南郷小ブログ

各学年の様子

理科の実験5年

5年生が理科で「ものの溶け方」の勉強をしていました。

水を入れたビーカーの中に、塩を入れたお茶パックを入れると・・・もやもやしたものが見えます。こうすると、塩が溶けるときの様子が分かります。シュリーレン現象というものです。

子どもたちは、「わー!」「すごい!!」と言いながら、興味深そうに観察していました。

実際に観たことや体験したことは忘れません。理科の面白さを感じる実験でした。これから、ものの溶け方について、詳しく勉強していきます。

書き初め4年生

今日から通常の勉強が始まりました。

4年生が書き初めをしていました。習字で、今年がんばることを書いていました。

勉強のこと、生活のこと、習い事(少年団活動等)のこと、心構え等など・・・。自分の目標やめあてを書きながら、決意を新たにしているようでした。

2024年も楽しく、元気に、がんばっていきましょう。

3学期のスタート

今日(1/9)から3学期が始まりました。

子どもたちは元気に登校しました。学校に来れたら100点です!

始業式では、3年生の代表が「立派な4年生につなげよう」という題で作文を発表しました。3学期にがんばることと4年生に向けての決意を述べました。3年生の合言葉を言う場面では、他の3年生も唱和し、3年生全体の意欲が高まりました。それを聞いていた他の学年も、思いを新たにしたようでした。

式のあと、生徒指導担当の先生から、生活の中で3学期にがんばってほしいことと気を付けてほしいことの話がありました。話の内容をしっかりと守って、3学期も元気に安全に過ごしてほしいです。

3学期の準備

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

昨日(1月4日)が仕事始めでした。今日(1月5日)は、たくさんの先生方が出勤して、3学期の準備をしています。

1月9日から3学期が始まります。子どもたちは、みんな元気かなぁ。始業日に会えることを、楽しみにしています。

2学期が終わりました。

今日は終業日でした。

終業式では、1年生と2年生が、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことの作文発表をしました。その後、校長の話、校歌斉唱を行い、表彰、担当の先生から冬休みの学習・生活についての話がありました。

教室では、通知表をもらいました。2学期のがんばりや成長が記されています。3学期のめあてや目標になるように読んでほしいです。

さあ、冬休みです。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさんあります。健康に気をつけ、安全に気をつけ、宿題はしっかり取り組んで、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

3学期は、1月9日(火)から始まります。

 

終業日前の様子

明日が終業日ということもあって、各学級で楽しいことをしていました。

【5年生:レクリエーション】

【6年生:音楽の発表会】

【4年生:しりとり大会】

【1年生:積み木】

掃除をして、新しい年を迎えようとしている学級もありました。すばらしい!

みんな、明日までがんばろう。

もうすぐクリスマス

音楽室から、クリスマスソングが聞こえてきました。

行ってみると、歌っていたのは2年生でした。「もうすぐクリスマスだなぁ。」とウキウキ気分になりました。

明日は2学期の終業日です。今年の学校も明日まで。明日の午後からは、冬休みになります。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさん待っています。健康で元気に過ごして、楽しい冬休みにしてくださいね。

海の学習5年

5年生が、海の学習で目井津(目井津公民館)に行きました。これまで、南郷の魚のことを学んだり、海に行って体験したりしてきました。今日は、かつお漁の漁師さんにお話を聞きました。

漁師さんのお話を聞き、子どもたちは、かつお漁に関するいろいろな質問をしました。船のこと、船の中の生活など、とても興味深いことを教えてもらっていました。

その後、かつお一本釣り体験とかつお漁のVR体験をさせてもらいました。

子どもたちは、漁の大変さや漁師さんの思いや願いを知ったことで、日本一のかつお漁に誇りをもち、それを守っていくために、自分たちに何ができるのかをそれぞれに考えたようです。

2月には、かつおを自分たちで捌いて、郷土料理を作ります。海の学習はまだ続きます。これが『南郷小ならでは』の学習です。

漁師様をはじめ、市役所の係の方々、関係された皆様、ありがとうございました。

【目井津公民館に出発】

【かつお漁についての講義と質問】

【かつお一本釣り体験】

【かつお漁のVR体験】

※宮日新聞社様、NHK宮崎放送様、日南テレビ様が取材に来られていました。NHKは、本日18:10からの番組で放送されるそうです。

 

6年生との交流会

6校時に「6年生との交流会」がありました。これは、6年生と先生方(19名)が一緒にドッジボールをするイベントでした。

6年生の各クラスが2チームに分かれ、そのチームに先生方も分かれて入ってドッジボールをしました。6年生のすごさも先生方は感じたし、先生方のすごさも6年生は感じたたようです。6年生も先生方もとても楽しそうでした。

