南郷小ブログ

各学年の様子

今日の授業風景

今日も雨です。でも、子どもたちは変わらず勉強をがんばっています。

2年生がカルタをしていました。いろはカルタ、ことわざカルタ等いろいろなカルタをとおして「ことば」を楽しんでいました。

3年生は、社会科で昔の道具を勉強していました。「何それ?」「見たことない。」等、言っていましたが、用途や使い方を聞きながら、今と昔の道具の違いに驚いていました。

5年生が、外国語の勉強をしていました。「My hero is ~」を書いていました。マイヒーロー、スポーツ選手、ダンサー、プロゲーマー、漫画家等など、いろいろ出る中、「My hero is mother」「My hero is father」と書いている子がいて、うるっとしました。

外国語専科が書いた子のワークシートを見てくださり、ALTは個別に教えてくださっていました。

その他の学年・学級もがんばっていました。みんな100点!!

南郷小のこころ

昨日の昼の放送で、運営委員会が募金の結果をお知らせしました。運営委員会が、能登地震で被害に遭われた方へ募金を呼びかけ、32210円集まりました。南郷小の子どもたち、保護者、先生の「こころ」です。後日、関係機関に持っていきます。ご協力、ありがとうございました。

そして、震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不自由な生活を送っておられる方々に心からお見舞い申し上げます。

授業風景

今日も子どもたちと先生方はがんばってます。

2年生が日南カルタをしていました。先生が読むやいなや札を取る早業にびっくり!みんな楽しそうでした。

5年生は、「かつお新聞」をタブレットで作っていました。写真を入れたり、文字を打ち込んだり、クイズを作ったり、手書きのイラストを入れたりと、それぞれに工夫をして作っていました。

6年生は、卒業文集作りの準備をしていました。何を書くかを考えながら、原稿メモを作っていました。6年生が小学生として学校に来るのも、あと34日です。

表彰

1月31日に、「未来に残そう青い海・海上保安庁絵画コンクール」で【海上保安協会宮崎支部長賞】を受賞した児童の表彰をしました。すばらしい成績です。賞状と記念品が来たので、本人を表彰して渡しました。

「描こう」「コンクールに挑戦しよう」という気持ちが結果に繋がりました。おめでとうございます。

朝の登校の様子

今朝は雨でした。雨の日は、心もどんよりします。子どもたちのあいさつも、少し元気がない気が・・・。

でも、学校に来たら100点です。中には、遠くから歩いて来る子もいます。

みんな、よく来ましたね。100点!!

長縄跳び:1年

1年生が、体育の時間に長縄跳びをしていました。回っている縄に入って跳ぶのはなかなか難しいです。縄が自分に向かってきたり当たったりする怖さがあるからです。でも、タイミング良く跳べたらうれしくなります。

何度も練習して、上手に跳べている子もいました。今はできなくても、2年生、3年生と大きくなっていくにつれて、きっとできるようになります。大切なのは挑戦する気持ちと練習です。

全校朝会

今日の朝の活動は、全校朝会でした。今回は、学習についての話を担当の先生がしました。「何のために勉強するのか」というテーマで、勉強する意味について全校児童に話をしました。動画やプレゼンを使って分かりやすく話をし、その先生は『いつか出会う誰かの役に立つ人になるため』と伝えました。

近い未来に実現するであろう「Society 5.0」の世の中がどのようになるのか、子どもたちに動画を見せました。子どもたちは、驚きと期待の表情で見ていました。

そのような時代を生き抜く子どもたちが、どのような力を身につけなければならないのかの話もありました。

宮崎県がめざす「ひなたの学び」にもふれました。

ひ・・・ひとりひとりが問いをもち

な・・・なかまとなって学び合い

た・・・たしかめよう深く考える力

最後に、残りの2ヶ月を次の学年の準備とするために、しっかり勉強しようと話をしました。

勉強する意味を知ったので、今はもちろん、将来の自分のためにも勉強をがんばりましょう。

 

学校運営協議会(第3回)

