南郷小ブログ

各学年の様子

4年 ブックトーク&飫肥杉探検隊 

 4年生は、2つ紹介します。
 1つは、国語科の物語文「走れ」に取り
組んでいます。学校図書館司書の田村先生
にブックトークをしてもらいました。内容
は、作者の村中李衣さんについてです。
 トリビアな話に、子どもたちは目を丸く
していました。関連図書の「うんこの話」
に、どっとわいた4年生です。早速、休み
時間には、手に取って読んでいました。

 2つめは、飫肥杉探検隊(総合的な学習)に
取り組んでいます。飫肥杉について、日南市の
の水産林政課林務係の方と南那珂森林組合の方に
お越しいただき、説明を聞きました。もう4年生は
すっかり飫肥杉博士?!飫肥杉について学んだら、
次は、飫肥杉の木工工作をします。
 実際に飫肥杉を手に取ったり、オビータ君とふれ
あったりする場面もあり、有意義な3時間となりま
した。ありがとうございました。

電動糸のこを使って…


5年生は今、電動糸のこを使って伝言板を制作中です!

慣れない電動糸のこで板を好きな形に切り取り、色をつけている所です。

どんな伝言板になるのか!?

出来上がりが楽しみです!!

春の遠足

 5月12日(金)は春の遠足でした。6年生は榎原にある「鯛取公園」に出かけました。学校から電車で榎原駅に、その後歩いて40分で着きます。

 春を謳歌する生き物や植物たちとの出会いを楽しみながら、鼻歌交じりで歩いて行きました。

 鯛取公園ではきれいに整備された芝生広場でボール遊びに汗を流し、その後は川に降りて水遊びを楽しみました。 男の子も女の子も一緒になって楽しそうに笑い合い、遊んでいる姿を見て、こちらも嬉しくなりました。

 また1つ、素敵な思い出ができました。

「家族ほっとタイム」の調理実習


 今年度最後の調理実習は、家族団らんに使う
お茶とおやつ作りでした。
 1組ではクレープ、2組ではフルーツヨーグルトやホットケーキなどを
作りました。グループの友達と協力して、楽しく調理を進めていました。
 おうちでも是非チャレンジして欲しいです。

3年 大根

  3年生69名は、総合的な学習「ふるさとの郷土料理を調べよう」に取り組んでいます。

 2学期に植えた大根がすくすく成長しました。1月末に収穫。

 その大根をさおにかけて3週間。みずみずしい大根は、日に日に乾燥して小さくなっていきました。

 この後どうなる?実は、この大根、おつけものになります。
 
子どもたちは、干した大根を取り入れボランティアの先生に葉を落としてもらいました。

 そして、包丁を使い大根を5ミリのはばで切りました。誰もけがをすることなく上手に切ることができました。これも「お弁当の日」に、自宅で包丁を使う経験をしているからかもしれません。

 漬け汁は、ボランティアの先生が秘伝の味で作ってくださいました。221日に試食予定です。子どもたちは、その日を指折り楽しみにしています。いいにおいをかいでは、
「早く食べたい!」
という子どもたちでした。

 


版画が完成しました

図画工作の時間に版画を刷りました。
どの学年もすばらしい作品ができました。
2月11日(土)から2月17日(金)まで、まなびピアで日南市こども版画作品展が開催されています。南郷小学校の子どもの作品も何点か展示されておりますので、是非足をお運びください。

昔の遊び,楽しいな!!


1年生は,1月17日(火)と1月18日(水)に,生活科の学習で昔の遊びを体験しました。体育館で,けん玉,こま回し,なんこ,おはじき,おじゃみ,羽根つき,だるま落としなど,たくさんの遊びを体験しました。日頃遊んだことのない物ばかりで,遊び方が分からないようでしたが,遊び方を教わると夢中になって取り組んでいました。来週,地区の方々と昔遊びを行います。子どもたちは,今からとても楽しみにしています。






秋と友達になったよ♪

 11月25日は、秋の遠足でした。南郷駅から、大堂津駅まで、電車に乗って出発です。
電車に乗ると、いっきにハイテンションで、とってもにぎやかでした。
 ハマボウ公園では、遊具を仲良く使って、みんなニコニコ。ターザンロープとすべり台が大人気です。遊びすぎたのか、10時頃には、「おなかすいたー。」の声が続出でした。お弁当もとってもおいしかったようです。
 大堂津の浜で、松ぼっくりをいっぱいとって、波打ち際で、波と鬼ごっこして、秋と友達になれた一日だったようです♪拾った松ぼっくりを使って、秋の帽子も作りました。



5年生 海洋科の学習がありました!

