南郷小ブログ

各学年の様子

作品鑑賞会

 南郷小では、参観日に合わせて校内で作品展を行っています。
3月は、版画の作品が展示されました。紙版画や木版画、彫り方が学年によって違っており、見応えがあります。
 展示されている作品を見ながら「影が分かるように彫っていてすごい」「表情から様子が伝わってくる」「細かいところまで彫っている」と、作品の良いところをたくさん見つけました。
 「来年の版画の学習に活かしたい」という目標をもった児童もいました。

お別れ集会

3月4日(金)、体育館でお別れ集会がありました。お別れ集会では、「新聞紙じゃんけん」や「じゃんけん列車」、「6年生へのお別れメッセージ発表」等がありました。「新聞紙じゃんけん」では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が組になってゲームをしました。みんな大盛り上がりでした。6年生といっしょの遊ぶのはこれが最後なので、いい思い出ができました。(5年2組 図書・広報委員会児童Aチーム)

卒業式の練習

今日、2回目の卒業式練習が5・6年生合同でありました。合同練習は初めてなので、みんな緊張していました。ですが、「別れの言葉」の練習の時、5年生がとても大きい声を出していました。6年生も5年生のがんばりに応えようと一生けんめい大きい声を出しました。6年生は、南郷小で過ごす小学校生活はあと少しです。一日一日を大切にして、最高の卒業式で卒業したいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

花壇の手入れ

6年生は学年の花壇でパンジーとノースポールを育てています。毎朝、登校してきたときに、雑草抜きなどの手入れを自主的にしています。雨が降ると花壇に水がたまって、花が枯れてしまうことがあります。そこで、みんなで水抜きをしています。そのおかげで、花をたくさん咲かせることができました。これからもしっかり手入れをして、きれいな花を咲かせ続けたいと思っています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

春よ来い

秋に植えたチューリップの球根から芽が出ているのを1年生が見つけました。最近は春を感じさせる日と冬に戻ったような日の繰り返しですが、着実に春は近づいてきているようです。

家庭科クラブ

2月16日、クラブがありました。家庭科クラブでは、小物づくりをしました。はりさしやミニざぶとん、袋、ミサンガなどを作りました。作りたいものが似ている人でチームを作ってやりました。みんないっしょうけんめい作っていました。とてもいい小物ができあがりました。(5年2組図書広報委員会児童Bチーム)

力を合わせてなわをとべ!

 2月5日に、なわとび集会がありました。この集会は、全校で行われました。個人戦では、1・2年生は前とび、3・4年生はかけ足とび、5・6年生はあやとびをしました。学級では、8の字とびをしました。結果は、1位が6年1組の330回、2位が5年2組の290回、3位が6年2組の280回でした。みんな力を合わせてがんばっていました。来年のなわとび集会も楽しみです。(5年2組図書・広報委員会児童Aチーム)

頑張った なわとび集会

 先週の金曜日、なわとび集会の本番でした。
 
 
 まずは、1分間の個人技に挑戦です。4年生は、かけ足跳びでした。体育の授業だけでなく、昼休みも練習をがんばり、たくさんの児童が見事合格することができました。
 次はいよいよ大縄です。今年はチームを分けずに全員で8の字跳びをしました。引っかかっても「ドンマイ」と声をかけたり、跳び方のアドバイスをしたりと、それぞれのクラスで絆が深まる温かい声かけがありました。結果は…、3位以内には入れませんでしたが、みんなで協力して取り組めた集会となり、また一つ良い思い出ができました。

6年合同豆まき大会

 2月1日、6年1組と6年2組の合同で豆まき大会をしました。豆まき大会では、各学級2人ずつ鬼を決めて、その鬼にみんなで豆をまきました。去年まで、学校で豆まきをしたことがなかったので、みんな楽しそうでした。先生方も写真を撮りながら、盛り上がっていました。今年も、みんな楽しく、無病息災で過ごせればいいなあと思っています。(6年2組 図書・広報委員会児童)

なわとび集会に向けて

2月5日(金)のなわとび集会にむけて猛特訓中の児童の様子です。
途中ひっかかってしまっても「ドンマイ!」「次は大丈夫!」と励まし合っています。
当日は練習の成果を発揮してほしいですね。

