南郷小ブログ

各学年の様子

入学式

今日(4/12)は入学式でした。1年生29名が入学しました。

天気も雨が降らず、桜も葉桜ですが桜の花が残っており、1年生が入学するまで待ってくれているようでした。

式の中で、6年生が学校生活を紹介しました。1年生は目を輝かせて見ていました。

式の終わりの方で、保護者代表あいさつがありました。とてもすてきなあいさつでした。我々職員もがんばらねば、と思いました。

1年生は、とても態度がよく、きちんと座って最後までがんばりました。

集合写真を撮影後、教室で先生の話を聞きました。月曜日から学校生活が始まります。どんな楽しいことが待っているでしょう。月曜日に元気に登校して来るのを待っています。

入学、おめでとう。

 

入学式の準備

昨日(4/11)の午後、入学式の準備をしました。5・6年生と先生たちが一緒に行いました。

式場を6年生が、清掃を5年生がしました。5・6年生が本当によく動いてくれ、とても美しい式場になりました。お疲れ様でした。ありがとう。1年生を明るく華やかに迎えられます。

※昼休みに花鉢の移動を4年生ががんばりました。

委員会活動

6校時に委員会活動がありました。5・6年生が活動します。本校には、8つの委員会があります。

今日は今年度最初なので、目標を立てたり活動内容を確認したりしていました。

高学年の皆さん、全校のみんなのため、南郷小のために、がんばってください。

【放送委員会】

【保健体育委員会】

【環境美化委員会】

【栽培委員会】

【運営委員会】

【図書委員会】

【掲示委員会】

【給食委員会】

 

 

歩道のライン

春休みに、校門から学校に向かう道に歩道のラインを引いていただきました。PTAの方のお仕事関係で、学校に協力してくださいました。大変ありがたいです。子どもたちは、歩道を通って登下校しています。

今日は、ピンクの桜と白いラインと青空が映えます。

体育

3年生が体育をしていました。

今日はよい天気です。桜も満開は過ぎていますが、きれいです。青空と桜のピンクが映えます。

そんな中、子どもたちは元気に運動をしていました。サーキットトレーニングをしていました。タイヤ跳びがとっても上手でした。

地震

本日、10:25に震度5弱の地震がありました。結構揺れました。(縦揺れ)

地震がおさまって、ニュースでは津波は来ないということでしたが、余震に備えて全員運動場に避難しました。運動場で余震を警戒しながら情報を収集し、校舎内の安全を確認した後、全員教室に戻しました。

久しぶりの大きな地震でびっくりしました。でも、またいつ起こるか分からないので、しっかりと備えておかなければと思います。子どもたちも「備える」心の準備ができたと思います。

学級開き

担任の先生の発表の後、新しい学年の教室に行って、「学級開き」がありました。担任の先生のお話や教科書配布等しました。来週から本格的に1学期が始まります。目標をもって進んでいきましょう。

【1年生だった子たちが2年生になりました。春休みの間にちょっと大きくなった気が・・・。】

【新しい教科書をもらいました。早速、教科書に名前を書いていました。】

新年度スタート

今日は、令和6年度の始業日でした。

今年度転入して来られた8名の先生方を迎える、新任式を行いました。数年年ぶりに、全員が体育館に集まって対面で行いました。子どもたちは、どんな先生なのか、興味津々でした。

新しい先生方があいさつをされ、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。これから、よろしくお願いします。

新任式の後、始業式を行いました。校長の話、代表児童(6年生)の作文発表、校歌斉唱をしました。

始業式の後、学習についてと学校生活について、担当の先生からお話がありました。

新学年のスタートです。みんな、がんばっていきましょう。令和6年度の合言葉は、「やる気」「根気」「元気」の『三気一身』です。

 

春神楽

24日に、中央町自治会の春神楽が行われました。学校からは呼んでいただいた、校長、教頭、地域コーディネーターが出席しました。

神事の後、本校児童による浦安の舞の奉納がありました。とっても優雅ですてきな舞でした。

地域の方による神楽も六番舞われました。かっこいい舞でした。天岩戸から天照大神が出てくるところは感動しました。

 

地鶏焼きやおでん、かつおの刺身、具だくさんの汁の振る舞いもあり、いただきました。とってもおいしかったです。地域の伝統芸能がずっと続いていきますように! そして、皆様がこれからも幸せでありますように!!