 25日金曜日に、栄松ビーチにて海洋科の体験学習を行いました。
 シュノーケルコース、磯遊びコース、釣りコースの3つに分かれて活動しました。朝はとても冷え込みましたが、日が高くなるにつれて暖かくなり、最高の天気の中でそれぞれの活動を楽しむ様子が見られました。寒さを心配していたシュノーケルコースの児童も、海の生き物を間近で見ることができて、満足そうな様子でした。
 お昼ごはんはボランティアの皆様が天ぷらとお味噌汁を作ってくださり、それぞれおうちから持ってきたおにぎりと一緒に美味しくいただきました。

秋の収穫「サツマイモ たくさんとれたよ」

 2年生で、1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
 ボランティアの方々からイモの生長について話をしていただいたり、抜きやすくなるようにツルをきっていただいたりしました。紅いサツマイモが土から顔を出しているのが見えると、早く掘りたい、と子どもたちの目が輝いていました。
 小さいかと思っていると大きかったり、丸い形や細長い形があったりと、子どもたちの歓声があちらこちらで聞こえました。
 みんなで力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。「どうやって食べようかな」と、収穫後は食べるのが楽しみで仕方ない2年生でした。「自然の恵みに感謝」の収穫となりました。



元気いっぱいの体育

 3年生は、11月から開始の持久走の練習にやる気十分です。
 体育の時間では、持久走の練習もかねてトラックを3週走った後、児童は、息も切らすことなく「ゴール型サッカーゲーム」に取り組んでいます。
 サッカーボールの扱いに楽しく慣れるとこを目指して、「たまご型シュートゲーム」を取り入れました。1つのチームが真ん中にいて、もう片方のチームが2手に分かれて囲むようにボールをシュートしあいます。
 足でボールを裁くことが段々と上手になって、男女ともにシュートが決まるようになりました。シュートが決まると「1点!」と元気な声が運動場にいっぱいに響き渡ります。

1年「表現集会の練習」

 10月14日の1時間目、1年生は表現集会の練習をしました。表現集会では、「おもちゃのチャチャチャ」の歌と「きらきらぼし」の合奏を発表します。すてきな発表ができるように、みんなはりきって練習しています。

みんなで一つのチーム

 運動会も終わり、涼しい風が吹くようになりました。
 
 次の大きな行事は、10月22日の表現集会です。2年生は、集会に向けて合奏と歌の練習をしています。今日は、体育館で音やリズムを合わせる練習をしました。
 運動会では赤団と白団に分かれていましたが、今度は2年生みんなで一つのチームとなって、良い発表になるように頑張ります。

3年社会科見学

  3年生は、Aコープ南郷店へ社会科見学に行きました。
 これは、社会科の学習「店ではたらくひとたち」に関連したものです。
 まず、開店前の店内の様子を見せていただきました。
  児童は、「買い物で見る様子と違う。とてもしずかだね。」とか「朝に品物をならべるんだね。」、
「野菜のパックを作るんだね。」など、見て感じたことをつぶやいていました。
 お魚コーナーの担当の方には、生きのよいイセエビをさわらせてもらったり、お刺身になる前のシイラをみせてもらったりしました。「イセエビはチクチクする。」と驚いた3年生。大きなシイラに「さわるとこんな感じなんだね。」と児童は、かわるがわる軽くふれていました。
 その後、店内の生肉コーナー、惣菜コーナーの様子を見た後、、店長さんに児童からの質問を答えていただきました。
 「なぜ、シールに農家の人のシールがついているのですか。」
 「Aコープを新しくした理由を教えてください。」
 「お客さんを喜ばせる工夫は、何ですかか。」
 「値段の付け方は、どんなきじゅんですか。」
 「一日来るお客さんは、何人ぐらいですか。」

など、店長さんをうならせる質問が続きました。
  予定の時間が過ぎても店長さんは、「どうぞ、続けてください!」と好意的に次々と質問に
答えてくださり、児童は、「へぇ~」「あぁ!」とうなずき、聞き逃さないようにメモを取っていました。

