トップページ

学校からのお知らせ

第2回ひびき集会

11月26日(月)2回目の「ひびき集会」がありました。ひびき集会は地域の職業人を呼んでお話を聞いて学ぶ会でキャリア教育の一環として行われています。
今回は、講師として、南郷駐在所の警察官 田口 剛史 氏をお招きしてお話をいただきました。
警察官になった経緯や、警察官のやりがい、警察官をしていて危険な目に遭ったことなど話してくださり大変ためになりました。特に心に残っているのは、「自分の夢を叶えるために、今からしっかり勉強をしておきなさい。」という言葉でした。子ども達の質問にも丁寧に答えてくださり、子ども達の心にも響いたのではないかと思います。下学年だけの集会だったのですが、4~6年生にも聴かせたい内容でした。
田口様、ありがとうございました。
講師 質問コーナー

鑑賞教室

11月12日(月) 鑑賞教室がありました。
今年は、二人の会による「セロ弾きのゴーシュ」の公演でした。
第1部は音と語りのハーモニーということで、チェロとピアノの演奏を交えた宮沢賢治作のセロ弾きのゴーシュの読み聞かせがありました。楽しい読み聞かせに子ども達は笑顔で聴き入っていました。
第2部では、チェロとピアノの生演奏がありました。チェロという楽器の説明もあり、子ども達は興味津々聞いていました。
生で聴く演奏はやはりいいものです。子ども達の心も育ったことと思います。
二人の会 読み聞かせ
チェロとピアノの演奏 お礼の言葉

南小フェスタ

10月27日(土) 南小フェスタ(表現集会とPTAバザー)がありました。
表現集会では、各学年がこれまで一生懸命練習してきた合奏や合唱を発表しました。どの学年もとても素晴らしい演奏と歌声で、涙が出そうでした。(実際、涙しながら聴いている方もいらっしゃいました。)
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
途中、ダンスクラブのダンスや、読み聞かせボランティア(ぐりとぐら)の方々の読み聞かせもありました。最後にいつも学習のお手伝いや見守りをしてくださる学校支援ボランティアの方々に感謝状を贈りました。
ダンスクラブ 読み聞かせ
感謝状授与
表現集会の後、お昼からはPTA主催のバザーがありました。食べ物バザー(うどん、焼き鳥、フランクフルト、わたがし、天むす、ジュース)に、物品バザー、運動会の写真販売がありました。今年は天気にも恵まれ大盛況のうちに終了しました。
バザー わたがし
うどん ジュース
物品バザー 写真販売
バザーの準備から運営、片付けまでしていただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。また、たくさん購入していただいた皆様もありがとうございました。収益金につきましては今後のPTA活動のために使わせていただきます。
南小フェスタ。学校と保護者が一体となった素晴らしい行事です。

味覚の授業(6年生)

 今日、6年生で「味覚の授業」がありました。「味覚の授業」とは、五感を活用しながら、味の基本となる4つの要素(塩味、酸味、苦味、甘味)に、日本に根付き第5の味と言われる「うまみ」を加えた5味についての知識や味わうことの楽しみに触れる体験型学習です。
 2校時は講師に宮崎市でCAFÉを営む田中伸佳先生を招き、味覚についての学習をしました。味覚に5つの要素があることを学習した後、実際に、レーズン、塩、砂糖、酢、チョコレートを試食しました。舌だけではなく匂いや食感でも味を確かめ、その感想を発表し合い、味についての理解を深めました。
味覚の話 試食
試食 試食
 3・4校時は、学級に分かれ、2校時の味覚の授業を活かした調理実習で南フランスの料理「ラタトュイユ」を作りました。ここから講師は、竹井倫世先生です。6つのグループに分かれ、7名の食育ティーチャーの支援を受けながら作りました。コック帽をかぶった子ども達。なかなか様になっていました。できあがったら、スライスしたバゲットにラタトュイユをのせて試食しました。同じ量のベーコンや野菜で作ったのに、塩やこしょうの加減で、6つのグループがそれぞれ違う味でした。試食することで、ベーコンや野菜から出た塩味、酸味、苦味、甘味、そして、うまみを実際に感じ、さらに味についての理解を深めることができました。
講師 コック帽
野菜を切る 煮込む
ラタトュイユ 試食

交通安全教室(2回目)

10月10日(水)に下学年と上学年に分かれ「交通安全教室」がありました。交通安全指導員3名と警察官の方が来てくださいました。
指導員と警察官
下学年は、実際 校外の道路に出て道路の歩き方を練習しました。踏切の渡り方や信号機のある横断歩道の渡り方など、グループで並んで真剣に取り組んでいました。
運動場で 踏切です
横断歩道です 歩道橋です
上学年は自転車の乗り方の学習です。実際、全員が自転車に乗って運動場のコースを練習しました。最後は警察官の方が、自転車は車両であることや、自転車で事故を起こすと大変なことになることなどを話されました。
自転車の乗り方 自転車の乗り方
自転車の乗り方 警察官の話
これは、「自分の命を自分で守る」ための学習です。学んだことを活かして日々安全に過ごしてほしいと思います。

運動会 大成功!

