トップページ

学校からのお知らせ

5年 海洋科の体験学習をしました

本校の特色ある教育活動のひとつである海洋科の学習で、5年生の子ども達は、栄松の孤島に渡って、シュノーケリングや磯遊び、魚釣りを通して海を存分に楽しみました。活動が終わると栄松自治公民館にて地域の方々からおいしい味噌汁やかき揚げをいただき、大満足の一日でした!
【シュノーケリングに挑む子ども達】

【とれたての魚で作ったおいしい味噌汁をいただきました!】

11月の全校集会

今日は11月の全校集会でした。校長先生からは、先日行われた「味覚の授業」の講師ヒミ*オカジマシェフが話された「言葉」についての話でした。
次に、担当する各先生方から、旅する読書の表彰、11月の生活目標についての話がありました。
【校長先生の話】

【旅する読書の表彰】

【11月の生活目標「ろうか歩行」についての話】

今日から11月

早いもので今日から11月です。季節もようやく秋らしくなって過ごしやすくなりました。今日の午前中は、生活科の学習に取り組む低学年の子ども達の声がにぎやかに響いていました。「学びの秋」「実りの秋」・・・、今月も子ども達の成長する姿が楽しみです。
【1年生 くつ洗いにチャレンジしました!】

【2年生 芋ほり・・・たくさん収穫できました!】

大成功の南小フェスタ・PTAバザーでした!

台風22号が近づき、あいにくの悪天候の中ではありましたが、本年度の南小フェスタ(表現集会)とPTAバザーが予定通り行われました。
南小フェスタでは、どの学年もそれぞれのよさを存分に発揮できた内容をご覧いただけたことと思います。参観された地域の方からは、「子ども達のがんばりに感動して、涙が出ました」との声も聞かれました。
また、表現集会の後は教育講演会、午後からはPTAバザーでした。バザーにおいてはPTA役員さんを中心とした保護者の皆様のチームワークで、今年も大盛況のうちに終えることができました。
この間、南小フェスタ・PTAバザーの練習や準備におきましては、多くの学校支援ボランティアの皆様にもご支援をいただきました。さらに、当日は、多くの保護者や地域の皆様にお出でいただき、子ども達の発表をご覧いただきました。重ね重ね厚くお礼申し上げます。ありがとうございました!
【1年生 歌「Good Day!」】

【2年生 合奏「こぎつね」】

【3年生 郷土芸能「目井津子守舟歌」】

【3年生 郷土芸能「目井津竹踊り」】

【手話ミュージッククラブ 手話で自己紹介と歌】

【ダンスクラブ Blessing】

【感想交流】

【読み聞かせ 郷土の偉人「小村寿太郎」候の紙芝居】

【4年生 合奏「パイレーツオブNANGO」】

【5年生 合奏「DRAGON QUESTⅢ」】

【6年生 音読劇「とびらを開いて」】

【校長先生の講評】

【教育講演会】

【PTAバザー】

明日は南小フェスタです!

今週末も台風22号が近づいてきているようですが、予定通り明日は南小フェスタを行います。運動会が終わり、各学年ともに本格的に練習を重ねてきました。子ども達の頑張りをぜひご覧ください。なお、午後からはPTAバザーとなっております。こちらの方も役員さん方を中心に少しずつ準備をしてきましたので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

「味覚の授業」でした!

今日の午前中は、6年生の児童を対象にした「味覚の授業」でした。「味覚の授業」とは、宮崎県内はもとより日本全国において講師の先生が学校を訪れ、食育の授業を展開するといった事業です。本校のメイン講師は、ニューヨークと日本で活躍されている一流シェフのヒミ*オカジマさん、サブ講師は、フードアナリストの竹井倫世さんでした。まず、学年全体で味覚についてのお話を聞いたり、味を試したりなどしました。その後、家庭科室に場所を移して、学級ごとにラタトゥユの調理でした。地域の食育ティーチャーや学校支援ボランティアの方にも多くの支援をいただきながら、楽しくて、貴重な学習の時間となりました。ありがとうございました!
【楽しくて、ためになったヒミ*オカジマさんのお話】

【「あまい」は舌のどこで感じるのかな?】

【一流シェフによる実演!】

【ラタトゥユの調理中です】

南小フェスタに向けて

今週の土曜日は、本年度の南小フェスタ(表現集会)です。当日は、音楽や国語の発表など、盛りだくさんの内容となっており、各学年ともに最後の仕上げに熱が入ってきているところです。どうぞたくさんのお越しをお待ちしております。

保健室は健康情報がいっぱいです!

