Nichinan municipal Nango elementary school
Nichinan municipal Nango elementary school
各学年の様子
海の学習(海岸清掃):5年生
9日(火)に5年生が海岸清掃を行いました。これは、5年生が取り組んでいる『海の学習』の一つです。
まず、市役所の担当部署の方のお話を聞き、虚空蔵島の海岸を漁協の方と一緒に清掃しました。漂流物を拾い、木のような燃やせる物は燃やし、プラスチック類はごみ袋に集めました。漁協の方との交流もありました。
その後、目井津公民館で、市役所の方から、かつお漁について、海産資源を守る取組についてDVDやプレゼンを見ながら説明を聞きました。
この学習は今後、シュノーケリング体験、海に行っての体験(釣り、磯遊び、シュノーケリング)、かつおについての学習、かつおを捌いて食べる学習と、1年間続きます。
※この日は、歩いて目井津港へ向かう予定でしたが、市のバスがたまたま空いていて、熱中症対策のために急遽利用させてもらいました。学校の送迎だけでなく、海岸から公民館に向かうのにも乗せていただきました。暑かったので、大変ありがたかったです。
漁協の方、市役所の方、バスの運転手さん、関係各所のご協力に感謝申し上げます。
掲示物:1年生
1年生の廊下に七夕飾りがあります。アイドルになりたい、ユーチューバーになりたい、逆上がりができるようになりたい、バスケットがうまくなりたい等など・・・思い思いにお願い事を書いていました。かわいいなぁ。願いを叶えるために何をするか、そこに期待します。
なた、教室廊下には育てているアサガオを使って押し花風の掲示物がありました。とってもきれいで、このアサガオは枯れることがありません。すてきな作品ができています。
プール掃除:6年生
業間に6年生がプール掃除をしました。
今年はプールの中は「共立ソリューション」の方がすてくださることになり、とても助かっています。子どもたちは、プールサイド等をすればよいので、短時間に終わります。
今日の昼は、熱中症警戒アラートが危険レベルであったので、する場所を絞って短時間(10分間くらい)で行い、給水も入れて行いました。来週のプール掃除は5年生です。来週が今年最後のプール清掃になります。
理科:6年生
6年生が理科の学習をしていました。植物の導管を、解剖顕微鏡で見ていました。養分が流れる部分がはっきりと見えました。みんな、「おー!」と言いながら、楽しそうに観察していました。
プール:3年生
3年生がプールをしていました。プールで泳ぐには絶好の天気です。
気持ちよさそうに泳いでいました。
しかし、暑すぎて熱中症が心配です。雨や雷、熱中症・・・今年のプールはいろいろなことに気を付けながら実施しなければなりません。
委員会活動(5・6年生)
委員会活動をしていました。今日は、1学期の反省でした。どの委員会も、1学期の活動を振り返り、2学期に向けての方針を考えていました。
南郷小には8つの委員会があります。それぞれがしっかりと活動してくれるので、全校のみんなの安心安全につながっていて、過ごしやすく生活できます。5・6年生、いつもありがとう。
【運営委員会】
【栽培委員会】
【環境美化委員会】
【保健体育委員会】
【給食委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【掲示委員会】
話合いが終わって、早速活動している委員会もありました。
家庭教育学級
4校時に家庭教育学級を行いました。「一步踏み込んだ子ども理解 困った行動には理由がある」と題して、子育てと特別支援教育を関連させた講話を行いました。講師は、本校の特別支援教育コーディネーターでした。
家庭教育学級生、保護者、地域の方(自治会長や民生児童委員)、児童クラブの先生が参加してくださいました。50名を想定していましたが、70名くらいの方が参加してくださいました。
分かりやすく、こういうときどうしたら・・・という具体的な話もあり、勉強になりました。和やかな雰囲気の中で進められ、参加された方からもとても好評でした。また、別の形でこのような会を設定する予定です。
参観日②
3校時は、1・2・5年生が学級懇談、3・4・6年生が参観授業でした。
【参観授業】
【学級懇談】
参観日①
今日は参観日でした。雨の中でしたが、来てくださってありがとうございました。
2校時は、1・2・5年生が参観授業、2・4・6年生が学級・学年懇談でした。
【参観授業】
【学級・学年懇談】
授業風景6/25
6年生が体育をしていました。水泳の予定でしたが、雷が鳴っているので、子どもたちの安全を考えて体育に切り替えました。体育館で表現運動をしていました。
ダンス動画を観てまねして踊り、それを動画にとって動きを確認していました。オリジナルの動きもいれてるようでした。
4年生は算数をしていました。角度の勉強です。200度の角度をつくっていました。分度器は180度までしか測れません。200度をどうやってつくる?・・・計算したり分度器を逆さに使ったり、工夫をして200度をつくっていました。
いろいろな方法でやってみる、思考する、工夫する、これがより深く考える学習です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-3204
宮崎県日南市南郷町中村乙1766番地1
電話番号 0987-64-4748
FAX 0987-64-4550
本Webページの著作権は、南郷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。