南郷小ブログ

各学年の様子

6年生の学年レクリエーション

14日(日)に、6年生が学年レクリエーションをしました。

6年生に良い思い出を作ろうと、保護者の方が楽しい企画をしました。

「逃走中」という鬼ごっこをしました。保護者(主にお父さん方)がハンターとなって追いかけていました。先生もハンターになっていました。

捕まらずに逃げ残った子には、豪華賞品が!

ずーっと走りっぱなし(約40分)だったお父さん方、お疲れ様でした。

その後、長縄とびの男女対決をしました。6年生はさすがに上手!

たくさんの6年生と保護者の方が来られていました。楽しい思い出ができたと思います。

異文化交流⑥

6年生も、5年生と同様に4つのブースに分かれて、4つの国について学びました。

今日は、ALTも来られていたので、ALTも子どもたちと一緒に聞いていました。

異文化交流というタイトルでしたが、異文化を学ぶことはできましたが、時間の関係で日本の文化を伝えるという、「交流」まではいきませんでした。でも、知ることは異文化理解・異文化交流の第一歩です。

今日の貴重な経験が、子どもたちにとって生きるものになると思います。

留学生の皆さん、AFSの方々、ありがとうございました。子どもたちにとって、すばらしい学びとなりました。

異文化交流④

昼休みは、留学生の方も子どもたちと一緒に遊んでいました。

ふれあいをとおして、外国の方をより近くに感じられたようです。

異文化交流③

給食の時間は、留学生とAFSの方が、5・6年生の教室に入って、子どもたちと一緒に食べました。

子どもたちも留学生も、みんな緊張しているようでしたが、楽しく食べられたようです。

【5の1:パナマの方】

【5の2:フィンランドの方】

【6の1:アイスランドの方】

【6の2:タイの方】

 

異文化交流②

5年生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4つの国について、4つのブースを廻ることで学びました。

全員が4ブースを廻り、学びました。

知らないことを知ることに、学ぶ喜びがあります。

 【アイスランドを学ぶブース】            

【パナマを学ブース】

【タイを学ぶブース】 

 【フィンランドを学ぶブース】

異文化交流①

今日は、外国人留学生とその方たちを受け入て支援する「AFS]という団体の方が9名来られました。

留学生は、アイスランド、パナマ、タイ、フィンランドの4名の方々です。※写真の順

交流①では、1~4年生が体育館に集まって、留学生がそれぞれの自己紹介とお国紹介をしてくださいました。

馴染みがなく、よく知らないことが多く、子どもたちは話を聞きながら、驚きの歓声をあげていました。

                     

その後、「じゃんけん大会」をみんなでしました。それぞれの国のじゃんけんの仕方を聞いて、それに合わせてじゃんけんをしました。勝ったらシールがもらえるおまけ付きでした。みんな、大盛り上がりでした。

最後は、全員がシールをもらえました。

異文化にふれ、楽しく学ぶことがができました。

 

 

午後の授業

午後の授業を見に行くと・・・

2年生が生活科で、自分の成長の勉強を2クラス合同でしていました。ゴールは「参観日におうちの人に発表する」でした。そこに向かって、学習の見通しをもつ勉強でした。発表が楽しみです。

3年生が、こまに色づけをしていました。回したときにどんな模様や色になるか、考えたり、実際に回したりしながら色を付けていました。コマ回しが楽しみです。

4年生は、版画の色づけをしていました。大作ができる予感がします。

5年生は、算数の「割合」を勉強していました。小学校の算数で一番難しいと言われる「割合」。みんな、真剣に聞き、一生懸命考えていました。

給食を食べて、昼休みがあって、掃除があっての午後の授業。だけど、子どもたちはみんながんばっていました。

 

理科の実験5年

5年生が理科で「ものの溶け方」の勉強をしていました。

水を入れたビーカーの中に、塩を入れたお茶パックを入れると・・・もやもやしたものが見えます。こうすると、塩が溶けるときの様子が分かります。シュリーレン現象というものです。

子どもたちは、「わー!」「すごい!!」と言いながら、興味深そうに観察していました。

実際に観たことや体験したことは忘れません。理科の面白さを感じる実験でした。これから、ものの溶け方について、詳しく勉強していきます。

書き初め4年生

今日から通常の勉強が始まりました。

4年生が書き初めをしていました。習字で、今年がんばることを書いていました。

勉強のこと、生活のこと、習い事(少年団活動等)のこと、心構え等など・・・。自分の目標やめあてを書きながら、決意を新たにしているようでした。

2024年も楽しく、元気に、がんばっていきましょう。

3学期のスタート

今日(1/9)から3学期が始まりました。

子どもたちは元気に登校しました。学校に来れたら100点です!