保健室廊下の掲示コーナーには、子どもの健やかな成長に関する新しい情報が満載です。今月は、10月10日の目の愛護デーにちなんだ情報が掲示してあります。
学校に来られた際には、ぜひ保健室の掲示コーナーもご覧ください!
【子どもたちも興味津々です】

【子どもが直接体験できるコーナーもあります】

いつもありがとうございます!学校支援ボランティアの皆様

暑かった今年の夏も1年生の教室は、学校支援ボランティアの方々によるグリーンカーテンで涼しさを演出していただきました。10月の今日、その後始末の時期を迎え、3名のボランティアの方にお越しいただき、いつものように手際よく作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
これから秋が深まり、寒い冬がやってきます。ボランティアの皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします!
【グリーンカーテン撤去作業の様子】

交通安全教室

本年度2回目の交通安全教室を行いました。1・2年生は、安全な歩行や横断歩道の渡り方について、説明を聞いたり、実際に学校周辺の道路に出たりして学びました。3~6年生は、自転車の安全な乗り方について、運動場のコースを利用して学びました。いつ、どこで発生するかわからない交通事故、今日学習したことをしっかりと今後に生かしてほしいものです。
【交通指導員の方のお話を聞きました】

【踏切の安全な横断の仕方を学びました】

【駅前の交差点でもご指導を受けました】

【安全な自転車の乗り方を学んでいる様子】

10月の全校集会

今月の全校集会は、まず、校長先生から「収穫の秋」にちなんで、先日行われた運動会のお話がありました。その中で、団長として頑張った二人のお話も聞きました。その後、校歌を歌ったり、読書の表彰やお話を聞いたりしました。
【校長先生のお話】

【団長として頑張った2人】

【読書の表彰の様子】

大成功!南郷小の運動会

秋の爽やかな天気に恵まれて、本年度の運動会が盛大に行われました。小学校初めての運動会となった1年生から、最後の運動会となった6年生まで、団長を中心にきちんとまとまって、互いに競い合い、磨き合うすばらしい運動会となりました。保護者や地域の皆様、ご来賓の皆様、多くの皆様にお出でいただき、本当にありがとうございました。今後とも南郷小の子ども達をよろしくお願いいたします。
【堂々とした入場行進】

【1年生の代表あいさつ、元気いっぱいでした】

【今年も大漁旗が子ども達を見守ってくれました】

【競技の部の優勝は白団でした】

【応援賞は赤団でした】

運動会の前日準備でした

早朝より、PTAの皆さんのご協力をいただきながら、運動会の前日準備に取り組みました。運動会のシンボルとして、毎年、運動場にそびえ立つ孟宗竹の切り出しに始まり、運動場の整地やテント設営等、子どもと職員、保護者が一丸となってスムーズに進行した一日でした。
舞台は整いました。予報では、明日も好天に恵まれそうです。保護者や地域の皆様、ご来賓の皆様、明日の南郷小の子ども達の元気な姿をどうぞご覧ください!皆様のお越しをお待ちしております。
【ふるさと旗は明日の朝設置します】

【入場門には今年のスローガン】

【今年もスケートリンクのような運動場です!】

運動会前の最後の全体練習

昨日の雨がすっきりと上がり、青空のもと、最後の全体練習を行いました。先日の予行練習を通して、もう一度確認するべきところを中心に、練習しました。
心配される天気ですが、今のところ、週末は大丈夫のようです。
10月に入るとはいえ、当日は気温や湿度も高くなることが予想されます。健康管理に十分注意して、元気に当日を迎えたいものです。
【開会式の練習の様子】

