南郷小ブログ

各学年の様子

ボランティア清掃

 僕たち6年生は、給食の前の時間にボランティア清掃をしています。全校の手洗い場やろうかなどをほうきで掃いたり、ぞうきんでふいたりしています。給食の前だけではなく、朝、登校したらすぐに運動場や教室、ろうかの掃除をしています。全校のみんなや先生方が教室や廊下を気持ちよく使ってくれていると思うと、とてもうれしい気持ちになります。
 ぼくたちのこの行動を、他の学年のみんなもまねしてほしいと思っています。ぼくたちが卒業したら、今の5年生にボランティア清掃を引き継いでほしいです。そのわけは、実際、ぼくたちも、去年の6年生のあとを引き継いで、ボランティア清掃をしているからです。6年生のボランティア清掃を、南郷小の伝統にしたいです。そして、学校中がピカピカになって、みんなうれしい気持ちで学校生活を送りたいです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

楽しい水遊び!

水遊びが始まりました。みんな、水に浮いたり潜ったりしながら楽しんでいます。初めは、着替えるのにも一苦労でしたが、回を重ねるごとに着替えもうまくなっています。写真は、バディーを確認しているところです。友達が安全か確認しています。これからたくさん水に慣れ、楽しんでほしいと思います。

図書館祭り 大成功!

 今、南郷小では、雨の日の昼休み時間、図書館祭りをしています。図書館祭りでは、私たち図書・広報委員会による読み聞かせやしおり作り、ぬりえをしています。しおり作りでは、型紙に自分の好きな絵をかいて、それをしおりにします。来てくれは人たちは、みんな楽しんでいました。図書館祭り、大成功でした。10月に、2回目の図書館祭りを計画しています。もっとたくさんの人が来てくれるように、がんばりたいと思っています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

プール掃除 ありがとうございます!

 6月4日(木)の6時間目、6年生の皆さんと先生方が、プール掃除をされていました。みんないっしょうけんめいに、プールの底やかべをみがいていました。上から見てみると、プールがぴかぴかになっていきました。5年生全員で「ありがとうございました」と言いました。きれいになったプールで水泳の学習をがんばりたいと思いました。(5年2組 図書・広報委員会児童)

プール開き

 あいにくの曇り空でしたが、9日に5年生のプール開きが
実施されました。
 水泳初日。まずは、水に慣れ親しむをポイントに、子ども達は、
水かけやじゃんけんゲーム、歩行競争などを行い、笑顔いっぱい
でした。

歯をみがこう!

 保健・給食委員会の仕事の紹介をします。保健・給食委員会の仕事のひとつは、ポスター作りです。毎月、いろいろなポスターを作って、校内に掲示します。今月は、むし歯予防についてのポスターです。「歯みがきを心がけよう」など分かりやすい標語と絵でかかれているので、1年生にも大好評です。(5年1組 図書・広報委員会児童)

6年生の福祉体験

 5月22日、総合的な学習の時間に福祉体験がありました。高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験の3つに分かれて体験しました。高齢者体験では、手と足におもりをつけて、さらに目が見えにくくなるゴーグルをつけて、いろいろな活動をしました。車いす体験では、車いすに乗ったり、押したりして、坂道を上ったり下ったりしました。アイマスク体験では、アイマスクをつけて、白杖をもって、校内を歩きました。どの体験も難しくて、こわかったです。もしも、町で体の不自由な方と出会ったら、声をかけ、何か自分の出来るお手伝いをしたいと思いました。(6年2組 図書・広報委員会児童)

6月の掲示物作成中

 私たち図書・広報委員会の主な仕事は、「昼休み時間の図書の貸し出し」と「学校ホームページの更新」、「学校掲示板の掲示物作り」の3つです。画像は、6月の掲示物を作っているところです。今回の掲示物のテーマは、雨とカエル、あじさいです。カワセミやあじさいもえがく予定です。みんな完成を楽しみにしています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

野菜の苗を植えました

 2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。ミニトマトにピーマン、なす、キュウリ、えだまめ、トウモロコシ、とうがらし、さつまいもの苗を植えました。野菜の生長と収穫を楽しみにしています。

学校探検を行いました

1年生が待ちに待っていた学校探検を行いました。グループごとに一つ一つの教室の巡って、部屋の名前や何をする部屋か、質問をする姿が見られました。校内そして先生方にますます興味をもったことでしょう。

アレックス先生と英語の勉強

 3月5日、5年2組はアレックス先生と英語の勉強をしまいた。1年間の復習で、あいさつの仕方や教科の英単語などを練習しました。みんな英語をおぼえようといっしょうけんめい練習していました。これからもしっかり練習して、英語が使えるようになりたいと思います。(5年2組 図書・広報委員会児童)

※平成26年度の図書・広報委員会児童によるホームページの更新は今回で終了です。再スタートは、来年度の5月を予定しています!