給食感謝集会

 先週の金曜日、給食感謝集会がありました。南郷小のみんなで協力して作ったカレンダーを、調理員さんなど給食に関わってくださっている方々にプレゼントして、感謝の言葉をつたえました。また、栄養士さんの話では、栄養士さんが栄養のバランスを考えて献立を作ってくださっていることが分かりました。調理員さんの話では、寒い中、朝早くから私たちのために給食を作ってくださっていることが分かりました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、給食を残さず食べていきたいです。(6年1組 図書・広報委員会児童)

汽車が走る

2年生は音楽の時間に、「汽車は走る」を練習しています。歌・木琴・小太鼓・鍵盤ハーモニカに分かれて演奏します。曲のテンポがどんどん速くなるので、子どもたちはリズムがずれないように一生懸命頑張っています。

なわとび大会に向けて

 5年生の体育の授業では、2月5日に行われるなわとび大会に向けて、なわとびの練習をしています。学級を2つのチームに分け、チームごとに協力して練習しています。私たちの学級の最高記録は、714回です。みんながんばっています。(5年2組 図書広報委員会児童Bチーム)

5年生 俳句に挑戦!

 5年生は、国語の学習で、俳句に挑戦しました。みんなそれぞれ、自分の好きな季節を選び、俳句を書きました。春夏秋冬の中で、いちばん人気のあった季節は冬でした。お正月やおせち料理のことを俳句にしていました。とても5年生らしいなあと思いました。(5年2組 図書広報委員会児童Aチーム)
 「  赤と白 運動会の 人気色  」
 「  おぞうにも おせちもみんな ごうかだな  」

なわとびの練習がんばっています

2学期後半から、体育の学習において縄跳びの練習に取り組んでいます。できるだけ多くの回数を跳べるように、またいろいろな技に挑戦できるように、子どもたちも目標をもってがんばっています。

南郷小に冬が来た

 12月も後半になり、ますます寒くなってきました。南郷小の校庭の木々もすっかり色づきました。今、特に綺麗に色づいているのは、イチョウです。葉が綺麗な黄色に色づき、南郷小が少し明るくなったように見えます。これからますます寒くなっていきますが、南郷小の子どもたちは元気いっぱいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

災害対策!避難訓練

 8日(火)、津波から逃げるための避難訓練を行いました。津波のとどかない高い場所にある南郷団地の広場に避難しました。避難するとき、6年生は1年生と手をつないだり、横断歩道を渡るときは手を広げて誘導したりしました。問題は、実際の津波の時に訓練でできたことが、きちんとできるかということです。私たち6年生はできると思っています。がんばります。(6年1組 図書・広報委員会児童)

集団宿泊学習

 11月26日、5年生は、集団宿泊学習に行きました。集団宿泊学習は、二泊三日で、フォトアドベンチャーやアスレチック、映画鑑賞などを体験しました。みんなよい思い出になりました。集団宿泊学習で学んだ「規律」「友愛」「協同」「奉仕」をこれからの生活に生かしていきたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)


宮崎の偉人巡り~銅像探訪~

 11月27日(金)の秋の遠足で、4年生は約1時間のバスに揺られながら、宮崎県総合文化公園と宮崎県立美術館を訪れました。宮崎県総合文化公園には宮崎の偉人の銅像が6台たっており、その中の4名の偉人について説明を聞きました。子どもたちも偉人の生きざまにふれ、楽しみながら学習することができました。

マリンビューワーなんごう

 11月27日(金)、2年生は、秋の遠足で「マリンビューワーなんごう」に乗りました。子どもたちは、南郷の海岸線や海底の様子、とんびの餌付けに大喜びでした。子どもたちの豊かな心を育てる上で、大変有意義な活動になりました。(2年担任)

きまりよいろうか歩行をしよう

 11月の生活目標は「きまりよいろうか歩行をしよう」です。南郷小では、全校児童が常に廊下の安全な歩行に気をつけています。下の画像は、廊下にある標識です。安全なろうか歩行の仕方が分かりやすくかかれています。なので、1年生や2年生でもかんたんにおぼえることができます。これからも安全なろうか歩行に気をつけて、事故がないようにしていきたいと思っています。(5年1組 図書広報委員会児童)