運動会の予行練習でした

先週22日(金)が雨のため、延期になっていた運動会予行練習を行いました。
今日は、運動会役員児童の動きの確認を中心に、午前中いっぱい練習に取り組みました。競技はもちろん応援も力を合わせて取り組んだ子ども達、今のところ、運動会当日の天気予報は大丈夫のようです。体調をしっかり整えて、全員元気に当日を迎えてほしいものです。
【全校児童の入場の様子】

【開会式後の応援エールは必見です】

【当日の応援、お待ちしております】

第2回 研究授業

今日の1校時は、6年生の国語の研究授業でした。子ども達が学習課題の解決に向けて、主体的に追究し、その活動を通して本時の指導事項をきちんと身に付けていく・・・そのような授業展開を目指し、全職員で授業改善に取り組むための研修です。これから約1週間、全学級で研究授業を行い、互いの授業を見合うことにしています。
【研究授業の様子 ① 全体の話合い】

【研究授業の様子 ② 小グループの話合い】

【職員室の掲示 研究授業の計画】

運動会の全体練習が始まりました!

2学期がスタートして10日あまり、いよいよ今日から運動会の全体練習が始まりました。今日は入退場の仕方を中心に行いました。初めてではありましたが、全員真剣な態度で取り組んだので、各団の応援練習まで予定通り行うことができました。
これからさらに練習は進んでいくことになりますが、まだまだ蒸し暑い日が続きそうです。健康管理にも十分に注意したいものですね。
【入場の様子】

【6年生のリーダーもすばらしい態度です】

9月の参観日でした

昨日の雨から一転して好天に恵まれた今日、2学期初めての参観日を行いました。平日の多忙な中にもかかわらず、多くの方にご来校いただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
【1年1組 図工】

【1年2組 図工】

【2年1組 学級活動】

【2年2組 学級活動】

【2年3組 学級活動】

【3年1組 国語】

【3年2組 国語】

【4年1組 社会】

【4年2組 社会】

【5年1組 国語】

【5年2組 国語】

【6年1組 社会】

【6年2組 家庭科】

【にこにこ】

薬物乱用防止教室でした

参観日と合わせて5年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。日南保健所から講師をお呼びして、薬物の種類や影響、誘われたときの断り方を学びました。
【説明の様子】

【多くの方にご参加いただきました】

【どのように断ればよいかを発表しました】

運動会 結団式でした!

午後、体育館で運動会の結団式がありました。まず、児童会の皆さんから本年度のスローガン「全力で限界を突破し、みんなが主役だ運動会」の発表でした。次に、団長による赤白の決定と決意発表、最後に、団別の応援練習でした。
学校中が一気に運動会へと突入した結団式、両団ともにがんばりましょう!
【スローガンの発表】

【体育館はすごい熱気に包まれました】

【赤白両団長の決意発表】

【赤団の応援練習】

【白団の応援練習】

家庭教育学級視察研修に行きました

本年度の家庭教育学級の皆さんが、宮崎市と綾町へ研修に行きました。
宮崎市ではテレビ宮崎と宮崎地方裁判所を、綾町では綾酒泉の杜を視察しました。
楽しい中にも充実した学びがあった一日でした。
参加された皆さん、お疲れ様でした!
【テレビ宮崎での様子】



【宮崎地方裁判所での様子】

2回目の奉仕作業でした

日曜日の今日は、本年度2回目の奉仕作業でした。運動会を控えた運動場の整備を中心に、今回も多くの参加者の方のご協力をいただいて、無事に終えることができました。お忙しい中に、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
【はじめの会の様子】

【重機も入れていただきました】

【丁寧な作業をしていただきました】

【植え込みの土留め作業、暑い中、お疲れ様でした】

2学期が始まりました!

