、少し大変そう。。。

すると・・・
 
4年生や、5年生の人が、「手伝うね。」と
来てくれて、一緒に作業をしてくれました。

さすが!上級生!やさしい!カッコイイ!!

上級生が、下級生にやり方のコツを教えてくれるので、
少しずつじょうずになっていくと良いですね。

とり肉カレー炒め/谷口先生のお話

☆今日の給食☆
・マヨネーズパン  ・牛乳
・とり肉のカレー炒め
・ラビオリスープ

「カレーのにおいがします!」と準備の時から
カレーのいいにおいに、食欲がそそられていましたね。
肉が苦手な人や、キャベツが苦手な人も、
カレー味でなんとかチャレンジしていました!!


☆給食後のお話・・・
今日は、教育実習生の谷口先生のお話。

現在通っている大学の紹介や
管理栄養士をめざすようになったことなど
写真をたくさん使ってお話してくださいました。

 
実際に、大学の調理実習で作られた食事の写真。

「すごーい!」「おいしそう!」

一見、普通のおいしそうな食事に見えますが
これは、病気をした人のための食事。
「カロリーをおさえた食事」や
「歯がほとんどなくなったお年寄りの方でも
食べやすくした、やわらかいトンカツ」など、
栄養だけでなく、その人の状態を考えて
いろいろ工夫された食事でした。

 
そのほかにも、栄養にかかわる研究の写真や
お菓子作り日本一になったパティシエの方から
教えてもらったスイーツの写真なども見せてくださいました。

6年生からの質問では、
「大学でいろんな勉強をしている中で
 どんなことが一番大変ですか?」

谷口先生「いろんな病気の人の
状態に合った食事を作るためには、
病気を理解しないといけないので、
体のことや病気のことなどを
しっかり勉強しなくてはならないので、
とても大変です。がんばります!」

子どもたちの質問にも、一つ一つていねいに
答えてくださいました。

お話の後、校長先生が
「谷口先生のお話を聞いて管理栄養士を
目指してみたくなった人はいますか?」
と聞いたら、
「はい!!」と3人手が挙がりました。

管理栄養士というお仕事を知って、
興味をもったようですね。
谷口先生のように、しっかり勉強していきましょう!

ビビンバ丼/5,6年生学級発表

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・ビビンバ丼 
・はるさめスープ

丼物は、子どもたち大好き!
良い食べっぷりです。
「ビビンバ丼、大好きです!」
ハイ!その食べっぷりで、
よくわかりますよー!

はるさめスープも、
チュルチュル。。。とした食感で
たのしい!おいしい!!でした。


☆給食後のおしらせタイム・・・

今年も、学級紹介が始まりました。
第①回目の今日は、5,6年生学級。

いい感じの緊張感!
シャキッ!!

まずは、5,6年学級の目標を
漢字で表現です。

「積」・・・少しずつ努力を重ねて積もっていく力を大切にする
「心」・・・相手の立場たって考えられる心を育てる
「時」・・・時間を大切にする
「体」・・・体力をつけたくましい体をつくる

次は、一人ずつの目標発表。
「俳句」や「ことわざ」、「慣用句」などを用いての表現です。

まず、5年生から・・・
 
「発表の 時間が来たよ どきどきだ」
 ・緊張してドキドキするけど、発表をがんばりたい。
「急いては ことを仕そんじる」
 ・急いで一度に上達しようとせずに、じっくり取り組みたい。
「七転び 八起き」
 ・失敗しても、くじけずに起き上がって、チャレンジしたい。  

次は、6年生・・・
  
「あわてずに 取り組んでみよう 物事に」
 ・あわてずに、落ち着いて最後まで取り組んでいきたい。
「腰をすえる」
 ・途中であきらめずに、じっっくり腰を据えてがんばりたい。
「千里の道も 一歩から」
 ・どんなことでも、一つ一つ小さな事をしっかりと取り組んで、
 目標につながるようにがんばりたい。

さすが、5,6年生!
自分の気持ちや考えを
「俳句」の五・七・五の調べに乗せたり
「ことわざ」や「慣用句」を調べて
合うものを見つけたりなど
表現方法も工夫されていて
学びの力を感じました。

 
最後は、
「みんなで力を合わせて
   がんばるぞー!おー!!
と、力強く決めてくれました。



かぼちゃのみそ汁/旅する読書

☆今日の給食☆
・麦ごはん  ・牛乳
・こうや豆腐のたまごとじ
・かぼちゃのみそ汁

・「かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃが甘くて
 とてもおいしかったです!」6年生の感想でした絵文字:笑顔
・「こうや豆腐も、たくさん食べました。」


☆給食後のお知らせタイム・・・


今日は、冨田先生からお知らせがありました。

「旅する読書」
1回に10冊まで借りられます。
目標は、絵文字:星1人・100冊絵文字:星


今までに、100冊達成した人は
・・・
 浬羅さんだけです。
     すごいね☆☆

よーし!
今回は、浬羅さんに続いて、
 絵文字:星めざせ100冊絵文字:星
チャレンジしてみましょう!!

多田先生のお話の日

☆今日の給食☆
・バーガーパン  ・牛乳
・鮭のチーズフライ
・マカロニスープ
・ゆでキャベツ

でっかいバーガーパン。
中にはさむのは、鮭のチーズフライとゆでキャベツ。
「チーズと鮭の味が、おいしいです!」と感想を言っていました。


☆図書司書・多田先生来校日☆
給食後、いつものように絵本を読んでくださいました。
 
今日の絵本は「カッパもやっぱりキュウリでしょ」
(ついつい言いたくなる、良い響きの題名です。)

きゅうりを食べたいカッパのお話。
 
あれ? 白い??   カッパ、がんばれ・・・
 
いろんな絵本を選んで読んでくださるので
みんな、この時間がとっても楽しみ。
聴いている表情が、物語っていますね。

多田先生、いつもありがとうございます!


