南郷小ブログ

各学年の様子

パワーアップタイム

今日は、2回目のパワーアップタイムを行いました。これは、各学年2クラスをを3つに分けて行う、算数の活用力を身に付ける学習です。 

午前中は下学年が、午後から上学年が行いました。みんな、真剣に取り組んでいました。この成果が、全国学力調査やみやざき学力調査、CRTにつながるとよいです。 ※写真は上学年の様子です。

     【4年生】             【5年生】              【6年生】

食育の授業1年

栄養教諭の先生が来られて、食育の授業を1年生にしてくださいました。

好き嫌いなく食べようという内容の授業でした。紙芝居を使ったり、今日の給食の食材を赤・黄・緑の3つの食品群に分けたり、好き嫌いをすると体にどんな影響があるのか等を、分かりやすく教えてくださいました。

好き嫌いな食べることが大切ですが、誰でも嫌いな食べ物があるので、がんばって少しでも食べたり、他の食べ物で補ったりすることも教えてくださいました。

子どもたちも楽しく学習していました。

毎日バランスよく食べ、元気な体になって大きな~れ!!

委員会活動

今日の6校時は委員会活動でした。1学期最後なので、学期の反省をして、その後それぞれの活動をしていました。

【 ↑ 環境美化委員会:校内のいろいろなところをきれいにしていました。】

【 ↑ 掲示委員会:掲示物を張り替えたり、掲示物を作成したりしていました。】

【 ↑ 栽培委員会:外で学年園の草取りをしていました。】

【 ↑ 給食委員会:給食のごみ入れを作っていました。】

【 ↑ 計画委員会:運動会スローガンの言葉を決めていました。】

【 ↑ 保健体育委員会:手洗い用の石けん液を補充していました。】

【 ↑ 放送委員会:聞きやすい放送の練習をしていました。】

【 ↑ 図書委員会:本の調査ををしていました。】

5・6年生のみなさん、ありがとうございます。見えないところで頑張ってくれていることで、学校がよりよくなっています。

 

 

 

読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせがありました。今日は上学年の日でした。

5月から下学年と上学年に、それぞれ月に1回ずつ、読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の方6名が来られ、読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは毎回楽しみにしています。読み聞かせの方は、ご自分の思いを込めた本を選び、読んでくださいます。

子どもたちの豊かな心を育む大切な時間になっています。

プール清掃

5回目で、今期最後のプール掃除をしました。今回は、5の2が当番でした。

気合いを入れて掃除をしてくれ、きれいになりました。来週のプールの最後が、気持ちよくできます。

5の2の皆さん、先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。

旅する読書表彰

日南市は「旅する読書」に取り組んでいます。市立図書館の本をたくさん借りようという事業です。

市立図書館の本を100冊借りて読んだ1年生に賞状が来たので、表彰しました。

4月から今までで、100冊も借りて読むなんてすごいです。本人もすばらしいですが、お母様が連れて行ってくださるようで、おうちの方もすばらしいです。

これからも、本をたくさん読んで、豊かな心を育んでくださいね。

 

まち探検2年

2年生がまち探検に行きました。前回は学校周辺でしたが、今回は目井津方面です。

南郷駅を確認して、目井津に向けて出発!みんな元気に歩いて行きました。

雨が降らなくてよかったです。目井津のお店やまちの様子から、たくさんのことを発見してね。

非行防止教室6年

6年生も「情報モラル」の内容で、犯罪被害と炎上被害について、動画をとおして学びました。実際に起きた事案をドラマしているので、子どもたちは真剣に見入っていました。「こわっ!」という声も聞かれました。

動画を見て、どうすればよかったかを考えました。

スマホ等が発達し、今や「都会のこと」「地方のこと」は関係ありません。宮崎でも起こっていることです。

メディアの使い方や付き合い方についてしっかりと学んで、被害者にも加害者にもならない「心」をもってほしいです。

 