始業式では、3年生の代表が「立派な4年生につなげよう」という題で作文を発表しました。3学期にがんばることと4年生に向けての決意を述べました。3年生の合言葉を言う場面では、他の3年生も唱和し、3年生全体の意欲が高まりました。それを聞いていた他の学年も、思いを新たにしたようでした。

式のあと、生徒指導担当の先生から、生活の中で3学期にがんばってほしいことと気を付けてほしいことの話がありました。話の内容をしっかりと守って、3学期も元気に安全に過ごしてほしいです。

3学期の準備

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

昨日(1月4日)が仕事始めでした。今日(1月5日)は、たくさんの先生方が出勤して、3学期の準備をしています。

1月9日から3学期が始まります。子どもたちは、みんな元気かなぁ。始業日に会えることを、楽しみにしています。

2学期が終わりました。

今日は終業日でした。

終業式では、1年生と2年生が、2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいことの作文発表をしました。その後、校長の話、校歌斉唱を行い、表彰、担当の先生から冬休みの学習・生活についての話がありました。

教室では、通知表をもらいました。2学期のがんばりや成長が記されています。3学期のめあてや目標になるように読んでほしいです。

さあ、冬休みです。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさんあります。健康に気をつけ、安全に気をつけ、宿題はしっかり取り組んで、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

3学期は、1月9日(火)から始まります。

 

終業日前の様子

明日が終業日ということもあって、各学級で楽しいことをしていました。

【5年生:レクリエーション】

【6年生:音楽の発表会】

【4年生:しりとり大会】

【1年生:積み木】

掃除をして、新しい年を迎えようとしている学級もありました。すばらしい!

みんな、明日までがんばろう。

もうすぐクリスマス

音楽室から、クリスマスソングが聞こえてきました。

行ってみると、歌っていたのは2年生でした。「もうすぐクリスマスだなぁ。」とウキウキ気分になりました。

明日は2学期の終業日です。今年の学校も明日まで。明日の午後からは、冬休みになります。クリスマス、お正月、楽しいことがたくさん待っています。健康で元気に過ごして、楽しい冬休みにしてくださいね。

海の学習5年

5年生が、海の学習で目井津(目井津公民館)に行きました。これまで、南郷の魚のことを学んだり、海に行って体験したりしてきました。今日は、かつお漁の漁師さんにお話を聞きました。

漁師さんのお話を聞き、子どもたちは、かつお漁に関するいろいろな質問をしました。船のこと、船の中の生活など、とても興味深いことを教えてもらっていました。

その後、かつお一本釣り体験とかつお漁のVR体験をさせてもらいました。

子どもたちは、漁の大変さや漁師さんの思いや願いを知ったことで、日本一のかつお漁に誇りをもち、それを守っていくために、自分たちに何ができるのかをそれぞれに考えたようです。

2月には、かつおを自分たちで捌いて、郷土料理を作ります。海の学習はまだ続きます。これが『南郷小ならでは』の学習です。

漁師様をはじめ、市役所の係の方々、関係された皆様、ありがとうございました。

【目井津公民館に出発】

【かつお漁についての講義と質問】

【かつお一本釣り体験】

【かつお漁のVR体験】

※宮日新聞社様、NHK宮崎放送様、日南テレビ様が取材に来られていました。NHKは、本日18:10からの番組で放送されるそうです。

 

6年生との交流会

6校時に「6年生との交流会」がありました。これは、6年生と先生方(19名)が一緒にドッジボールをするイベントでした。

6年生の各クラスが2チームに分かれ、そのチームに先生方も分かれて入ってドッジボールをしました。6年生のすごさも先生方は感じたし、先生方のすごさも6年生は感じたたようです。6年生も先生方もとても楽しそうでした。