学年の花壇

 学年の花壇が、少しずつ冬花壇に植え替えられています。植え替えのすんだ学年の花壇は、次の通りです。
 2年:ウィルマ、ミニシクラメン、パンジー、ハボタン、スミレ、ブロッコリー、キャベツ、レタス
 3年:大根
 4年:ブロッコリー
 私たち6年生は、自分たちでくわを使って耕した花壇に、コメリさんと一緒にノースポールとスミレを植える予定です。各学年の花壇の植物が大きくなるのが楽しみです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

思い出の修学旅行

 いよいよ待ちに待った修学旅行の日がやってきました。鹿児島で、明治と昭和の時代に起こった出来事などを学びに行きました。1日目は、自主研修でそれぞれの班に分かれ、歴史を学びました。また、メルヘン館で遊んだり、美術館でいろいろな作品を見たりもしました。2日目は、知覧特攻平和会館で、戦争で命を亡くした若者達について学び、戦争の過酷さを知りました。午後からは、平川動物園でコアラを見ました。6年生の仲間と一緒に、いろいろな体験できた修学旅行でした。この修学旅行での思い出は、私たちの心に一生残ることでしょう。(6年1組 図書・広報委員会児童)

お手伝い

1年生は、生活科「ひろがれ えがお」の単元において、家庭でのお手伝いについて学習しました。学校では、実際に自分のシューズを洗う体験も行いました。これを機に、家でのお手伝いについて気付いたことを生かして、今以上に関心をもってくれると良いですね。

表現集会 本番!

 10月31日(土)、表現集会が行われました。1年生は「きらきらぼし」の合奏、2年生は「かいじゅうのバラード」の合唱、3年生は伝統芸能「竹踊り」、4年生は「風になりたい」の合奏、5年生は「ゴジラ」のボディパーカッション、6年生は「いま始まる新しいいま」の群読などを発表しました。心にのこった発表をインタビューしたところ、1年生が「5年生の発表はこわかった。」と言っていました。私たちは、5年生の発表は、迫力があってよかったと思っています。(5年2組 図書・広報委員会児童)


音楽大会に向けて

 27日の昼休み時間、体育館での出来事です。4年生が、11月5日(木)に行われる市小中学校音楽大会の練習をしていました。子どもたちはみんな真剣で、先生方も熱心に指導されていました。今年の発表曲は、合唱「この歌を」と合奏「風になりたい」だそうです。4年生に意気込みを聞いたところ、「みんなと力を合わせてがんばりたい。」と答えてくれました。すばらしい発表になるといいなあと思いました。(5年1組 図書・広報委員会児童)

算数 1㎡を作ろう

 4年生の算数では、面積の学習をしています。
 今日は、広さの量感をつかむために新聞紙を使って1㎡の広さ作りに挑戦しました。1mの印が付いたテープに合わせて新聞紙を貼り合わせていきました。
 できあがった1㎡を手にした子どもたちは「思ったよりも広い」と感動していました。その新聞紙を持って、教室や廊下にある物の広さ調べを行いました。
 「2枚分だから2㎡」「6枚とちょっとだな」「黒板はどのくらいかな?」予想を立てながら、いろいろな場所の面積を測ることができました。

表現集会に向けて


 今週の土曜日(10月31日)は、オープンスクールがあります。その中の活動の1つが、
体育館で行われる表現集会です。表現集会では、各学年ごとに、学習の成果を披露し保護者に観ていただきます。どの学年も見ごたえのあるプログラムです。
 5年生は、合奏、郡読、ボディパーカッションをお見せします。特に、ボディパーカッションは、全ての動きが児童のアイディアで作られています。見たら感動されますよ!ご期待ください!写真は、郡読のワンシーンです。

朝のあいさつ運動と奉仕活動

 南郷小では毎朝、6年生が中心となってあいさつ運動と奉仕活動を行っています。あいさつ運動は、校門のところに一列に並んで、入ってくる児童にあいさつをします。奉仕活動は、校庭や職員玄関の前のそうじなどを行っています。みんな自分の考えで、自主的に活動しています。6年生は、これらの活動を通して、南郷小がもっと明るいいい学校になればいいと思っています。(6年2組 図書・広報委員会児童)

陸上教室の練習

 6年生は今、27日の陸上教室に向けての練習をしています。陸上教室では、ハードル走や走り高とび、走り幅跳び、800メートル走などの競技が行われます。一人ひとりチャレンジする競技はちがいます。私の目標は、ハードル走で13秒台を出すことです。みんな上位入賞するために、朝の時間や昼休み時間を使って、全力で練習しています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