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2校時の始業式では、はじめに、校長先生より新学期に向けての話がありました。次に、代表児童の発表でした。3年生2名の新学期に向けた力強い決意を聞くことができました。最後に、校歌斉唱で心をひとつにして、式を終えました。静かで落ち着きのある雰囲気の中で、新学期のスタートを切ることができました。
式の後は、7月に行われた市水泳記録会の表彰と2名の係の先生から、運動会と防災の日に関する話がありました。
【校長先生の話】

【一人一人にとって「収穫の秋」に!】

【まずは、「おはようございます」の挨拶を】

【3年生代表児童の発表①】

【3年生代表児童の発表②】

【市水泳記録会の表彰】

【係の先生から 「運動会について」】

【係の先生から 「防災の日について」】

2回目の登校日でした

今日は夏休み2回目の登校日でした。朝一番に体育館で全校集会を行いました。子ども達は、校長先生や生徒指導主事の先生のお話を聞きました。集会後は、清掃をしたり、各学級で担任の先生の話を聞いたりしました。夏休みも残すところあと一週間あまり、全員元気に新学期を迎えてほしいものだと思います。
【校長先生のお話】

【生徒指導主事の先生のお話】

心配された台風5号過ぎ去る

一時は進路が大変心配された台風5号でしたが、南郷小学校では結果的に被害もなくホッとひと安心でした。
ただし、これからまた新たな台風が接近することも大いに予想されます。
「いざ」という時、安全を守るための迅速・正確な対応ができるように、常に心の準備をしておかなければならないと改めて考えさせられた今回の台風でした。

南郷小 振徳塾が始まりました

本年度も3日間、南郷小振徳塾を実施、本日はその初日でした。
参加を希望していた子ども達は、事前に「夏休み宿題コース」と「復習プリントコース」のうち、希望するコースを選んでいたので、初日から集中して取り組む姿が見られました。
始まったばかりの夏休みですが、ぜひこの調子でがんばってほしいものです!
【学習する子ども達の様子】

1学期の終業式

今日は1学期の終業の日でした。
1校時は、体育館で終業式を行いました。校長先生からは1学期のがんばりや夏休みの過ごし方についてのお話がありました。その他、児童代表の作文発表や校歌斉唱で式を終えました。式後は、図書関係の表彰や2名の係の先生から夏休みの過ごし方に関するお話を聞きました。明日からの夏休み、全員元気に、充実した毎日となるように願っています!
【校長先生のお話】

【児童代表の発表】

【児童代表の発表】

【旅する読書100冊達成の表彰】

【夏休みの学習についてのお話】

【夏休みの生活についてのお話】

水泳記録会に向けた特別練習

7月25日は、日南市小学校水泳記録会です。今日から当日に向けた特別練習が始まりました。選手の皆さん、自己ベスト達成を目指して、がんばってください!
【初めての特別練習の様子】

交通安全教室

夏休みを間近に控え、2校時は全校児童を対象にした交通安全教室を行いました。日南警察署から警察官、交通安全指導員の方々をお招きして、交差点での安全確保や歩道の安全な歩き方などをくわしく教えていただきました。
今日教えていただいたことをしっかりと守って、無事故で安全な生活が送れるようにしましょう。
【全体の様子】

【掲示資料などを使ってわかりやすく教えていただきました】

夏本番の南郷小学校

先週梅雨明けし、今年も本格的な夏が到来しました。毎日本当に暑い日が続きます。
そんな中、プールでは今年も5年生が講師の先生をお招きして、シュノーケリング体験と着衣泳を行いました。燦々と降り注ぐ太陽のもと、水しぶきがキラキラと輝いていました。
校内に目を移すと、1年生教室前のグリーンカーテンが、ようやく涼しげな日陰を作ってくれるようになりました。(地域ボランティアの方々の皆さん、ありがとうございました。)
さらに、今日の給食のメニューは、「地産地消」メニューとして、宮崎牛を使った牛丼でした。
児童の皆さん、夏本番の今、しっかり食べて、この暑さを乗り切りましょうね!
【5年生 シュノーケリング体験の様子】

【1年生教室前のグリーンカーテン】

【地産地消メニューの紹介】

6年生 家庭科の学習

6年生は昨日と今日、家庭科で衣服の洗い方や干し方などの学習を行いました。日々、将来の自立に向けて、様々な力を少しずつ身に付けている子ども達、これからの成長をしっかりと見守っていきたいと思います。
【グループですすぎ洗い】