最後の感想発表で、6年生が「楽しかったです。」と言ってくれました。6年生にとって、よい思い出の一つになればうれしいです。

パワーアップタイム

今日は、パワーアップタイムがある日でした。

パワーアップタイムは、算数を中心に、各学年を3クラスに分けて、活用(応用)問題を解く時間です。

子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。先生が説明や解説をしたり、できた子の丸を付けたりして、指導や支援をしていました。

力がつき、「分かった!・できた!」につながるとよいです。

【6年生】

【5年生】

【4年生】

サンタさんが来た

にこにこ学級にサンタさんが来ていました。

そのサンタさんは・・・ALTでした。サンタさんが、絵本の読み聞かせをしてくださっていました。

子どもたちも楽しそうに聞いていました。サンタさん、ありがとう。

旅する読書表彰

昼休みに、旅する読書の100冊達成の表彰をしました。4年生と6年生でした。おめでとうございます。

がんばった自分と、連れて行ってくださったおうちの人と、一緒に喜んでください。

これからも本を読んで、心を豊かしてくださいね。

 

読み聞かせ(上学年)

今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの「ぐりとぐら」の方が6名来られ、上学年に読み聞かせをしてくだしました。

今日は、寒い朝でしたが、すてきな絵本の読み聞かせのおかげで、心はあたたかくなりました。ありがとうございました。

 

門松作り

17日(日)の午前中に門松作りを行いました。PTA役員の方々と職員の14名で作りました。

竹を切り出しに行き、切って、割って、飾り付け(松、南天、葉ボタン)をしました。

玄関に飾られた門松は、とても豪華で、学校が「きりり」と引き締って見えます。学校も、子どもたちも、よい年が迎えられそうです。

作業後は、雑煮の振る舞いもありました。とてもおいしかったです。

ご協力くださった皆様、寒い中、ありがとうございました。

図書委員会の読み聞かせ

昼休みに図書委員会が、図書室に来た人に読み聞かせをしていました。読む方も聞く方も楽しそうでした。

図書委員さん、楽しい企画をありがとう。

表彰

昼休みに、読書感想文と読書感想画の表彰をしました。

読書感想文は、宮崎県のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した3年生の表彰でした。

読書感想画は、西日本のコンクールで、南那珂地区の審査を通過し、県の審査で入選した1年生と6年生の表彰でした。

3人ともすばらしい成績です。感想文も感想画も見せてもらいましたが、思いのこもったすてきな作品でした。

よくがんばりましたね。おめでとうございます。

授業風景2

3年生が算数の授業公開を行いました。本校の先生方や県教委の先生も参観されました。

分数のたし算の仕方を考える学習でした。思考の助けとなる線分図やマス図を先生が子どもたちのタブレットに送り、子どもたちは自分のタブレットから選んで活用していました。ICTを効果的に使った授業でした。

音楽室から音楽が聞こえてきたので行ってみました。今日は音楽の先生はお休みでしたが・・・。

担任の先生が授業をしていました。音楽は専科ですが、担任の先生が授業をすることもあります。小学校の先生は何でもできます。

性教育4年生

助産師の方が4年生に性教育をしてくださいました。テーマは「命の始まり、命ってすばらしい!」でした。

命の誕生や出産の大変さ、自分の体を大切にすること等、命の誕生に接している助産師の方のお話は、とても神秘的であたたかく、胸に届くものがありました。子どもたちもメモをとりながら、真剣に聞いていました。

後半、赤ちゃん人形を抱かせてもらいました。おっかなびっくりの子もいましたが、慣れていて上手に抱っこしている子もいました。抱っこしたことで、命の誕生や命に重さについて実感できたと思います。

最後にお話いただいた『生まれてきてくれてありがとう』『生きているだけで100点満点』、この言葉は子どもたちの生きていく力や勇気になります。

子どもたちにとって、とても貴重で大切な学習になりました。講師の助産師様、ありがとうございました。

授業風景

今日も比較的寒くない穏やかな天候です。子どもたちも学習にしっかりと取り組んでいました。

2年生が、体育で「わくわく運動」をしていました。音楽に合わせて様々な動きをする運動です。転がったり、這ったり、走ったり、いろいろな動きを楽しく行うことで体力が高まったデータもあります。楽しそうでした。