謝恩会

今週は忙しくて、なかなか記事をアップできませんでした。

23日の卒業式後に、謝恩会がありました。卒業生と保護者の方々が実施してくださいました。学校からは、呼んでいただいた6年担任と、校長、教頭、地域コーディネーターが出席しました。

会場の飾り、進行、プログラム等、とても工夫されていて、とても楽しい会でした。

【将来の夢の発表】              【ダンス】

【歌のプレゼント①】             【歌のプレゼント②】

【担任による歌のお返しプレゼント】      【保護者代表のお話】

【司会】

卒業生、保護者の皆様、すてきな会を、すてきな時間をありがとうございました。

修了式

23日に6年生49名が卒業した卒業式に続き、26日は修了式でした。1~5年生の代表に、修了証(通知表)を渡しました。

その後、1年生と5年生の代表児童が、1年間を振り返っての作文発表をしました。自分を振り返り、新年度への目標をもった、とてもすばらしい発表でした。

式の後、生徒指導担当の先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。春休みも「火、水、車、人、金」に気を付けて過ごしてくださいね。

みんな、1年間お疲れ様でした。よくがんばりました。修了、おめでとう。

花見昼食

27日に先生たちが、天気がよかったので、外で花見昼食を摂りました。食育コーディネーターが親子丼とおにぎりを作ってくださいました。桜も2分咲きで、きれいでした。おいしい昼ご飯を食べて、午後も仕事をがんばりました。

離任式

離任式を行いました。7名の先生方とのお別れの式です。

春休み中ですが、たくさんの在校生が登校してくれ、卒業生も来てくれました。ありがとう。

7名の先生方は4月1日から新しい職場でがんばられます。南郷小のみんなで応援しています。

先生方、これまで南郷小のためにありがとうございました。

式の後、担任の先生は、クラスの子どもたちとお別れがありました。2年生は号泣でした。卒業生は、転出する以前受け持ってもらった先生にお礼を言い、転出する担任の先生にメッセージカードを渡していました。

離任式後に新年度に向けての準備で、5年生が教室の机と椅子運びをしてくれました。ご苦労様。皆さんが南郷小を引っ張っていく機関車になります。よろしくお願いします。

 

卒業式の準備2

夕方、先生方が準備の確認と明日の打合せをしました。6年生の担任が卒業式への思いを話しました。

いよいよです。祝詞もたくさんいただきました。よい卒業式になるように、職員もがんばります。

 

卒業式の準備:5年

今日は、1~4年生と6年生は給食後に下校し、午後から5年生と先生たちが卒業式の準備をしました。

最初に仕事と内容と流れを説明して、椅子を並べました。

 

次に、会場を飾る花並べをしました。市の環境整備員さん方が丹精込めて育ててくださったペチュニアです。卒業式に満開になるようにバッチリ調整してくださいました。白、クリーム、赤、ピンクの4色の花が卒業式を美しくします。その花を丁寧に運びました。

他にも、会場設営、6年生の教室の飾り付け、清掃等、5年生が本当によくがんばりました。

明日は美しい会場で6年生を美しく送ります。

5年生、お疲れ様でした。来年の今頃は、皆さんの卒業のために在校生ががんばります。これが伝統です。

最後の給食

今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校最後の給食。みんな、最後をかみしめながら食べていました。

ALTも一緒に食べてくれました。

おいしい給食も思い出の一つ。たくさんの思い出を胸に、中学校でもがんばってね。

最後のボランティア2

この時間は、6年生の別のクラスがボランティアをしていました。最後のボランティア、ありがとう。

前の時間にボランティアをしていたクラスは、自分の成長について、作文発表をしていました。自分を振り返り、成長した自分を感じられるってすてきだなぁと思いました。

漬物完成:2年

2年生が切って漬けた、大根の漬物が出来上がりました。

みんな、ちょっとだけ味見しました。

とってもおいしかったです。袋につめてもらったので、今日持って帰ります。ごはんと一緒に食べたら最高!

自分たちで育てて、自分たちで作った漬物を、おうちの人と一緒に食べてください。

最後のボランティア:6年

6年生が、最後のボランティアをしていました。校内の清掃をしてくれていました。

6年生のみなさん、今までありがとう。

いよいよ明日は卒業式。6年生、がんばってね。寂しいですが、みんなで6年生を美しく送りたいと思います。

しいたけのこま打ちと炊き込みごはん作り:4年

4年生が、こま打ちと炊き込みごはん作りをしました。

最初に、炊き込みごはんの食材を切りました。ボランティアの方に教えていただきながら、上手に包丁を使っていました。

羽釜で炊くようです。しいたけの炊き込みごはんですが、栗も入れるです。

炊き上がるまで、今度はしいたけのこま打ちをしました。これも、ボランティアの方に教えていただきながら、ドリルで穴を開け、そこに菌の付いたこまを金槌で打っていきました。

しいたけができるのが楽しみです。

終わったら、おまちかねの炊き込みごはん食べです。おにぎりにして食べました。自分たちで作った、しかも羽釜で炊いたごはんはおいしかったようです。みんな笑顔でした。

最後は、ボランティアの方々にお礼を言いました。今日も7名の方が来てくださいました。ありがとうございました。