1~6年までの、学年の発達の段階をふまえたよい授業でした。警察署の方々、ありがとうございました。

非行防止教室5年

5年生は、「情報モラル」の内容で、ゲームなどの不正アクセスとSNSトラブルについて、動画を見ながら考えました。実際に起こった事案をドラマ化している動画でしたので、誰もが被害者になり、誰もが加害者になりそうな話でしたので、子どもたちは食い入るように見ていました。。

便利な世の中ですが、大切なことは使う人の「心」(意識やマナー)です。

非行防止教室4年

4年生は、「情報モラル」の内容でした。ゲームの課金の事例をもとに、安易な行動が大変なことになることを知り、そうならないためのルールを自分で決めました。

スマホ社会においては、人事でなく誰にでも起こり得ることです。正しい判断をすること、困ったことがあったらうちの人や先生等に相談することを学びました。

非行防止教室3年

3年生は「自転車盗ダメ」という内容でした。プレゼンや動画、先生と警察の方の役割演技をとおして、人の物を勝手に使ったり盗ったりすることは悪いことであることを学びました。また、被害者にならないために、自転車は2重ロックをする大切さも教えてもらいました。

非行防止教室2年

2年生は、「万引きダメ」の内容でした。先生と警察の方が子ども役になり、役割演技をとおして学びました。

万引きをしてお店の人に見つかって叱られる場面では、子どもたちは「どきどきした!」と言っていました。

善悪の判断を付けられる人になってほしいです。

非行防止教室1年

非行防止教室がありました。全学年実施しました。

1・2年生が3校時、3・4年生が4校時、5・6年生が5校時と時間を分けて、それぞれの学級毎に行いました。警察署の方5名に来ていただきました。

1年生は、「生活のきまりを守ろう」という内容でした。きまりを守ること、特にうそをつかないことを、プレゼンをつかってのお話しや動画をとおして学びました。

うそをつかないこと、正直であることは、小村寿太郎候の『誠の心』です。

宿泊学習での経験をいかして!

 5月24日(水)から25日(木)にかけて、宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、計画通りに活動を行うことができました。また大きな怪我や病気もなく、無事に終えることができました。
 子供達は、2日間にわたる「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の集団活動を通して、自主性や自立性の大切さに気付き、体験活動を通して、仲間と協力することの素晴らしさに気付いてくれたと思います。後日、子供達の日記の内容も「宿泊学習」を題材にしている内容が多かったです。今後は、この学びを日常生活の中でも生かしてほしいと願っています。

外国語の授業

今日は、外国語専科の先生とALTが来られる日でした。

週に2日くらい、専科の先生もALTも来られます。(別々に来られる日もあります。)

5年生が、聞き取りの勉強をしていました。動画で外国の小学生が話す内容を聞き取る活動をしていました。

ネイティブな会話は速くでなかなか聞き取れません。その後、専科の先生やALTがゆっくり発音してくださるので、子どもたちは「あー、分かった!」と言って、ワークシートに答えを書き込んでいました。発表も自信をもって元気よくしていました。

専科の先生とALTによる、丁寧で分かりやすい授業でした。

全部聞き取れなくても、必要なワードが聞き取れて、話の内容がおおよそ理解できるとよいです。

AIが進み、翻訳機能も発達していますが、やはり人と人とが直接話をする・・・これがコミュニケーションだと思います。

学年集会 4年生

 

 今日は今年度初の学年集会でした。

 4年生では、改めて南郷小学校の約束やルールの確認をしたり、 今月の生活目標を確認したりしました。

 