秋季大運動会

 10月4日、秋季大運動会が行われました。赤団も白団もひとつにまとまって、とてもいい運動会でした。特に南郷音頭では、初めて踊る1年生も上手に踊れていました。結果は、赤団のダブル優勝でした。優勝が決まった瞬間、赤団のみなさんはとても喜んでいました。白団のみなさんは大きな拍手をしていました。今年のスローガン「勝っても負けても 最後まで協力し 一生懸命がんばる 運動会」どおりの運動会でした。(5年2組 図書・広報委員会児童)

いよいよ仕上げです

25日に予行練習を実施しました。1年は、開会式における1年生の言葉、徒競走、団技を実際に行いました。子どもたちは、初めての小学校の運動会の雰囲気を味わい、とても楽しそうでした。いよいよ4日が本番です。練習の通りに力を発揮することができるよう、今週でしっかりと仕上げを行っていきます。

運動会への抱負を発表しました。

ゴールめざして、一生懸命に走りました。

玉入れの途中にダンスも行います。

夏休みの自由研究

 今、高学年の教室の掲示板には、夏休みの自由研究が掲示されています。画像は、5年1組の自由研究です。熱中症について調べたものや、カブトエビについて研究したものなど、自分のテーマに関してよくまとめられています。読んでみるといろいろなことが分かっておもしろいです。(5年1組 図書・広報委員会児童)

2年生ダンス練習

運動会に向けて、2年生も着々と練習を進めています。写真はダンスの練習の様子です。子ども達はいつもにこにこしながら取り組んでくれるので、教えている方も楽しくなります。運動会当日は、可愛く、元気いっぱいのダンスを見てもらえるといいですね。

運動会 団長の思い

 10月4日(日)、秋季大運動会が行われます。今日は、運動会の結団式が行われました。結団式の前に、二人の団長たちに運動会への思いをインタビューしたところ「団のみんなが悔いが残らない運動会になるように、団長としての責任を果たします。そして、W優勝をめざします。」と力強く答えてくれました。特に6年生は、自分たちで作る運動会したいと張り切っています。今年の運動会が、南郷小の歴史に残るような運動会になるといいです。(6年2組 図書・広報委員会児童 画像は結団式の様子です。)

水泳の締めくくり「着衣泳」

 写真は7月17日に4年生が行った着衣泳の様子です。子どもたちは服を着たまま浮いたり泳いだりする感触にはしゃぎながら、「服が重いね」「動きにくい・・・」と友だち同士で感想を伝え合う様子がみられました。着衣泳は自分の生命を自分で守るための自己保全が目的です。南郷小学校も夏休みに突入し、子どもたちには思いっきり羽をのばしてほしいですが、くれぐれも水の事故には気をつけて過ごしてほしいです。

もうすぐ夏休み!

 4月から3か月たち、もう7月!わたしたち児童が楽しみにしている夏休みが、もうすぐです。児童のみなさん、夏休みまで安全に過ごしましょう。そわそわしていると、思わぬ事故にあってしまいます。油断せず、安全に夏休みが迎えられるようにしましょう。(6年1組 図書・広報委員会児童)

楽しかったね パワーアップランド

 南郷小には、パワーアップランドという活動があります。これは、体育委員会が中心となって、昼休み時間に体育館で、体力をつけるためのいろいろな運動ゲームをしする活動です。先週の金曜日は、5・6年生のパワーアップランドの日でした。みんな楽しそうに運動ゲームをしていました。一番人気があったのは、フリースローでした。体育委員会の皆さんは、「みんなが楽しく活動してくれて、ぼくたちもうれしかったです。」と言っていました。次のパワーアップランドの日が待ち遠しいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)

恋しい太陽


2年生は、生活科で野菜の苗を植えています。サツマイモ、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、枝豆、とうがらし、ナスを育てていますが、6月の雨の多さに、少し生長の遅れを心配しています。
太陽の光を浴びて、おいしい元気な野菜に育ってほしいと2年生みんなで願っています。

図工の学習

 5年1組の図工の作品を紹介します。これは、「糸のこスイスイ」で作った作品です。電動のこぎりを使って作りました。円の形を切るのがむずかしかったです。みんな、色ぬりや形をよくくふうしていました。とてもよい作品ができあがりました。(5年1組 図書・広報委員会児童)