 今回の見学で、「初めて知ったことが多かった!」「びっくりした!」など、実りの多い学びができた3年生。地域のお店を知ることは、家族の生活や自分の生活との関わりを見つめ考えるよい機会となります。見学後、授業にますます目を輝かせる3年生です。

自然のかくし絵 プレゼント

 
 3年生は、国語科で説明文「自然のかくし絵」を学習しました。
 子どもたちは、こん虫は、ほご色で身を守ることを知り、生き物の不思議さについてもっと学びたくなりました。
 そこで、学習のまとめとして海の生き物のほご色について調べてカードにまとめ、2年生にプレゼントしようすることになりました。下の写真のようなカードを作成しました。(3年生の中には、2年生が漢字を読めるように文章にルビをつけてあげる子どももいました。)
 2年生は、よろこんで受け取ってくれました。国語科を通して、3年生が2年生へ未来の学びをつなぐ機会を作ることができました。
 毎日、2年生は「自然のかくし絵カード」を読んでいるそうです。3年生も「作ってよかった」と笑顔いっぱいでした。
 
 

図書館まつり

 6月13日、16日、20日に第1回図書館まつりがありました。,図書広報委員会が中心になって計画しました。その時の担当した児童の声をのせます。
 第1回の図書館まつりでは、読み聞かせや絵本作り、しおり作りブックウォークラリーを行いました。読み聞かせでは、紙しばい「おだんごころころ」を読みました。みんな楽しそうに聞いてくれてよかったです。
 絵本作りでは、オリジナルの絵本を作りました。世界に一つだけのいい絵本ができていました。
 しおり作りでは、えん筆などの形に色や絵を書き入れ、ラミネートをして自分手作りのしおりが完成しました。見ていて元気が出てくるようなしおりが、たくさん完成しました。これから、しおりコンクールを行い各学年で表彰します。
 ブックウォークラリーは、本の名前を書いたくじをつくり、その書かれてある本を図書館の絵本コーナーで見つけます。書かれてある本を見つけることができた人には、ぬりえのプレゼントをしました。みんな喜んでくれたので、またしたいなと思いました。
 全校のみんながたくさん祭りに参加してくれて楽しんでくれていたので、とてもうれしく思いました。(図書広報委員会)


サラダ作りに挑戦!!

 5年生は先日、調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。地域支援ボランティアの皆さんが包丁の使い方や野菜のゆで方などを丁寧に教えて下さり、児童達は大変心強かったようです。出来上がったサラダは和風ソースや中国風ソースなどで味付けをして試食しました。ソース作りが難しいと感じる児童が多かったようですね。おうちでも是非チャレンジしてほしいです!

学校のまわり まちたんけん

 3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、学校周辺の「まちたんけん」をしました。学校を中心に「南コース」「北コース」を2日間に分けて、学校ボランティアの方と一緒に歩きました。
 南コースでは、JA出荷場でマンゴーの出荷の様子を見せていただいたり、消防署(南郷出張所)では、消防隊の方に説明をしていただいたりとサプライズもありました。
 北コースでは、津波避難経路になっている高台の南郷団地を上って目井津に下り、南郷駅をめざして歩きました。
 子どもたちは、2コースを歩いて「南郷は、海と山に囲まれた豊かな自然があり、家が地域にちらばっている」ことに気付きました。この「まちたんけん」を通してますます南郷町が大好きになった子どもたちです。

大きくなあれ

 5月20日(金)に、2年生で野菜の苗植えをしました。
 当日は、ボランティアの方々に植え方を教えていただきました。
 
 
 2年生の畑には、サツマイモの苗を植え、1年生と合同で使う畑には、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。「何の野菜かな?」と葉や茎の色をじっくり見たり、苗に鼻を近づけてみたりする児童もいました。
 苗植えが終わると「野菜さんにお水をあげよう」とペットボトルのじょうろに水を汲んで、汗をかきながら水やりをしました。
 これから当番制で水やりや草抜きをしていきます。たくさんの実がなるように、頑張ってお世話をしていきます。



 

5年生 最後の体育の授業

3月16日の5時間目、5年生で最後の体育の授業がありました。ボールゲームをしました。私は、ボールがこないかどきどきしました。みんなで協力して、勝利を目指してがんばりました。最後の体育だったので、いい思い出になりました。(5年2組 図書広報委員会児童Bチーム)
※平成27年度の図書広報委員会のホームページ更新は、今回までです。見てくださってありがとうございました。図書広報委員会一同