台風24号のために延期になっていた秋季大運動会が10月3日に実施されました。
台風一過で秋晴れの下、開会の花火が鳴り響き、運動会がスタート!
子ども達は競技、演技、応援を力の限りがんばりました。南郷小ならではの、ものすごい気迫が伝わってくる運動会でした。
結果、競技優勝は白団、応援優勝は赤団でした。今年のスローガンのとおり、どちらの団もあきらめず、協力し合って、笑顔でやりきった最高の運動会でした。
赤団応援 白団応援
2年団技 1年ダンス
5年徒走 4年組体操
6年ソーラン節 全校リレー
見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、子ども達へのあたたかい声援、本当にありがとうございました。皆様の声援のおかげで、子ども達も十二分に力を発揮できたことと思います。今後も南郷小の子ども達のご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。

第2回PTA奉仕作業

 9月2日(日)に2回目のPTA奉仕作業がありました。今回もたくさんの保護者の皆様に参加していいただきました。今回は、運動会に向けての運動場の整地、校内の横断歩道等の白線引き、倉庫の整理等をしていただきました。
運動場整地 運動場整地
白線引き 白線引き
倉庫の整理 倉庫の整理
倉庫 運動場
おかげで学校がとてもきれいになりました。運動場も整地されたので、運動会に向け子ども達も心置きなく練習に励むことができます。奉仕作業に参加してくださったPTA会員の皆様、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

運動会 結団式

今日は運動会の赤団・白団を決める「結団式」がありました。
団長2人が水の入ったペットボトルを振ると、あら不思議!!! 水の色が赤色、白色に変わって団が決まりました。
その後は、リーダーの紹介があり、エール交換をしました。
スローガン 団決定
ケール交換白 エール交換赤
これから、本格的に運動会の練習が始まります。今年の運動会スローガンは「どちらの団もあきらめず、協力し合って、笑顔でやりきる運動会」です。最後まであきらめず何事にも挑戦して運動会が大成功で終わることを期待しています。
運動会は9月30日(日)です。皆様、温かい応援をお願いいたします。

2学期スタート

今年から夏休みが1週間早く終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式の校長先生のお話では、「いつもより短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期は運動会など行事がたくさんあります。目標をもってがんばりましょう。」というお話がありました。
校長先生の話 校長先生の話
また、作文発表では、3年生代表2人が2学期の抱負を発表しました。1人目の児童は「運動会をがんばる。トイレのスリッパを並べたりして下級生のお手本になりたい。少年団の野球をがんばる。」、2人目の児童は「漢字を覚えるようがんばる。恥ずかしがらずに何でもチャレンジする。考えて行動する。」と発表しました。2人ともとても立派な発表でした。
作文発表 作文発表
式の後には、7月に行われた日南市水泳記録会入賞者の表彰や体育主任からのお話がありました。体育主任のお話では、ノミの実験をお話から、自分の心にふたをせず、高い目標をもち自分の可能性を信じて、運動会に臨むよう児童の志気を高めました。
水泳記録会表彰 体育主任の話
夏休み中、大きな病気や事故もなく子ども達が元気に過ごしてくれたことが何よりです。これも、保護者の皆様、地域の皆様の見守りのおかげだと思っています。ありがとうございました。2学期も南小っ子の応援をよろしくお願いいたします。

登校日

夏休みが始まり10日あまりが過ぎましたが、今日は登校日でした。ここまで大きな事故等もなく、子ども達は元気に登校してきました。
全校集会の校長先生をお話では、広島・長崎の原爆記念日、終戦記念日を控え、「戦争」の話をしてくださいました。
73年前の悲惨な戦争を振り返り、「今ある命、そして、平和を大切にしてください。」と話されました。
全校集会 校長先生の話
今年から夏休みは8月26日までです。残りの夏休みを何事もなく元気に過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってくれることを心から祈っています。