3年生は、国語で「リーフレット作り」をしていました。タブレットを使って見出しを考えていました。こちらも楽しそうに取り組んでいました。

子どもたちが楽しく学ぶ、そのために先生方がいろいろ工夫をしています。

雨の花壇

今日は、朝から雨です。雨が降ると気持ちが沈みがちになり、子どもたちのあいさつも、心なしか元気がないようでした。

12月の雨なのですが、比較的寒くなく、花壇の花にとっては恵みの雨のようです。そう思うと、雨も違って見えてきます。

花植え4・5年生

4年生と5年生が、花壇に花を植えていました。丁寧にきれいに植えていました。

土を入れ替えた花壇は花で埋まってきました。しっかりと根を張って、美しい花が咲くのが楽しみです。

子どもたちの心にも美しく花が咲くといいなぁ。

【4年生】

【5年生】

持久走の練習2・5年生

朝の持久走が始まりました。1月下旬に行う持久走記録会に向けての練習です。

今日は、2年生と5年生が朝の活動の時間に走りました。みんな、元気に走っていました。

持久走は心肺機能など体を鍛えると同時に心も鍛えられます。自分のペースで、きついけどそれを乗り越えてがんばること、つまり克己(自分に克つ)です。

体も心もたくましい南郷小っ子にな~れ!

キラキラ クリスマスリースを作ったよ

図工の時間に「クリスマスリース」を作りました。

新聞紙で作ったリースの土台に毛糸や折り紙、リボンなどを使って飾りをつけました。

秋の遠足や秋探しで見つけた、松ぼっくりやどんぐり、もみじの葉っぱも付けました。

折り紙で作ったサンタクロースも登場しました。

とてもかわいいクリスマスリースに仕上がりました。

素敵なクリスマスになりそうですね。

 

南郷中学校入学説明会

今日の午後、6年生は南郷中学校の入学説明会に行きました。保護者と一緒に南郷中の先生方のお話を聞きました。

校長先生、教務主任の先生、生徒会の生徒、生徒指導担当の先生が、中学校の勉強や生活、部活動について説明をしてくださいました。

そのあと、中学校の授業の様子を参観し、ポロシャツの採寸がありました。

あと4ヶ月したら、6年生は中学生になります。残された小学校生活を充実させ、たくさんの思い出と希望を胸に中学生になってほしいです。今日の話を聞いて、ワクワクしているでことでしょう。

人権標語

人権の標語が音楽室前の廊下に掲示されています。子どもたちがつくった、とってもすてきな標語です。

人権学習日

今日は、人権学習日で、各学級で「人権」に関する授業をしました。自由参観として、保護者の方にも来ていただきました。

それぞれの学級で、道徳や学級活動で「人権」に関する内容の授業を行いました。自分の良いことろや友達のよいところ見つけ、個性について、みんなで学び合いました。

子どもたちは、『みんなちがってみんないい』ということが学べたと思います。自分を大切にし、周りの人を思いやる南郷小の子どもたちに成長することを期待します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

1年生は、保護者の方に給食の様子も少し見ていただきました。

花植え6年生

朝、6年生が土を入れ替えた花壇に花を植えていました。

まず、きれいに花の苗を並べてバランスをみて、それから丁寧に植えていました。パンジー、ビオラ、キンセンカ、ナデシコ、キンギョソウ、ノースポール、ペチュニアが植えられました。

土がよくなったので、これからどんどん育って、きっと美しい花がたくさん咲くことでしょう。

登校の様子

昨日は雨でしたが、今日は雨が上がりました。でも、空気が冷たい朝でした。

そんな中でも、子どもたちは元気に登校していました。

2学期もあと2週間とちょっと。もうすぐクリスマス、お正月の年末年始がやってきます。子どもたちも先生方も、もうひとふんばりです。

花壇の整備

4日(月)に、3・4・5・6年生花壇の土の入れ替えをしました。

日南市の「魅力ある学校づくり事業」で予算をいただきましたので、それを使って行いました。

本校の3~6年の花壇は水はけが悪く、土も固まっていて、花を育てるには難しい状況がありました。予算が付いたことで、土の入れ替え実施の運びとなりました。

PTA役員でもあり、建設会社を営んでおられる方の協力で、トラックとパワーショベルと使って2日間に渡って花壇を掘って土を運び出し、4日に土を入れることができました。入れた土に、職員が肥料と苦土石灰をまき、耕運機で耕しました。入れた土の表はトラック7台分!(7往復されました。)