☆そして、片付けの時には・・・

ここ数日、口内炎ができていて、
給食を食べる時に、しみている3年生。

だから、食べ終わるのが、
ちょっとだけ遅くなっています。

でも、でも、
食べ終わった後には、
自分から進んで配送車の方のお手伝いに。
「おそくなってすみません。
     手伝います!!」

 よっこらしょ!!
落とさないように、ていねいに・・・
大きな入れ物も、全部手伝いました。

「手伝ってくれて
   ありがとうね!」
配送車の方も、にっこり(*^_^*)


図書司書多田先生のお話

火曜日は、図書司書の多田先生の来校日。

今日も、給食の後に
絵本を読んでくださいました。

今日のお話は、聞いている人も参加型です。

「よかったね!」という言葉が出てきたら
みんなで「よかったね!」と言って拍手をします。

しっかり聞いとかなきゃ!
ドキドキ・・・。


 よ~く 聞いています。

「よかったね!」きたー!!
 わー!!パチパチ☆☆


「良かったね!」
・・・またきましたよ!!

「よかったね!」 (*^_^*)
 パチパチパチ☆☆☆(拍手)
何回繰り返したかな?5回?6回??
楽しかったね。

毎回、いろんな絵本を読んでくださるので、
みんなとっても楽しみにしています。

そして、放課後には、
多田先生が、校長室前の絵本の棚を
このように入れ替えていらっしゃいました。

5月2日に92歳で亡くなった
絵本作家・加古里子(かこさとし)さんの
コーナーを作ってくださっていました。

かこさとしさんの絵本は、
「カラスのパン屋さん」や
「カラスのおかし屋さん」などは
読んだことがある人も多いのでは?

 
 
 
多田先生が、図書室の本の中から「かこさとしさんの絵本」を
さがして、並べてくださっています。
ぜひ、手にとって、読んでみてくださいね。

バンバンジーサラダ/思いやり週間

☆今日の給食☆
・ミニミルクパン  ・牛乳
・やきぶたラーメン 
・バンバンジーサラダ

「バンバンジーサラダが、ひんやりしていておいしいです!」
今日は、蒸し暑くなったので
本当にひんやりしたサラダがとてもおいしかったです。

「やきぶたラーメン、大好きです!」
小さく切った焼き豚がたくさん入っていました。
めん類は、みんな大好物のようですね!



☆給食後のお知らせタイム・・・

今週は「思いやり週間」

ポストの中に入っていたカードを
学習委員会の人たちが紹介してくれました。


お友だちの「いいところ」や
「してもらって、うれしかったこと」
などが紹介されました。

学習委員会の人たちが、
一つ一つていねいに読みました。

校長先生も、横でじっくりと
聞いていらっしゃいますよ。

最近、けがをした5年生の人は、
「全校のみんなへ。
 私がけがをしているので、
 やさしく声をかけてくれたり、
 松葉杖をもってくれたりしてくれて
 ありがとう。」
と、全校のみなさんへ感謝の言葉でした。
本当に、そういう場面をたくさん見かけます。

その他にも、たくさんの人が
お友だちの「いいところ」や「おもいやりの言動」を
見つけて、書いていました。

毎日の生活の中で、あらためてみてみると
たくさんある、ある・・・☆

おともだちのいいところ☆
やさしいところ☆
きらりと光るところ☆・・・

たくさんみつけて
カードに書いて
ポストへ入れましょう!

ミートボールのトマト煮/歯科検診

☆今日の給食☆
・黒糖パン  ・牛乳
・ミートボールのトマト煮
・グリーンサラダ

最初は、「ちょっとすっぱいですね。」という声も出た
ミートボールのトマト煮ですが、
「黒糖パンをつけて食べると、とても合いますよ!」
と子どもたちが教えてくれました。
ホント、黒糖パンと合いますね!
さっすが!ナイスな組み合わせ!
おいしかったです!


☆今日の午後は、歯科検診・・・

おびの富田歯科の富田武彦先生です。
先生は検診の時、一人ひとりに
とてもやさしく、ていねいに
説明してくださいます。

そして、歯科検診後は
4~2年生はブラッシング指導です。
 
模型や、写真を使って、わかりやすく説明してくださいます。

 
衛生士の方も、一人ひとりの歯並びなどにあった
ブラッシングの仕方を、指導してくださいました。
 
大切な「ポイント」もわかったね!!

今日からさっそく、そのポイントで
しっかり歯をみがこうね!

(5,6年生は、「全国歯みがき大会」に
 参加して、ブラッシングを学びます。)

さわらの竜田揚げ/アリアン先生

☆今日の給食☆
・むぎごはん  ・牛乳
・さわらの竜田揚げ
・豚汁  ・ごま和え

お魚大好きな人が多い酒谷小。
「さわらの竜田揚げを増やしてください。」
と催促がありました。
今日はあいにく、これ以上は増やせませんが
うれしい悲鳴として、北郷共同調理場の先生へお知らせしておきました!


☆給食後は、アリアン先生のお話・・・
 
いつも、英語を楽しく教えてくださいます。
 
楽しみながら英語になれて
身近に感じさせてくださいます。

アリアン先生、Thank you❤