【どのようにしたらよく乾くかを考えています】

南郷駐在所から速報が届きました

このところ頻発している声かけ事案を受けて、本日、南郷駐在所から速報が届きました。各学級において、安全指導に活用させていただきます。いつもありがとうございます。
【学校に届いた南郷駐在所速報】

マグロン委員会

 今日は運営委員会の子ども達によるマグロン委員会でした。まず、各学年のあいさつ名人の皆さんの紹介と手作りメダルの授与でした。次に、学年ごとによい行いをしたマグロンナンバー1の紹介がありました。体育館中に温かな雰囲気が広がり、ホッとした時間を共有することができました。最後に校長先生のお話を聴いて、集会を終えました。残り少なくなった1学期、南郷小いっぱいにもっともっとよい行いを広げていきましょう。
【あいさつ名人の皆さんへメダルの授与】

【マグロンナンバー1の紹介の様子】

非行防止教室がありました

日南警察署と県警本部より講師の先生をお招きして、非行防止教室を行いました。本年度は、学年ごとに内容(万引き、ネットトラブル等)を決め、発達の段階に応じた学習となるように工夫しました。家庭向けの文書も配付していますので、ご家庭でもご確認いただきますようお願いします。
【2年生の様子】

【3年生の様子】

特別支援教育交流会でした

日南市内の特別支援学級に在籍する児童生徒の皆さん、保護者の方々、関係する職員が本校に一堂に会して、交流会を行いました。参加生徒の中には、本校の卒業生もいて、元気いっぱい楽しく活動する様子が見られました。今日をきっかけにして、つながりをさらに深めてほしいものだと思います。
【交流活動の様子】

7月の参観日でした

今日は、1学期最後の7月参観日でした。全学級、道徳の時間を参観していただきました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。平日のお忙しい中に、たくさんのご参加をありがとうございました。また、今夜は、地区懇談会となっております。こちらの方も、地区における子ども達の安心・安全な生活のために、多数のご参加をよろしくお願いします。
【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【3年1組】

【3年2組】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

【6年2組】

台風3号接近に伴う対応について

 安心安全メールでも配信しましたが、台風3号接近に伴う対応は、以下のとおりです。
 本日3日(月)午後12時45分の気象庁の予報によると、台風3号は、明日4日(火)午前には九州北部に上陸及び通過するようです。
 明日4日(火)の対応については、次のとおりとします。
○ 通常登校とします。給食もあります。
○ ただし、今後の台風の進路等により、登校に支障をきたすと判断される場合には、7月4日(火)午前6時までに、自宅待機等の連絡をすることがあります。
  以上、よろしくお願いします。  

不審者に気を付けましょう

本日、安心・安全メールでも配信しましたが、日南市教育委員会から以下のような情報が入りました。ご確認ください。
1 期日 平成29年6月29日(木)午後3時50分頃
2 場所 日南市松永(東弁分交差点から北郷側よりの市道)
3 状況 小学校1年生男児1名が、一人で下校中、黒い車に乗った男性から「お母さんが呼んでいる」と声をかけられた。児童は「いやだ」と答えたが、男性が車から降りてきて児童を捕まえようとしたため、児童はその場から走って逃げた。(男子児童にけがの被害はなかった。)
4 特徴 40代ぐらいの男性 
       黒い車に乗っている 
       男性は帽子をかぶっていた。
  そこで、ご家庭でも次のことをご指導ください。
 ・ 「い・か・の・お・す・し」を守る。
 ・ 夕方遅くまで遊ばず、暗くなる前(17時まで)には必ず帰宅する。
また、登下校の際の防犯ベルの活用につきましても併せてご指導ください。
子ども達の安心安全を守るために、ご協力をよろしくお願いいたします。

全校集会

全校集会では、校長先生から校歌についてのお話がありました。私たちのふるさとである南郷の風景が次々に目に浮かぶ詩と南郷らしい明るく躍動感のあるメロディーライン、私たちの自慢のひとつです。全校で気持ちを込めて歌いました。
その後は、学力向上に関して、係の先生から、漢字練習のコツを教えていただきました。
漢字練習は、「たいやき」で、今日から心新たにがんばりましょう!
【全校児童で校歌を歌いました】