学校運営協議会を開催しました。今日の会議は、まず授業の様子を参観していただき、学校評価についてご意見をいただきました。

学校評価は、子どもたち、保護者の皆様、地域の方、本校職員が行った学校評価に関するアンケートの結果の考察をし、それを基に校運営に関するご意見をいただきました。

いただいたご意見は、次年度の学校運営に生かしていきます。

次回、この会議で今年度の学校評価の評定をつけていただきます。その後、学校評価はホームページに載せて公表します。

学校運営協議会は、学校運営に対して地域の方や保護者等からのご意見をいただく大変有意義な会議です。また、学校評価のアンケートは、学校の教育活動が「子どもたちにとって」「保護者にとって」地域の方にとって」どうだったのかを知り、次年度に生かす大切なものです。

今度ともご理解とご協力をお願いいたします。

※写真を撮り損ねました。次回の会議は写真を載せます。

持久走記録会

持久走記録会がありました。高学年→低学年→中学年の順で実施しました。

とても寒い日で、風もあったので余計に寒く感じました。今日は寒さ対策で、体育服の下にシャツやタイツ、体育服の上のジャンバー等もOKにしました。

参加した子どもたちは全員完走!よくがんばりました。持久走は、学校の活動の中でもきつい運動のひとつです。でも、全身運動なので、心肺機能を高める等体を鍛える運動であり、自分に克つ心を鍛える運動です。みんな『克己』を達成しました。お疲れ様でした。がんばった後の給食は、格別においしかったはず!

応援に来てくださった保護者や地域の皆様、寒い中ありがとうございました。

【高学年】

【低学年】

【中学年】

 

教育研究所研究授業

本校で、日南市教育研究所の研究授業が行われました。研究所員の本校の先生が授業を行いました。3年生の算数です。

児童26人に対して、市教委の先生、研究所の先生、日南市の学校から参加された先生、本校の先生、合わせて40人以上の先生方が参観されました。

「小数のたし算」の学習でした。タブレットを使ったり、話し合いをしたり、いろいろな工夫をして子どもたちに理解させる授業でした。子どもたちは、たくさんの先生方が見ていても、臆することなく、いつも通りに学習に臨んでいました。「0.1の何個分」という考え方で、練習問題や活用(応用)問題に取り組みました。

子どもたちが帰った後、先生方は研究会に参加されました。研究所の先生3名の実践発表を聞き、本日の授業に関する意見交換等を行いました。これにも40名近くの先生方が参加されました。

この『学び』が、それぞれの学校・学級で生かされることと思います。

参加された先生方、ありがとうございました。

研究授業5年

5年生のクラスで研究授業がありました。「6年生に向かって」という学級活動の授業でした。

こんな6年生になりたいと立てた大きな目標達成のために、本時は小さい目標を5つ決めるという内容でした。

何をするのか、何を学ぶのかを丁寧に説明し、タブレットを効果的に活用して、一人一人が小さい目標を5つ決めました。この5つを達成して、大きな目標である理想とする6年生になります。

3ヶ月後には5年生は6年生になっています。5つ目標を達成して、自分が理想とする6年生になってほしいです。

 

クラブ見学3年生

今日のクラブ活動は、3年生が見学しました。4月から4年生になって、クラブ活動が始まります。それに向けて、クラブ活動がどんなことをするのかを知るために行いました。

運動系のクラブや文化系のクラブがあり、それぞれのクラブの部長が活動の説明をして、実際の活動を見学しました。

「おもしろそう。」「このクラブに入ろう。」等、3年生がつぶやいていました。クラブ活動が楽しみになったようです。

大谷選手からのグローブでキャッチボール

19日から、グローブ3個を1日1クラスずつ回して、触れられるようにしています。

19日は、6年生の1クラスが、昼休みに交代でキャッチボールをしていました。大谷選手の思いを感じることができたかな?

避難訓練

火災が起こったときに備えての避難訓練をしました。

まず、消防署の方のお話を聞きました。そして、煙訓練をする学年とDVDを視聴する学年に分かれて、学習しました。終わったら、交代しました。

煙訓練では、視界1mの中で、低い姿勢で逃げることを学びました。DVDでは、火事の原因や火事を起こさないために気を付けることなどを学びました。

火事は、命も財産も失う怖いものです。まず起こさないこと、起こったら逃げて命を守ること、どこで起こるか分からないので避難経路を確認すること、が大事です。

寒い季節は火を使うことも多いですが、気を付けましょう。

持久走の練習1・6年生

朝の活動で、1年生と6年生が持久走の練習をしました。朝は少し雨がぱらつきましたが、走るときは雨も降らず、運動場もぬからず、寒くもなく、よいコンディションでした。

走っている時間は5分間ですが、自分のペースでがんばって走っていました。

24日(水)の持久走記録会もがんばって!