校内版画展 開催

 校内版画展が、3月9日~13日まで開かれています。
 スタンプ、一版多色、白黒など学年の発達の段階と版画のよさを生かして作品作りに取り組みました。
 カラフルな作品あり、力強い作品ありで、ちょっとしたギャラリーになっています。


6年生への感謝をこめて

 6日(金)のお別れ遠足の中で、「6年生を送る会」が計画されています。4年生は、6年生の「あったかい心」を歌にのせて伝えます。

 4年生全員で練習を行いました。6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えたいです。

かつお料理を作ったぞ!

 3月3日、ボランティアの方々と漁業組合婦人部のみなさんに教えてもらって、かつお料理を作りました。7.7キロの大きなかつおでした。「かつおめし」と「かつおのあら汁」を作りました。みんなしんけんなまなざしでかつおを見つめながら作っていました。水あげされたばかりのかつおは絶品の味でした。(5年1組 図書・広報委員会児童)

トントン名人

 3年生の図工では、金づちを使った工作を行いました。木の幹にくぎを打ちつけて作ります。くぎといっしょにビーズなどの飾りもつけました。堅い木の幹にくぎをうちつけるのは大変な作業で、とちゅうで曲がったり、はずれてしまったりしていました。金づちを使った工作をしたことがある子もいて、力強くトントンくぎをうちつけていました。くぎうちはとても楽しかったようです。どの子も完成した作品に満足の様子でした。家に持って帰ったら、カギかけに使って
ほしいと話してくれました。

ピカピカ! クリーン活動

 2月24日、クリーン活動がありました。始めに、運動場に集まって、始めの会がありました。次に、各学年ごとに地域のそうじに行きました。6年生は、南郷駅の周りのそうじをしました。ごみを拾ったり、草をむしったりしました。ごみや雑草がなくなり、ピカピカになりました。みなさんも南郷をきれいにするために、地域にごみをすてないようにお願いします。(6年2組 図書・広報委員会児童)

育て! 5年生のチューリップ

 1月の下旬、5年生が学年の花だんにチューリップの球根を植えました。色は、赤、白、黄、むらさきなどです。今、7~8センチメートルぐらいの芽が出ています。大きく育ってきれいな花を咲かせてほしいです。そのために、水あげなどお世話をちゃんとしたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)

がんばったぞ!なわとび集会

 2月13日、全校でなわとび集会をしました。種目は、短なわと大なわでした。短なわは、低学年が優勝しました。大なわは、高学年が優勝しました。大なわで入賞した学級は、「第1位:6年2組の914回」「第2位:6年1組の876回」「第3位:4年2組の627回」でした。どの学級も練習の成果を十分に発揮して、すばらしかったです。(6年1組 図書・広報委員会児童)

2年の冬野菜のその後!

 11月末に植えた冬野菜が元気よく育っています。
 前回の12月末に、おいしい若葉を何者かに食べられていた野菜達も、即席の防鳥(?)ネットが功をそうしたようで、新しい葉がたくさん出て来ました。
 ブロッコリーは青々と葉を広げ高く伸び始めました。キャベツは大きく育った葉が、これから巻き始めてくるようで、子ども達も楽しみにしています。小松菜とホウレンソウも大きくなってきました。
 今日雨上がりに観察していると、葉にたまった雨を面白そうにこぼしながら、子ども達が
「先生、葉っぱがぬれていません。さらさらしてます。」
と、不思議そうに話してくれました。見たり触ったりしながら、「何でだろう。」といろんなことに疑問を持てる子ども達になって欲しいなと思いました。


  【 (向こう側の)キャベツを観察しています 】


  【 ぐんぐん伸びたブロッコリーとキャベツです!】


  【 ちょっと間引きした小松菜とホウレンソウです!】

理科の実験

「水をあたためるとどうなるか。」の実験を行いました。普段から、お風呂や料理などで、お湯を使う機会は多いです。今回は、「あたためると水にどのような変化が現れるか。」を実験を通して、確認していきました。実験の前に予想を立て、結果をもとに考察することで「科学的なものの考え方」を身に付けていきます。