【学力向上に関するお話を聴きました】

5年 海洋科の学習が始まりました

本年度も5年生の海洋科の学習が始まりました。今日は、その導入として、宮崎市内のダイビングショップから講師をお招きしました。南郷小のすぐ近くには、豊かな生命にあふれた美しい海があります。子ども達は、その自慢の海を舞台に、これから約半年間を通して学習を進めていくことになります。
【海のお話に引き込まれていきました】

【海の砂にもふれました】

【資料もたくさん展示していただきました】

新しいAEDが設置されました

管理棟玄関に新しいAEDが設置されました。前回よりややコンパクトになって、軽く持ち運びしやすいAEDです。また、設置場所を示すステッカーも新しく貼りました。学校にお出での際に、どうぞご確認ください。
【大人の目の高さに設置しています】

【玄関にこのような表示があります】

JRC登録式がありました

本校は、青少年赤十字加盟校です。今日は本年度の登録式、1年生にはバッジの授与がありました。また、青少年赤十字賛助奉仕団の方々から手作りのぞうきん50枚の寄贈もありました。その後、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標についてのお話を聴いたり、「空は世界へ」を全員で歌ったりしました。
【実践目標についてのお話を聴きました】

【寄贈品を1年生の代表児童が受け取りました】

今日の南郷小学校の一コマ

6月半ば、梅雨入りしたとはいえ、穏やかな天気が続くこの頃ですが、今日も南郷小は、様々な活動が展開されています。
1年生は、校区内のまち探検にでかけました。消防署や駅などを見に行きました。
6年生では、国語の研究授業、最上級生にふさわしい落ち着いた学びの姿が見られました。
4年生は、総合的な学習の時間で、日南市役所から講師の先生をお招きして、飫肥杉の学習を行いました。その他の学年でも子ども達の熱心な姿があちこちで見られた一日でした。
これからの成長がますます楽しみな南郷小の子ども達です。
【1年生 まち探検の様子】

【6年生 研究授業(国語)の様子】

【4年 飫肥杉探検隊の学習の様子】

第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会

本日は、第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会でした。まず、学校長より本年度の委嘱状を交付した後、学校経営方針等についての説明を行いました。その後、授業参観をしていただき、給食試食でした。本年度も本校の様々な教育活動をご覧いただき、忌憚のないご意見等をいただけたらありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【給食試食の様子】

グリーンカーテン

本年度も地域ボランティアの方々のお力をいただいて、1年生の教室前にグリーンカーテンのための棚を作っていただきました。切り出した竹を見事に組み上げ、手際よく整然とした棚に仕上げていくその様は、思わず「さすが!」と唸ってしまうほどです。また、今年は、4年生花壇の一部にもグリーンカーテンが増えました。来校された折に、ぜひご覧ください。
【1年生教室前のグリーンカーテン】

いつもおいしい給食をありがとうございます

今日の給食のメニューは、
・麦ごはん
・豆乳汁
・いわしの梅煮 きゅうり  です。

調理場では、毎日、衛生へのあらゆる配慮をしながら、調理しています。
大きな鍋で、豆乳汁を作っています。

炊きあがった麦ごはんをクラスごとに分けています。

調理員のみなさんへ心から感謝・・・いつもおいしい給食をありがとうございます!

いよいよ大詰め、養護教諭教育実習

5月22日から始まった養護教諭の教育実習もあと残り3日となりました。今日は、1年1組で、研究授業を行いました。むし歯になる過程を理解させたり、正しい歯の磨き方を身に付けたりすることをねらいにした授業でした。これまで養護教諭の丁寧なアドバイスを受けながら準備を進めたおかげで、子ども達の興味・関心をひくすばらしい授業ができました。
残り少なくなった実習も頑張ってください!
【正しい歯の磨き方を指導しています】

【興味深く鏡をのぞき込む子ども達】