最後の感想発表で、6年生が「楽しかったです。」と言ってくれました。6年生にとって、よい思い出の一つになればうれしいです。

パワーアップタイム

今日は、パワーアップタイムがある日でした。

パワーアップタイムは、算数を中心に、各学年を3クラスに分けて、活用(応用)問題を解く時間です。

子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。先生が説明や解説をしたり、できた子の丸を付けたりして、指導や支援をしていました。

力がつき、「分かった!・できた!」につながるとよいです。

【6年生】

【5年生】

【4年生】

サンタさんが来た

にこにこ学級にサンタさんが来ていました。

そのサンタさんは・・・ALTでした。サンタさんが、絵本の読み聞かせをしてくださっていました。

子どもたちも楽しそうに聞いていました。サンタさん、ありがとう。

旅する読書表彰

昼休みに、旅する読書の100冊達成の表彰をしました。4年生と6年生でした。おめでとうございます。

がんばった自分と、連れて行ってくださったおうちの人と、一緒に喜んでください。

これからも本を読んで、心を豊かしてくださいね。

 

読み聞かせ(上学年)

今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの「ぐりとぐら」の方が6名来られ、上学年に読み聞かせをしてくだしました。

今日は、寒い朝でしたが、すてきな絵本の読み聞かせのおかげで、心はあたたかくなりました。ありがとうございました。

 

門松作り

17日(日)の午前中に門松作りを行いました。PTA役員の方々と職員の14名で作りました。

竹を切り出しに行き、切って、割って、飾り付け(松、南天、葉ボタン)をしました。

玄関に飾られた門松は、とても豪華で、学校が「きりり」と引き締って見えます。学校も、子どもたちも、よい年が迎えられそうです。

作業後は、雑煮の振る舞いもありました。とてもおいしかったです。

ご協力くださった皆様、寒い中、ありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ

昼休みに図書委員会が、図書室に来た人に読み聞かせをしていました。読む方も聞く方も楽しそうでした。

図書委員さん、楽しい企画をありがとう。

表彰

昼休みに、読書感想文と読書感想画の表彰をしました。

読書感想文は、宮崎県のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した3年生の表彰でした。

読書感想画は、西日本のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した1年生と6年生の表彰でした。

3人ともすばらしい成績です。感想文も感想画も見せてもらいましたが、思いのこもったすてきな作品でした。

よくがんばりましたね。おめでとうございます。

授業風景2

3年生が算数の授業公開を行いました。本校の先生方や県教委の先生も参観されました。

分数のたし算の仕方を考える学習でした。思考の助けとなる線分図やマス図を先生が子どもたちのタブレットに送り、子どもたちは自分のタブレットから選んで活用していました。ICTを効果的に使った授業でした。

音楽室から音楽が聞こえてきたので行ってみました。今日は音楽の先生はお休みでしたが・・・。

担任の先生が授業をしていました。音楽は専科ですが、担任の先生が授業をすることもあります。小学校の先生は何でもできます。

性教育4年生

助産師の方が4年生に性教育をしてくださいました。テーマは「命の始まり、命ってすばらしい!」でした。

命の誕生や出産の大変さ、自分の体を大切にすること等、命の誕生に接している助産師の方のお話は、とても神秘的であたたかく、胸に届くものがありました。子どもたちもメモをとりながら、真剣に聞いていました。

後半、赤ちゃん人形を抱かせてもらいました。おっかなびっくりの子もいましたが、慣れていて上手に抱っこしている子もいました。抱っこしたことで、命の誕生や命に重さについて実感できたと思います。

最後にお話いただいた『生まれてきてくれてありがとう』『生きているだけで100点満点』、この言葉は子どもたちの生きていく力や勇気になります。

子どもたちにとって、とても貴重で大切な学習になりました。講師の助産師様、ありがとうございました。

授業風景

今日も比較的寒くない穏やかな天候です。子どもたちも学習にしっかりと取り組んでいました。

2年生が、体育で「わくわく運動」をしていました。音楽に合わせて様々な動きをする運動です。転がったり、這ったり、走ったり、いろいろな動きを楽しく行うことで体力が高まったデータもあります。楽しそうでした。

3年生は、国語で「リーフレット作り」をしていました。タブレットを使って見出しを考えていました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。

子どもたちが楽しく学ぶ、そのために先生方がいろいろ工夫をしています。

雨の花壇

今日は、朝から雨です。雨が降ると気持ちが沈みがちになり、子どもたちのあいさつも、心なしか元気がないようでした。

12月の雨なのですが、比較的寒くなく、花壇の花にとっては恵みの雨のようです。そう思うと、雨も違って見えてきます。