プール掃除

今期4回目のプール掃除をしました。今回は、5の1と職員が行いました。

楽しく、一生懸命掃除をしていました。おかげできれいになりました。

来週も気持ちよくプールができます。5の1、ありがとう。

※これまで、6年生、4の1、4の2ががんばってくれました。

研究授業

初任の先生の研究授業がありました。本校の先生方や市教委の先生方が参観されました。5年生の算数「合同な図形」の授業でした。

具体操作(実際に重ねたり、回転させたり、裏返したり)をとおして、三角形の合同を確かめました。

ペアで話し合う活動を入れるなど、工夫のある授業でした。また、学習したことを生かして四角形の合同も見つけ、今日学んだことをを生かす時間もありました。

子どもたちは、合同についてよく分かったと思います。

このような研究授業をとおして、本人はもちろん、他の先生も学び、それを日々の授業で生かしています。

3年紙すき体験②

牛乳パックから紙をつくる体験学習を行いました。木、キャベツを使って紙作りに挑戦してきましたが、今回は牛乳パックからの紙作りです。牛乳パックのフィルムをはがして、紙を細かくちぎって、ミキサーでくだいてパルプ液を作りました。そして、紙すきをして飾りを少し付け加えて、水気をとり、網戸に乾かして終了です。乾いてどんな仕上がりになるのか楽しみです。

 

3年紙すき2

今日、3年生のもう一つのクラスが紙すきをしました。

詳しくは、3年の先生がアップします。お楽しみに!

パワーアップタイム

今年度最初の「パワーアップタイム」を行いました。

これは、各学年の2学級を3つに分けて、算数の活用問題に取り組み、力をつける取組です。

1・2年生は午前中、3~6年生が午後に実施しました。

担任と専科等の先生が付いて行い、問題を解いたり、丸付けや解き方の解説をしたり、友達と確認をしたりしていました。

年間9回を計画しています。この学習をとおして、算数が好きになったり、「できる・分かる」喜びが感じられたりするとよいです。

3年紙すき体験

3年生が紙すき体験をしました。牛乳パックから紙を作ったようです。

写真を撮りに行ったのが遅くて、終わっていたので、出来上がった写真だけ撮りました。

きれいにできていました。乾くのが楽しみです。

1年生プール

1年生がプールをしていました。

なかなかタイミングが合わず、見に行けませんでしたが、ようやく行けました。

先生の話をお行儀よく聞いていました。今日のめあては「水に顔を付けられるようになろう。」でした。

最初にプールの端から端まで水の中を歩いて、次に肩までつかって歩いて、その後、顔を付けて歩きました。

上手に顔をつけている子もいました。中には怖くてなかなかできない子も・・・。

後ろ向きに歩いた後、最後に水を掛け合いました。顔に水がかかっても平気になると、水に顔を付けられるようになります。

みんな、とっても楽しそうでした。

少しずつ水に慣れて、プールを思い切り楽しみましょう。

不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練を実施しました。

不審者が来たときの対応、刃物を出したときの対応を職員が行いました。※不審者役は先生です。

さすまた等で不審者をとりおさえることができました。

子どもたちは、どのような行動(避難)をとればよいのか、学びました。

その後、警察の方から現場指導をしてもらい、子どもたちにも放送で講評をしてもらいました。

訓練をとおして、職員も子どもたちも『備え』をしっかりとして、命を守っていきます。

※肝心のとりおさえる写真は撮れませんでした。

参観日

今日は、午前中に参観日を行いました。

1・2年、3・5年、4・6年で、参観授業と学級懇談をずらして行いました。

参観日に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、地域のボランティアの方による託児所も設置し、保護者の方が小さなお子様を連れてこられても出席していただけるようにしました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

子どもたちもとてもがんばっていました。普段は見られない姿も見られました。

※5・6年生は、一部教科担任制をとっているので、1組担任が2組の授業を、2組担任が1組の授業をしているところを見ていただきました。

あと1ヶ月で夏休みです。1学期のまとめがしっかりとできるように学校もがんばります。

       【1年生】           【2年生】              【3年生】

      【4年生】            【5年生】            【6年生】

   【参観の様子】             【学級懇談】           【託児所】

榎原小との交流学習

今日は、榎原小との交流学習があり、榎原小の児童27名が本校に来ました。

それぞれの学年で、学級に入って一緒に勉強しました。

榎原小の子どもたちにとっても、南郷小の子どもたちにとっても、いつもとちがう刺激のあるよい学びができたと思います。最初はお互いに緊張していたようですが、少しずつ慣れてきたようです。