キラキラ むかしからのあそびをしたよ

生活科の時間にむかしからの遊びに挑戦しました。

ボランテイアの方々に遊び方を教えていただき、お手玉・あやとり・けん玉・おはじき・めんこ・まりつき

だるまおとしの7つの遊びに挑戦しました。

グループごとにあいさつをして遊びに挑戦。

何回も挑戦しながらこつをつかみ、できるようになっていました。

短い時間でしたが、むかしからの遊びに夢中になっている子どもたちでした。

 

 

新春子どもの声を聴く会

「新春子どもの声を聴く会」が行われました。市内の各小・中学校の代表が、自分の考えや思いを発表するものです。本校からは、6年生が、『つかう責任で未来を守る』という題で環境についての発表しました。内容もすばらしかったのですが、原稿を覚えて、聞いている人を見ながら堂々とすばらしい発表をしました。優秀賞をいただきました。※原稿は、次の「学校だより」に載せる予定です。

小・中学生のいろいろな考えや思いのこもった発表を聞いて、日南の未来は明るい!と感じました。

 

グローブを触ったよ

大谷翔平選手からのグローブ3個を、低・中・高学年に1つずつ回しました。この時間は2年のクラスに来ていました。

先生が説明をされて、1人1人に回していました。子どもたちは、見て、触って、手を通して、とてもうれしそうでした。

大谷選手、ありがとうございます!!

 

大谷選手からのグローブ

大リーガー大谷翔平選手からのグローブが届きました。3つ(右用2つ、左用1つ)です。

明日、子どもたちにお披露目します。明日は、3つを低・中・高学年に分けて回して、触ったり、手にはめたりします。明日以降は、3つを1日1クラスずつ回して、たっぷりと触ったり使ったりする予定です。

グローブのタグには、大谷選手の「野球しようぜ!」のメッセージがあります。大谷選手の思いを受け取ってほしいです。

明日、子どもたちが大喜びするのが目に浮かびます。

大谷選手のメッセージはこちら

大谷翔平メッセージ.pdf

 

テストの合間

国語の算数の間の休み時間に、1年生の教室に行ってみました。

1年生は初めてのCRT。どうだったか手応えを聞くと、「できた!」「簡単だった。」「時間が足りなかった。」「分からん(手応え)。」など、いろいろ言っていましたが、リラックスして受けているようでした。

国語が終わったので、次の算数もがんばって!!

CRTをしました

今日は、全学年CRT(目標基準準拠テスト)を受ける日です。いわゆる、標準学力調査です。これまでの学習で、どのくらい力が付いたかをみるもので、全国標準と比べることができます。国語と算数を行っています。

今日は寒いことと子どもたちが集中してテストを受けられるように、ほとんどの教室の前後の戸が閉まっていました。開けると集中が入れる気がして、入れませんでした。少し戸が開いていた教室の隙間からそっと撮りました。

みんな、真剣にテストと向き合っていました。手応えはどうだったかなぁ。

1ヶ月後くらいに結果が返ってきます。それを基に、授業や家庭学習に生かしていきます。

持久走の練習2・5年生

2年生と5年生が、朝の活動で持久走をしました。

今朝は寒かったですが、みんな元気に走っていました。

24日(水)が持久走記録会です。そこに向けて、がんばっています。持久走はきつい運動だけど、体も心もきたえられます。何より、持久走は自分との闘い。「克己」です。

代表委員会

今日の6校時は代表委員会でした。運営委員会の5年生以外は、それぞれの委員会の仕事をしていました。

運営委員会の5年生は何をしていたかというと・・・6年生との交流の計画を話し合っていました。

あと2ヶ月半で6年生は卒業します。6年生と一緒に思い出を作ろうと計画しているようです。2月22日(木)はお別れ遠足もあります。もう、そういう時期です。

体育2年生

2年生が、4校時に体育をしていました。

ボールゲーム(サッカーみたいな運動ゲーム)をしていました。

朝、少し雨がぱらつきましたが、天気も良くなり、それほど寒くもなかったので、楽しく学習ができたと思います。

運動した後の給食は、おいしいはずです。

 

6年生の学年レクリエーション

14日(日)に、6年生が学年レクリエーションをしました。

6年生に良い思い出を作ろうと、保護者の方が楽しい企画をしました。

「逃走中」という鬼ごっこをしました。保護者(主にお父さん方)がハンターとなって追いかけていました。先生もハンターになっていました。

捕まらずに逃げ残った子には、豪華賞品が!