おかげさまで、よい花壇ができました。役員の方、先生方、4日は振替休業日でしたが出て来て作業してくださり、ありがとうございました。

これできれいな花が咲くと思います。その美しい花を見て、子どもたちの心にも花が咲くでしょう。

参観日の託児所

本校では、参観日に託児所が開設されます。小さなお子様のいる保護者の方が安心して参観授業や学級懇談に参加してもらえるようにするためです。

今日は、地域の方3名と南郷中学校の3年生11名がボランティアで来てくださいました。小さい子たちも中学生のお姉さん・お兄さんに懐いて、楽しそうに過ごしていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

防災参観日

防災参観日を実施しました。

まず、子どもたちは、8時に自宅から保護者と一緒に自宅の地区の避難所に避難しました。そこで、地域の方と先生の話を聞きました。

次に、9時班までに登校し、防災学習と学級懇談を行いました。2校時が1・2・3年生は防災学習、4・5・6年生が学級懇談、3校時は交代でした。

防災学習では、本来は日南市危機管理課の方に来ていただいて、講話と簡易テント・ベッドの作り方を親子で体験する予定でしたが、昨夜の津波注意報を受けて、講師の先生がその対応のために来られなくなったので、内容を急遽変更しました。校長の話と防災についてのDVD視聴を行いました。

寒い日で体育館も寒かったこと、昨夜緊急の注意報が出たことから、子どもたちにも保護者の方々にも危機意識が高まって臨めたのでは、と思います。

危機意識、「自助と公助」、その時の行動や対応等、学びのあった参観日になったのであればうれしいです。

【防災学習】

 【学級懇談】

 

調理実習5年生

5年生が家庭科で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作りました。

今日も、6名の地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

ごはんは、鍋で炊きました。みそ汁は、いりこでだしを取り、入れる具を班で考えて作りました。

ごはんはつやつやで、みそ汁はだしの効いた具だくさんで、とてもおいしくできました。

ご飯とみそ汁は日本の食卓の基本。自分で作れることは、生きる力です。ぜひ、おうちでも作ってみてね。

※上の皿は、だしを取ったいりこで、食育ティーチャーが「ご飯のお供」をつくってくださいました。

人権集会

朝の活動で、人権集会を行いました。12月4日~10日は「人権週間」です。それに先駆けての集会です。

最初に、担当の先生から「人権とは、幸せになるためにみんながもっているもの。」という話がありました。

次に、『ねずみくんのきもち』という絵本のDVDを観ました。【思いやり】【個性】【一人一人のよさ】【自分らしさ】という人権に関する内容が含まれている、1年生から6年生までのみんなが分かりやすいものでした。子どもたちは集中して視聴していました。

そして、人権標語ですてきな標語をつくった6名の紹介をしました。どれもやさしい気持ちになれるものでした。

最後に、担当に先生から「思いやりいっぱいの南郷小になりましょう。」と話がありました。

自分の人権も、周りの人の人権も大事にして、みんなが幸せになる南郷小にしていきましょう。

1年生:あいさつは ひとをえがおに いいきもち

1年生:「だいすきだよ」 こころがほかほか あたたかい

3年生:足がおそいはやい かんけいないよね みんないっしょ

3年生:「だいじょうぶ?」 きらきらことば ふやそうよ

5年生:人の夢 男女差別で こわされる

5年生:「ありがとう」 みんながうれしい 合言葉

 

竹踊りイベント3年生

今日の昼休みに、3年生が竹踊りのイベントを行いました。1・2年生に呼びかけて、竹踊りを教えるものです。

3年生は、地域の方に伝統の竹踊りを教わり、運動会で発表しました。その後、「南郷ハートフルまつり」で踊り、竹踊りについて調べたことをまとめたちらしも来場者に配りました。さらに、このイベントのためにPR動画を作って1・2年生に見てもらい、昼の放送で呼びかけをして、イベントを実施しました。1・2年生がたくさん来てくれました。