ボランティア清掃

 僕たち6年生は、給食の前の時間にボランティア清掃をしています。全校の手洗い場やろうかなどをほうきで掃いたり、ぞうきんでふいたりしています。給食の前だけではなく、朝、登校したらすぐに運動場や教室、ろうかの掃除をしています。全校のみんなや先生方が教室や廊下を気持ちよく使ってくれていると思うと、とてもうれしい気持ちになります。
 ぼくたちのこの行動を、他の学年のみんなもまねしてほしいと思っています。ぼくたちが卒業したら、今の5年生にボランティア清掃を引き継いでほしいです。そのわけは、実際、ぼくたちも、去年の6年生のあとを引き継いで、ボランティア清掃をしているからです。6年生のボランティア清掃を、南郷小の伝統にしたいです。そして、学校中がピカピカになって、みんなうれしい気持ちで学校生活を送りたいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

楽しい水遊び!

水遊びが始まりました。みんな、水に浮いたり潜ったりしながら楽しんでいます。初めは、着替えるのにも一苦労でしたが、回を重ねるごとに着替えもうまくなっています。写真は、バディーを確認しているところです。友達が安全か確認しています。これからたくさん水に慣れ、楽しんでほしいと思います。

図書館祭り 大成功!

 今、南郷小では、雨の日の昼休み時間、図書館祭りをしています。図書館祭りでは、私たち図書・広報委員会による読み聞かせやしおり作り、ぬりえをしています。しおり作りでは、型紙に自分の好きな絵をかいて、それをしおりにします。来てくれは人たちは、みんな楽しんでいました。図書館祭り、大成功でした。10月に、2回目の図書館祭りを計画しています。もっとたくさんの人が来てくれるように、がんばりたいと思っています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

プール掃除 ありがとうございます!

 6月4日(木)の6時間目、6年生の皆さんと先生方が、プール掃除をされていました。みんないっしょうけんめいに、プールの底やかべをみがいていました。上から見てみると、プールがぴかぴかになっていきました。5年生全員で「ありがとうございました」と言いました。きれいになったプールで水泳の学習をがんばりたいと思いました。(5年2組 図書・広報委員会児童)

プール開き

 あいにくの曇り空でしたが、9日に5年生のプール開きが
実施されました。
 水泳初日。まずは、水に慣れ親しむをポイントに、子ども達は、
水かけやじゃんけんゲーム、歩行競争などを行い、笑顔いっぱい
でした。

歯をみがこう!

 保健・給食委員会の仕事の紹介をします。保健・給食委員会の仕事のひとつは、ポスター作りです。毎月、いろいろなポスターを作って、校内に掲示します。今月は、むし歯予防についてのポスターです。「歯みがきを心がけよう」など分かりやすい標語と絵でかかれているので、1年生にも大好評です。(5年1組 図書・広報委員会児童)

6年生の福祉体験

 5月22日、総合的な学習の時間に福祉体験がありました。高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験の3つに分かれて体験しました。高齢者体験では、手と足におもりをつけて、さらに目が見えにくくなるゴーグルをつけて、いろいろな活動をしました。車いす体験では、車いすに乗ったり、押したりして、坂道を上ったり下ったりしました。アイマスク体験では、アイマスクをつけて、白杖をもって、校内を歩きました。どの体験も難しくて、こわかったです。もしも、町で体の不自由な方と出会ったら、声をかけ、何か自分の出来るお手伝いをしたいと思いました。(6年2組 図書・広報委員会児童)

6月の掲示物作成中

 私たち図書・広報委員会の主な仕事は、「昼休み時間の図書の貸し出し」と「学校ホームページの更新」、「学校掲示板の掲示物作り」の3つです。画像は、6月の掲示物を作っているところです。今回の掲示物のテーマは、雨とカエル、あじさいです。カワセミやあじさいもえがく予定です。みんな完成を楽しみにしています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

野菜の苗を植えました

 2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。ミニトマトにピーマン、なす、キュウリ、えだまめ、トウモロコシ、とうがらし、さつまいもの苗を植えました。野菜の生長と収穫を楽しみにしています。

学校探検を行いました

1年生が待ちに待っていた学校探検を行いました。グループごとに一つ一つの教室の巡って、部屋の名前や何をする部屋か、質問をする姿が見られました。校内そして先生方にますます興味をもったことでしょう。