榎原小の子が「楽しかった。」と言って帰って行ったのがうれしかったです。

また来てくださいね。

     【1年生:お迎え】        【1年生】             【3年生】

      【2年生】           【5年生】            【6年生】

海岸清掃で

先週の金曜日に、5年生が海岸清掃に行きました。漁協の方をはじめ、関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

その時にとっても「いいこと」があったようです。

目井津の西村商店様が、がんばっている子どもたちと漁協の方にスイカの差し入れをしてくださったそうです。

地域の方の協力や支援、応援が本当にありがたいです。

西村商店様、ありがとうございました。子どもたちはこのスイカの味と関係者の皆様と一緒に清掃したことををずっと忘れないと思います。

おにぎり、おいしいよ

今日の給食は、ゆかりご飯をのりで包んで食べる「おにぎり」でした。

1年生が上手に包んで食べていました。たまには、こういうのもいいねぇ。

 

海岸清掃

5年生が、目井津の海岸に清掃活動に行きました。

学校で安全や活動目的の話を聞いて、歩いて目井津に出発!(南郷駅を通って)

目井津に着いたら、市役所や漁協の方のお話を聞いて、海岸に降りてゴミ拾いをしました。漁協の方や漁師さんたちと一緒に活動しました。

このあと、海岸清掃をする意味や海の環境問題についてのお話があったようです。子どもたちが漁業関係者の方々と一緒に清掃をすることは、関係者の方にとっても子どもたちにとっても有意義なことです。何より、みんなが笑顔で楽しそうでした。

こういう活動を今後も続けていきたいです。

 

追記~タツノオトシゴのような竹を見つけました。

教育実習生の研究授業

養護教諭教育実習に来ている先生の研究授業がありました。5年生に「すいみんと健康」という学習をしました。

まず、アンケート結果を示し、十分な睡眠がとれていない実態から、なぜ十分な睡眠がとれないのかを出し合いました。次に、睡眠不足が体と心にどんな影響を与えるかを考えました。子どもたちはたくさん発表していました。

最後に、学習したことを生かして、これからがんばる自分のルールを決めました。

実習生の先生の分かりやすい話と、実態をふまえた担任の先生の説明で、子どもたちは授業に真剣に取り組んでいました。そして、自分のルールを決めていました。

子どもたちは睡眠の大切さについて、改めて授業をとおして学んだようです。

 

裁縫の学習(5年)

5年生が家庭科で裁縫の勉強をしていました。

玉結び、玉留め、なみ縫いの学習でした。

裁縫をする上でとても大切なスキルです。でも、初めてすると難しいです。

地域ボランティアの方が4名(1名は地域コーディネーター)来て、指導してくださっていました。

担任1名ではなかなか指導が行き届かないので、大変助かります。

教えたり、実際にして見せたり、子どもがするのを見守ったりしてくださっていました。

ありがとうございます。家庭科の力は「生きる力」「生きる上で役立つ力」につながります。

 

まち探検

2年生がまち探検をしました。

学校周辺の施設の場所を、実際に歩いて行って確認しました。

先生:「ここは何の建物ですか?」

子ども:「分からん。」「歯医者さん。」「え~」

先生:「そうです。ここは歯医者さんです。お世話になっている人いますか?」

子ども「は~い」(手を挙げる)

こんなやりとりが行われていました。

2学期以降は、お店等に行って、中を見学したり働いている方にインタビューしたりする計画です。

自分たちの住む地域のことをたくさん知ってほしいです。

 

プール5年生

午前中に1年生のプール開きがあったのですが、タイミングが合わなくて行けませんでした。残念。

次回のプールの時に写真を撮りに行きます。

6校時に5年生もプールをしていました。昨日プール開きがあったので、2回目です。

水に浮く、水中に潜る、けのび等、泳ぐための基礎運動をしていました。

どれもなかなか難しく、特に潜るは・・・。先生はプールの横を潜水で行きました。すごい!

