日南市立酒谷小学校
日南市立酒谷小学校
9月19日(金)、給食試食会と栄養教諭による講話を行いました。
まず子どもたちと一緒に給食を食べる試食会です。
希望する保護者だけの参加でしたが、好評のようでした。
その後、栄養教諭による講話「朝ご飯の大切さを知ろう」も合わせて行いました。
朝ご飯を食べるとよいことが沢山ある事について、詳しくお話しをしていただきました。
体は、食べるものでできていきます。朝ご飯を食べる習慣を大切にして、健康な体になってほしいと思います。
9月19日(金)、本日は参観日でした。
3校時に、学校保健委員会として、全児童と保護者も一緒に防災講座を行いました。
講師は、市役所危機管理室 防災専門官の永井義広様にお願いしました。
最初に、防災に関わるお話を聞きました。酒谷の深瀬地区が全国で9番目に降水量が多いことなど、初めて知ることが沢山ありました。
また、災害に遭ったときに、救助される側にならないことの大切さも学びました。
次に、実際の避難所で使うテントと段ボールベッドの組み立て実習を行いました。
みんなで協力することの大切さが分かりました。
これからも万が一の場合に備え、命を守る行動ができるように、学んだことを生かしていきたいと思います。
9月17日(水)、地域学校協働活動推進員の野邊さんを講師に迎え、小布瀬滝祭り音頭の学習を行いました。
1年生は、初めてでなかなか勝手が分からなかったようですが、少しずつ覚えました。
最後はみんなで円になって踊りました。
踊った後の感想発表では、1回目より2回目の方がうまくいったということで、さらにこれからうまくできそうという声も上がりました。
本番のスポーツフェスタでは、ご指導いただいた野邊先生や地域の皆さんに、うまく踊れるようになったところを、ぜひ見せてほしいと思います。
9月12日(金)、飫肥小で交流学習をしてきました。
いつものメンバーだけとではなく、広く沢山の子どもたちと交流をするためです。
1年生は、算数と音楽の学習でした。(写真は算数の様子です。)
2年生は、体育と算数の学習でした。(写真は体育の様子です。)
3年生は、道徳と体育の学習でした。(写真は体育の様子です。)
5年生は、社会科と音楽の学習でした。(写真は音楽の様子です。)
6年生は、算数と国語の学習でした。(写真は国語の様子です。)
いつもよりちょっぴりおとなしめの子どもたちでしたが、しっかり学習に参加することができていました。
3学期もまた元気に交流学習を進めたいと思います。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
9月9日(火)の子どもたちの様子をお届けします。
1・2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを練習していました。
経験者の2年生が先生役となり、一緒に仲良く練習していました。
3年生は図工です。
読書感想画の下絵の配置について考えていました。
5年生は英語です。
得意なことの紹介の仕方について学んでいました。
6年生は社会科です。
元の襲来について、学んでいました。
まだまだ暑さは続きますが、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいます。
9月3日(水)に行われた国スポ・障スポの学習会の様子は、本ホームページでお伝えしましたが、市役所の公式インスタグラムでも、そのときの様子の動画が配信されています。
下記にアドレスを貼っておきますので、よろしければご覧ください。
9月4日(木)、本日は、台風15号接近のため、臨時休業となりました。
子どもたちのいない、寂しい一日となりました。
9月3日(水)、市の生涯学習課国スポ・障スポ推進室の方を講師に招き、全校児童による学習会を行いました。
はじめに、国スポ・障スポについて学びました。
次に、ダンスの練習です。ゲストににちなんぢゃ様も来てくれて、一緒に踊りました。
最後に記念の缶バッジを作りました。
48年ぶりの開催となる国スポ・障スポが、子どもたちにとって、身近に感じられる学習会となりました。
おいでいただいた皆さん、ありがとうございました。
9月2日(火)、委員会の時間、5・6年生が手洗いの実験をしていました。
石けんを使った普段の手洗いをしてみて、どれくらい汚れが落ちているか、試薬を使って確かめるというものです。
ライトで照らしてみると、手のひらの表面の、堅いところの汚れが落ちきっていないということが分かりました。
子どもたちは、手洗いを丁寧にすることが重要だと分かったようです。
これから委員として、全校に丁寧な手洗いを広めていってほしいと思います。
8月28日(木)、新しいALTの先生、マーカス先生がいらっしゃいました。
5年生の授業を見たのですが、マーカス先生の英語クイズに答えるなど、積極的に英語に親しんでいました。
好きなスポーツは野球だと聞いて、喜ぶ子どもたち。一緒に野球をして遊べるのが楽しみなようです。
これからも様々な場面でマーカス先生と会話をし、生きた英語を学んでほしいと思います。