ずーっと走りっぱなし(約40分)だったお父さん方、お疲れ様でした。

その後、長縄とびの男女対決をしました。6年生はさすがに上手!

たくさんの6年生と保護者の方が来られていました。楽しい思い出ができたと思います。

異文化交流⑥

6年生も、5年生と同様に4つのブースに分かれて、4つの国について学びました。

今日は、ALTも来られていたので、ALTも子どもたちと一緒に聞いていました。

異文化交流というタイトルでしたが、異文化を学ぶことはできましたが、時間の関係で日本の文化を伝えるという、「交流」まではいきませんでした。でも、知ることは異文化理解・異文化交流の第一歩です。

今日の貴重な経験が、子どもたちにとって生きるものになると思います。

留学生の皆さん、AFSの方々、ありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい学びとなりました。

異文化交流④

昼休みは、留学生の方も子どもたちと一緒に遊んでいました。

ふれあいをとおして、外国の方をより近くに感じられたようです。

異文化交流③

給食の時間は、留学生とAFSの方が、5・6年生の教室に入って、子どもたちと一緒に食べました。

子どもたちも留学生も、みんな緊張しているようでしたが、楽しく食べられたようです。

【5の1:パナマの方】

【5の2:フィンランドの方】

【6の1:アイスランドの方】

【6の2:タイの方】

 

異文化交流②

5年生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4つの国について、4つのブースを廻ることで学びました。

全員が4ブースを廻り、学びました。

知らないことを知ることに、学ぶ喜びがあります。

 【アイスランドを学ぶブース】            

【パナマを学ブース】

【タイを学ぶブース】 

 【フィンランドを学ぶブース】

異文化交流①

今日は、外国人留学生とその方たちを受け入て支援する「AFS]という団体の方が9名来られました。

留学生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4名の方々です。※写真の順

交流①では、1~4年生が体育館に集まって、留学生がそれぞれの自己紹介とお国紹介をしてくださいました。

馴染みがなく、よく知らないことが多く、子どもたちは話を聞きながら、驚きの歓声をあげていました。

                     

その後、「じゃんけん大会」をみんなでしました。それぞれの国のじゃんけんの仕方を聞いて、それに合わせてじゃんけんをしました。勝ったらシールがもらえるおまけ付きでした。みんな、大盛り上がりでした。

最後は、全員がシールをもらえました。

異文化にふれ、楽しく学ぶことがができました。

 

 

午後の授業

午後の授業を見に行くと・・・

2年生が生活科で、自分の成長の勉強を2クラス合同でしていました。ゴールは「参観日におうちの人に発表する」でした。そこに向かって、学習の見通しをもつ勉強でした。発表が楽しみです。

3年生が、こまに色づけをしていました。回したときにどんな模様や色になるか、考えたり、実際に回したりしながら色を付けていました。コマ回しが楽しみです。

4年生は、版画の色づけをしていました。大作ができる予感がします。

5年生は、算数の「割合」を勉強していました。小学校の算数で一番難しいと言われる「割合」。みんな、真剣に聞き、一生懸命考えていました。

給食を食べて、昼休みがあって、掃除があっての午後の授業。だけど、子どもたちはみんながんばっていました。

 

理科の実験5年

5年生が理科で「ものの溶け方」の勉強をしていました。

水を入れたビーカーの中に、塩を入れたお茶パックを入れると・・・もやもやしたものが見えます。こうすると、塩が溶けるときの様子が分かります。シュリーレン現象というものです。

子どもたちは、「わー!」「すごい!!」と言いながら、興味深そうに観察していました。

実際に観たことや体験したことは忘れません。理科の面白さを感じる実験でした。これから、ものの溶け方について、詳しく勉強していきます。

書き初め4年生

今日から通常の勉強が始まりました。

4年生が書き初めをしていました。習字で、今年がんばることを書いていました。

勉強のこと、生活のこと、習い事(少年団活動等)のこと、心構え等など・・・。自分の目標やめあてを書きながら、決意を新たにしているようでした。

2024年も楽しく、元気に、がんばっていきましょう。

3学期のスタート

今日(1/9)から3学期が始まりました。

子どもたちは元気に登校しました。学校に来れたら100点です!

