南郷小ブログ

各学年の様子

全校朝会

今日の朝の活動は、全校朝会でした。今回は、学習についての話を担当の先生がしました。「何のために勉強するのか」というテーマで、勉強する意味について全校児童に話をしました。動画やプレゼンを使って分かりやすく話をし、その先生は『いつか出会う誰かの役に立つ人になるため』と伝えました。

近い未来に実現するであろう「Society 5.0」の世の中がどのようになるのか、子どもたちに動画を見せました。子どもたちは、驚きと期待の表情で見ていました。

そのような時代を生き抜く子どもたちが、どのような力を身につけなければならないのかの話もありました。

宮崎県がめざす「ひなたの学び」にもふれました。

ひ・・・ひとりひとりが問いをもち

な・・・なかまとなって学び合い

た・・・たしかめよう深く考える力

最後に、残りの2ヶ月を次の学年の準備とするために、しっかり勉強しようと話をしました。

勉強する意味を知ったので、今はもちろん、将来の自分のためにも勉強をがんばりましょう。

 

学校運営協議会(第3回)

学校運営協議会を開催しました。今日の会議は、まず授業の様子を参観していただき、学校評価についてご意見をいただきました。

学校評価は、子どもたち、保護者の皆様、地域の方、本校職員が行った学校評価に関するアンケートの結果の考察をし、それを基に校運営に関するご意見をいただきました。

いただいたご意見は、次年度の学校運営に生かしていきます。

次回、この会議で今年度の学校評価の評定をつけていただきます。その後、学校評価はホームページに載せて公表します。

学校運営協議会は、学校運営に対して地域の方や保護者等からのご意見をいただく大変有意義な会議です。また、学校評価のアンケートは、学校の教育活動が「子どもたちにとって」「保護者にとって」地域の方にとって」どうだったのかを知り、次年度に生かす大切なものです。

今度ともご理解とご協力をお願いいたします。

※写真を撮り損ねました。次回の会議は写真を載せます。

持久走記録会

持久走記録会がありました。高学年→低学年→中学年の順で実施しました。

とても寒い日で、風もあったので余計に寒く感じました。今日は寒さ対策で、体育服の下にシャツやタイツ、体育服の上のジャンバー等もOKにしました。

参加した子どもたちは全員完走!よくがんばりました。持久走は、学校の活動の中でもきつい運動のひとつです。でも、全身運動なので、心肺機能を高める等体を鍛える運動であり、自分に克つ心を鍛える運動です。みんな『克己』を達成しました。お疲れ様でした。がんばった後の給食は、格別においしかったはず!

応援に来てくださった保護者や地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

【高学年】

【低学年】

【中学年】

 

教育研究所研究授業

本校で、日南市教育研究所の研究授業が行われました。研究所員の本校の先生が授業を行いました。3年生の算数です。

児童26人に対して、市教委の先生、研究所の先生、日南市の学校から参加された先生、本校の先生、合わせて40人以上の先生方が参観されました。

「小数のたし算」の学習でした。タブレットを使ったり、話し合いをしたり、いろいろな工夫をして子どもたちに理解させる授業でした。子どもたちは、たくさんの先生方が見ていても、臆することなく、いつも通りに学習に臨んでいました。「0.1の何個分」という考え方で、練習問題や活用(応用)問題に取り組みました。

子どもたちが帰った後、先生方は研究会に参加されました。研究所の先生3名の実践発表を聞き、本日の授業に関する意見交換等を行いました。これにも40名近くの先生方が参加されました。

この『学び』が、それぞれの学校・学級で生かされることと思います。

参加された先生方、ありがとうございました。

研究授業5年

5年生のクラスで研究授業がありました。「6年生に向かって」という学級活動の授業でした。

こんな6年生になりたいと立てた大きな目標達成のために、本時は小さい目標を5つ決めるという内容でした。

何をするのか、何を学ぶのかを丁寧に説明し、タブレットを効果的に活用して、一人一人が小さい目標を5つ決めました。この5つを達成して、大きな目標である理想とする6年生になります。

3ヶ月後には5年生は6年生になっています。5つ目標を達成して、自分が理想とする6年生になってほしいです。

 

クラブ見学3年生

今日のクラブ活動は、3年生が見学しました。4月から4年生になって、クラブ活動が始まります。それに向けて、クラブ活動がどんなことをするのかを知るために行いました。

運動系のクラブや文化系のクラブがあり、それぞれのクラブの部長が活動の説明をして、実際の活動を見学しました。

「おもしろそう。」「このクラブに入ろう。」等、3年生がつぶやいていました。クラブ活動が楽しみになったようです。

大谷選手からのグローブでキャッチボール

19日から、グローブ3個を1日1クラスずつ回して、触れられるようにしています。

19日は、6年生の1クラスが、昼休みに交代でキャッチボールをしていました。大谷選手の思いを感じることができたかな?

避難訓練

火災が起こったときに備えての避難訓練をしました。

まず、消防署の方のお話を聞きました。そして、煙訓練をする学年とDVDを視聴する学年に分かれて、学習しました。終わったら、交代しました。

煙訓練では、視界1mの中で、低い姿勢で逃げることを学びました。DVDでは、火事の原因や火事を起こさないために気を付けることなどを学びました。

火事は、命も財産も失う怖いものです。まず起こさないこと、起こったら逃げて命を守ること、どこで起こるか分からないので避難経路を確認すること、が大事です。

寒い季節は火を使うことも多いですが、気を付けましょう。

持久走の練習1・6年生

朝の活動で、1年生と6年生が持久走の練習をしました。朝は少し雨がぱらつきましたが、走るときは雨も降らず、運動場もぬからず、寒くもなく、よいコンディションでした。

走っている時間は5分間ですが、自分のペースでがんばって走っていました。

24日(水)の持久走記録会もがんばって!