中でもけのびは基本です。けのびだけでも5m近く進めるので、あと20m泳げたら25m到達です。

これから練習して、まずは25mを目標にがんばりましょう。

4年生プール開き

5校時に4年生がプール開きをしていました。

泳力調査をしていました。1人が25mを泳ぎ切りました。

今日の記録とプールが終わるときの記録との伸びが楽しみです。みんながんばって!

プールの授業

今日は、3・1・4年の3学年がプールを使う予定です。

1校時は、3年生が行っていました。

音楽に合わせて顔付けやバブリング、水中じゃんけん、背浮きなどして、泳ぐのに大切な技を練習していました。

最後の方では、流れるプールをしていました。途中で先生が「逆回転」とおっしゃったので、子どもたちは流れに押されて前に進まず・・・でも、とても楽しそうでした。

2年生プール開き

今日は、2年生がプール開きをしました。

最初に安全についての説明を聞きました。次にシャワーを浴び、いよいよ入水!

みんなでプールの外側を歩いて、「流れるプール」をつくりました。

ちょっと寒かったようですが、楽しんでいました。

これからたくさん水に慣れて楽しんでくださいね。

6年プール開き

午後から6年生がプール開きをしました。昨日できなかった分です。

久々の水泳で、最初は泳ぐことに慣れなかったのですが、徐々にカンを取り戻したようでした。

どんどん練習をして、泳げる距離が伸びるようにがんばって!

3年プール開き

今年度のプール開き第一号は3年生でした。

晴天とはいきませんでしたが、気温と水温の合計が基準に達していたので実施できました。

きれいな水で気持ちよく、楽しそうに泳いでいました。

自分の目標に向かって、今年の水泳もがんばりましょう。

 

小村国際塾

昨日の夕方、小村国際塾の開塾式がありました。

これは、明治時代に国際社会において活躍した小村寿太郎侯にあやかり、「未来の寿太郎侯」の可能性を秘めた若い力を育てていく事業として日南市が行っているものです。今年度で16回目ということで、これまでに520名が参加している事業です。今年度も市内の小学生24名が参加します。

これから毎週木曜日に実施され、英会話学習をはじめ、小村寿太郎校についての学習、レクレーション等をとおした国際交流、異文化理解学習などを行っていきます。

本校からも3名が入塾し、開塾式に参加しました。塾生紹介では、3人とも立派に返事をし、意気込みを示しました。

がんばってほしいです。そして、グローバルなものの考え方や見方ができる人になってほしいです。世界にはばたけ日南っ子!!

Let's enjoy learning English. Good luck.

 

 

プール開きが・・・

今日は、4~6年のプール開きの予定でしたが、雨のため延期になりました。

また、気温が低く、気温と水温の合計が規定に達しませんでした。

にぎやかな声が聞こえるはずだったプールもひっそりとしています。

また天気のよい日に、思い切りプールを楽しめるといいなぁ。

学校探検

1年生が学校探検をしました。学校内のいろいろな場所を探検しました。

校長室にも来ました。みんな興味津々で見ていました。

特に、歴代校長先生の写真や、今の先生方の顔写真一覧に興味をもったようです。

「○○先生だ。」「お兄ちゃんの先生だ。」「この先生知っている。」と楽しそうに見ていました。

学校のことを知って、これからも学校生活を楽しんでね。

 