始業式では、3年生の代表が「立派な4年生につなげよう」という題で作文を発表しました。3学期にがんばることと4年生に向けての決意を述べました。3年生の合言葉を言う場面では、他の3年生も唱和し、3年生全体の意欲が高まりました。それを聞いていた他の学年も、思いを新たにしたようでした。

式のあと、生徒指導担当の先生から、生活の中で3学期にがんばってほしいことと気を付けてほしいことの話がありました。話の内容をしっかりと守って、3学期も元気に安全に過ごしてほしいです。

3学期の準備

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

昨日(1月4日)が仕事始めでした。今日(1月5日)は、たくさんの先生方が出勤して、3学期の準備をしています。

1月9日から3学期が始まります。子どもたちは、みんな元気かなぁ。始業日に会えることを、楽しみにしています。

2学期が終わりました。

今日は終業日でした。

終業式では、1年生と2年生が、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことの作文発表をしました。その後、校長の話、校歌斉唱を行い、表彰、担当の先生から冬休みの学習・生活についての話がありました。

教室では、通知表をもらいました。2学期のがんばりや成長が記されています。3学期のめあてや目標になるように読んでほしいです。

さあ、冬休みです。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさんあります。健康に気をつけ、安全に気をつけ、宿題はしっかり取り組んで、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

3学期は、1月9日(火)から始まります。

 

終業日前の様子

明日が終業日ということもあって、各学級で楽しいことをしていました。

【5年生:レクリエーション】

【6年生:音楽の発表会】

【4年生:しりとり大会】

【1年生:積み木】

掃除をして、新しい年を迎えようとしている学級もありました。すばらしい!

みんな、明日までがんばろう。

もうすぐクリスマス

音楽室から、クリスマスソングが聞こえてきました。

行ってみると、歌っていたのは2年生でした。「もうすぐクリスマスだなぁ。」とウキウキ気分になりました。

明日は2学期の終業日です。今年の学校も明日まで。明日の午後からは、冬休みになります。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさん待っています。健康で元気に過ごして、楽しい冬休みにしてくださいね。

海の学習5年

5年生が、海の学習で目井津(目井津公民館)に行きました。これまで、南郷の魚のことを学んだり、海に行って体験したりしてきました。今日は、かつお漁の漁師さんにお話を聞きました。

漁師さんのお話を聞き、子どもたちは、かつお漁に関するいろいろな質問をしました。船のこと、船の中の生活など、とても興味深いことを教えてもらっていました。

その後、かつお一本釣り体験とかつお漁のVR体験をさせてもらいました。

子どもたちは、漁の大変さや漁師さんの思いや願いを知ったことで、日本一のかつお漁に誇りをもち、それを守っていくために、自分たちに何ができるのかをそれぞれに考えたようです。

2月には、かつおを自分たちで捌いて、郷土料理を作ります。海の学習はまだ続きます。これが『南郷小ならでは』の学習です。

漁師様をはじめ、市役所の係の方々、関係された皆様、ありがとうございました。

【目井津公民館に出発】

【かつお漁についての講義と質問】

【かつお一本釣り体験】

【かつお漁のVR体験】

※宮日新聞社様、NHK宮崎放送様、日南テレビ様が取材に来られていました。NHKは、本日18:10からの番組で放送されるそうです。

 

6年生との交流会

6校時に「6年生との交流会」がありました。これは、6年生と先生方(19名)が一緒にドッジボールをするイベントでした。

6年生の各クラスが2チームに分かれ、そのチームに先生方も分かれて入ってドッジボールをしました。6年生のすごさも先生方は感じたし、先生方のすごさも6年生は感じたたようです。6年生も先生方もとても楽しそうでした。