キラキラ むかしからのあそびをしたよ

生活科の時間にむかしからの遊びに挑戦しました。

ボランテイアの方々に遊び方を教えていただき、お手玉・あやとり・けん玉・おはじき・めんこ・まりつき

だるまおとしの7つの遊びに挑戦しました。

グループごとにあいさつをして遊びに挑戦。

何回も挑戦しながらこつをつかみ、できるようになっていました。

短い時間でしたが、むかしからの遊びに夢中になっている子どもたちでした。

 

 

新春子どもの声を聴く会

「新春子どもの声を聴く会」が行われました。市内の各小・中学校の代表が、自分の考えや思いを発表するものです。本校からは、6年生が、『つかう責任で未来を守る』という題で環境についての発表しました。内容もすばらしかったのですが、原稿を覚えて、聞いている人を見ながら堂々とすばらしい発表をしました。優秀賞をいただきました。※原稿は、次の「学校だより」に載せる予定です。

小・中学生のいろいろな考えや思いのこもった発表を聞いて、日南の未来は明るい!と感じました。

 

グローブを触ったよ

大谷翔平選手からのグローブ3個を、低・中・高学年に1つずつ回しました。この時間は2年のクラスに来ていました。

先生が説明をされて、1人1人に回していました。子どもたちは、見て、触って、手を通して、とてもうれしそうでした。

大谷選手、ありがとうございます!!

 

大谷選手からのグローブ

大リーガー大谷翔平選手からのグローブが届きました。3つ(右用2つ、左用1つ)です。

明日、子どもたちにお披露目します。明日は、3つを低・中・高学年に分けて回して、触ったり、手にはめたりします。明日以降は、3つを1日1クラスずつ回して、たっぷりと触ったり使ったりする予定です。

グローブのタグには、大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージがあります。大谷選手の思いを受け取ってほしいです。

明日、子どもたちが大喜びするのが目に浮かびます。

大谷選手のメッセージはこちら

大谷翔平メッセージ.pdf

 

テストの合間

国語の算数の間の休み時間に、1年生の教室に行ってみました。

1年生は初めてのCRT。どうだったか手応えを聞くと、「できた!」「簡単だった。」「時間が足りなかった。」「分からん(手応え)。」など、いろいろ言っていましたが、リラックスして受けているようでした。

国語が終わったので、次の算数もがんばって!!

CRTをしました

今日は、全学年CRT(目標基準準拠テスト)を受ける日です。いわゆる、標準学力調査です。これまでの学習で、どのくらい力が付いたかをみるもので、全国標準と比べることができます。国語と算数を行っています。

今日は寒いことと子どもたちが集中してテストを受けられるように、ほとんどの教室の前後の戸が閉まっていました。開けると集中が入れる気がして、入れませんでした。少し戸が開いていた教室の隙間からそっと撮りました。

みんな、真剣にテストと向き合っていました。手応えはどうだったかなぁ。

1ヶ月後くらいに結果が返ってきます。それを基に、授業や家庭学習に生かしていきます。

持久走の練習2・5年生

2年生と5年生が、朝の活動で持久走をしました。

今朝は寒かったですが、みんな元気に走っていました。

24日(水)が持久走記録会です。そこに向けて、がんばっています。持久走はきつい運動だけど、体も心もきたえられます。何より、持久走は自分との闘い。「克己」です。

代表委員会

今日の6校時は代表委員会でした。運営委員会の5年生以外は、それぞれの委員会の仕事をしていました。

運営委員会の5年生は何をしていたかというと・・・6年生との交流の計画を話し合っていました。

あと2ヶ月半で6年生は卒業します。6年生と一緒に思い出を作ろうと計画しているようです。2月22日(木)はお別れ遠足もあります。もう、そういう時期です。

体育2年生

2年生が、4校時に体育をしていました。

ボールゲーム(サッカーみたいな運動ゲーム)をしていました。

朝、少し雨がぱらつきましたが、天気も良くなり、それほど寒くもなかったので、楽しく学習ができたと思います。

運動した後の給食は、おいしいはずです。

 

6年生の学年レクリエーション

14日(日)に、6年生が学年レクリエーションをしました。

6年生に良い思い出を作ろうと、保護者の方が楽しい企画をしました。

「逃走中」という鬼ごっこをしました。保護者(主にお父さん方)がハンターとなって追いかけていました。先生もハンターになっていました。

捕まらずに逃げ残った子には、豪華賞品が!

ずーっと走りっぱなし(約40分)だったお父さん方、お疲れ様でした。

その後、長縄とびの男女対決をしました。6年生はさすがに上手!

たくさんの6年生と保護者の方が来られていました。楽しい思い出ができたと思います。

異文化交流⑥

6年生も、5年生と同様に4つのブースに分かれて、4つの国について学びました。

今日は、ALTも来られていたので、ALTも子どもたちと一緒に聞いていました。

異文化交流というタイトルでしたが、異文化を学ぶことはできましたが、時間の関係で日本の文化を伝えるという、「交流」まではいきませんでした。でも、知ることは異文化理解・異文化交流の第一歩です。

今日の貴重な経験が、子どもたちにとって生きるものになると思います。

留学生の皆さん、AFSの方々、ありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい学びとなりました。