旗揚げ

毎朝、雨天や雨予報の場合以外は、掲揚台に旗が揚がっています。

これは、計画委員会と、朝ボランテァで清掃をしてくれている6年生の手伝いによって行われています。

いつもありがとう。

※青空の写真が撮りたかったのですが、あいにく朝は曇りで・・・。

クラブ活動②

今年度2回目のクラブ活動でした。クラブ活動には、4~6年生が参加します。

本校には6つのクラブ活動があり、それぞれの計画で活動します。

楽しそうな様子が見られました。

  【家庭科クラブ:裁縫】      【イラストクラブ:イラスト】   【科学クラブ:バスボム作り】

        【インドアスポーツクラブ:けいどろ】     【アウトドアスポーツクラブ:Tボール】  【室内ゲームクラブ:トランプ】

紙づくりを学ぶ

3年生がパルプを取り出す作業をしていました。

ふるさと学習の一環として、製紙業を学んでいます。

木を細かく切って、それを煮ていました。先生がタブレットで撮影し、子どもたちはテレビ画面で見ていました。

煮詰めた茶色い物をみて、先生が「紙は白いけど、どうやったら白くなる?」と聞くと、子どもたちは「白いクレヨンを入れる」「着色料を使う」「砂と絵の具を入れる」「せっけんやシャンプーを入れる」等、いろいろなことを考えて予想していました。次回、実際にいくつかやってみるようです。

ここに『学び』があります。

低学年の図工

昨日(5月31日)に1・2年生が図工をしていました。

1年生は粘土、2年生は絵の具で塗る勉強をしていました。

1年生は、芸術が爆発していました。

2年生は、「およげたいやきくんみたいだね。」と言うと「それ何??」と返ってきて・・・。

大きなジェネレーションギャップを感じました。

みんな楽しそうに図工の学習に取り組んでいました。

教育実習生授業

栄養教諭になるための教育実習に来られている先生の研究授業がありました。

4年生に、「おやつの食べ方を考えよう」という授業をしました。

担任の先生と一緒に行う授業でした。

ふだんよく食べるおやつのアンケート調査から結果をランキングにしたので、子どもたちは大盛り上がりでした。

その後、よく食べたり飲んだりするおやつにどのくらいの砂糖が入っているかを、シュガースティック何本分?と考えて予想しました。

子どもたちは実際の砂糖の量を聞き、「えーっ!!」と、とても驚いていました。

「おやつは食べる時間と食べる量と食べる内容や種類を考えて食べましょう。」とまとめをし、子どもたちはこれからの自分のおやつの摂り方を考えました。

子どもたちの食育につながる授業でした。

登校の様子

毎朝、地域の方が要所要所に立って、子どもたちの登校の見守りをしてくださっています。

今朝は月初めで、保護者の方も立ってくださっていました。

子どもたちの安心安全という面で、本当にありがたいです。

これからもどうぞよろしくお願いします。

花いっぱいになーれ

昨日(30日)の昼休み、6年生が花壇の手入れをしていました。植えた花の様子をみたり雑草を抜いたりしていました。その心が美しい花をたくさん咲かせることでしょう。

1年生が鉢に植えたあさがおも大きくなりました。7月になると花をたくさん咲かせると思います。お世話よろしくね。

2年生の植えたサツマイモの苗も根が付いたようで、元気に育っています。収穫までしっかり観察してね。

プール清掃後

昨日(30日)に6年生と先生たちがプール清掃をしました。先週は先生たちがしましたが、6年生が仕上げをしてくれました。みんな水着を着て、濡れる気満々でした。楽しく、一生懸命清掃をしてくれ、きれいになりました。

今後水を入れ、来週の8日(木)からプールでの指導が始まります。

授業風景

教育実習生の二人が、3年生の理科の授業参観をしていました。授業の進め方、発問の仕方、板書の仕方、子どもへの対応の仕方等、先生方からたくさん学んでください。

音楽室では、3年生がリコーダーを演奏していました。CDに合わせて、♪いちろうさんのまきばで、ピーピーピーピーピー♫と上手に吹いていました。