最後の感想発表で、6年生が「楽しかったです。」と言ってくれました。6年生にとって、よい思い出の一つになればうれしいです。

パワーアップタイム

今日は、パワーアップタイムがある日でした。

パワーアップタイムは、算数を中心に、各学年を3クラスに分けて、活用(応用)問題を解く時間です。

子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。先生が説明や解説をしたり、できた子の丸を付けたりして、指導や支援をしていました。

力がつき、「分かった!・できた!」につながるとよいです。

【6年生】

【5年生】

【4年生】

サンタさんが来た

にこにこ学級にサンタさんが来ていました。

そのサンタさんは・・・ALTでした。サンタさんが、絵本の読み聞かせをしてくださっていました。

子どもたちも楽しそうに聞いていました。サンタさん、ありがとう。

旅する読書表彰

昼休みに、旅する読書の100冊達成の表彰をしました。4年生と6年生でした。おめでとうございます。

がんばった自分と、連れて行ってくださったおうちの人と、一緒に喜んでください。

これからも本を読んで、心を豊かしてくださいね。

 

読み聞かせ(上学年)

今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの「ぐりとぐら」の方が6名来られ、上学年に読み聞かせをしてくだしました。

今日は、寒い朝でしたが、すてきな絵本の読み聞かせのおかげで、心はあたたかくなりました。ありがとうございました。

 

門松作り

17日(日)の午前中に門松作りを行いました。PTA役員の方々と職員の14名で作りました。

竹を切り出しに行き、切って、割って、飾り付け(松、南天、葉ボタン)をしました。

玄関に飾られた門松は、とても豪華で、学校が「きりり」と引き締って見えます。学校も、子どもたちも、よい年が迎えられそうです。

作業後は、雑煮の振る舞いもありました。とてもおいしかったです。

ご協力くださった皆様、寒い中、ありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ

昼休みに図書委員会が、図書室に来た人に読み聞かせをしていました。読む方も聞く方も楽しそうでした。

図書委員さん、楽しい企画をありがとう。

表彰

昼休みに、読書感想文と読書感想画の表彰をしました。

読書感想文は、宮崎県のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した3年生の表彰でした。

読書感想画は、西日本のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した1年生と6年生の表彰でした。

3人ともすばらしい成績です。感想文も感想画も見せてもらいましたが、思いのこもったすてきな作品でした。

よくがんばりましたね。おめでとうございます。

授業風景2

3年生が算数の授業公開を行いました。本校の先生方や県教委の先生も参観されました。

分数のたし算の仕方を考える学習でした。思考の助けとなる線分図やマス図を先生が子どもたちのタブレットに送り、子どもたちは自分のタブレットから選んで活用していました。ICTを効果的に使った授業でした。

音楽室から音楽が聞こえてきたので行ってみました。今日は音楽の先生はお休みでしたが・・・。

担任の先生が授業をしていました。音楽は専科ですが、担任の先生が授業をすることもあります。小学校の先生は何でもできます。

性教育4年生

助産師の方が4年生に性教育をしてくださいました。テーマは「命の始まり、命ってすばらしい!」でした。

命の誕生や出産の大変さ、自分の体を大切にすること等、命の誕生に接している助産師の方のお話は、とても神秘的であたたかく、胸に届くものがありました。子どもたちもメモをとりながら、真剣に聞いていました。

後半、赤ちゃん人形を抱かせてもらいました。おっかなびっくりの子もいましたが、慣れていて上手に抱っこしている子もいました。抱っこしたことで、命の誕生や命に重さについて実感できたと思います。

最後にお話いただいた『生まれてきてくれてありがとう』『生きているだけで100点満点』、この言葉は子どもたちの生きていく力や勇気になります。

子どもたちにとって、とても貴重で大切な学習になりました。講師の助産師様、ありがとうございました。

授業風景

今日も比較的寒くない穏やかな天候です。子どもたちも学習にしっかりと取り組んでいました。

2年生が、体育で「わくわく運動」をしていました。音楽に合わせて様々な動きをする運動です。転がったり、這ったり、走ったり、いろいろな動きを楽しく行うことで体力が高まったデータもあります。楽しそうでした。

3年生は、国語で「リーフレット作り」をしていました。タブレットを使って見出しを考えていました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。

子どもたちが楽しく学ぶ、そのために先生方がいろいろ工夫をしています。