最初に説明をして竹踊りを披露し、いくつかのグループに分かれて3年生が先生になり、教えていました。

とても盛り上がり、すてきなイベントになりました。

今度は、1・2年生が竹踊りの伝承者になり、来年の3年生が運動会で披露します。

旅する読書100冊達成

旅する読書100冊達成した2名を表彰しました。

日南市の図書館で100冊借りて読んだ児童生徒に贈られる賞です。今回は、姉弟で達成です。おめでとうございます。

本人たちはもちろんがんばりましたが、図書館に連れて行ってくださったおうちの方もがんばられました。

ご家族で表彰の喜びを分かち合ってください。

これからもたくさん本を読んで、心を磨いてくださいね。

短歌優秀賞

油津キャナルマルシェコンクールの短歌の部で、6年生が優秀賞(3席)をもらいました。

11月12日(日)に表彰がありました。

『南郷のキラキラ光る海水面 きれいな心うまれてくるよ』

講評で、「きれいな海を詠んだ歌はたくさんありましたが、そのきれいな海を見て、きれいな心が生まれると詠んだ歌は、この歌だけでした。」という言葉をいただきました。

とてもすばらしい短歌です。全校の前でも表彰して、紹介します。

 

 

よのなか先生③6年生

24日(金)に6年生が「よのなか先生」の講話を受けました。3回目の今回は、市役所未来創生課の方を講師に招いて、お話をしていただきました。

市役所の仕事、未来創生課の仕事、そして仕事の『やりがい』についてお話をしてくださいました。

子どもたちはメモをとりながら、熱心に聞いていました。特に、JR日南線の普及事業では、PR動画を観せてくださるとともに、日南線クイズを用意してくださったので、子どもたちは日南線に関心をもったようです。最後は、サインをしてもらう子もいました。

働いている方の生の声(お話)が聞けたことで、子どもたちも【働く】ということについて、それぞれに考えたようです。とてもよい学習ができました。

講師の方、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

おもちゃづくり1年生

1年生が、生活科の時間におもちゃ作りをしていました。

「見つけた秋」のものを材料にしていました。秋の遠足で見つけたものもありました。

どんぐりを入れたマラカス、松ぼっくりや木の実を使ったリース、どんぐりを転がす迷路、松ぼっくりのけん玉、どんぐり的当て、貝殻の標本等など、思い思いに工夫をして作っていました

自然を感じ、自然を大切にする心が育っていくことでしょう。何より、自分で作ったおもちゃは楽しい!

 

地域のお祭り2

23日(木)に、中央町地区のお祭り(伍社神社大祭)がありました。

中央町地区の上学年の子どもたちが、午前中に伍社神社を出発して、御神輿と共に練り歩き、いろいろな場所で浦安の舞と獅子舞を踊りました。

また、前半と後半の間に神事を行い、その後、そこで浦安の舞と獅子舞を踊りました。

浦安の舞はとても美しく、獅子舞はとてもかっこよかったです。

地域で活躍している子どもたち、すてきでした。

 

 

パワーアップタイム上学年

今日は、「パワーアップタイム」の日でした。

「パワーアップタイム」は、子どもたちの苦手な算数の活用(応用)問題を解く時間です。

6年生は、国語の問題?のような長文の算数の問題に取り組んでいました。全国学力調査に出るような、今子どもたちの求められている力をつける問題をしていました。

4年生は、2クラスを3クラスに分けて、少人数で取り組んでいました。個別に教わったり、早く終わった子は次の問題煮取り組んだり、自分のペースで問題を解いていました。

子どもたちはとてもがんばっていました。先生方もがんばっていました。みんなががんばっている南郷小です。

 

 

玉ねぎの苗植え1年生

1年生が玉ねぎの苗を植えました。南郷小はどの学年でも「食」に関する学習や体験をします。

今日も、地域の方が7名ボランティアでお手伝いに来てくださいました。本当にいつもありがとうございます。

750本くらいの苗を、1年生がみんなで植えました。

玉ねぎが好きな子も苦手な子もいますが、自分たちが植えて育てた玉ねぎはおいしいはず!!

収穫が楽しみですね。

よのなか先生

16日(木)に「よのなか先生」の学習を6年生が行いました。

働いておられる方の職業観や人生観等を伺うキャリア教育のひとつです。

1回目は、飫肥・カトリック幼稚園の園長先生に講話をしていただきました。(※この日は不在だったため、写真などがありません。)

2回目の今回は、永野建設の社長様に講話をしていただきました。

建設業のお仕事についてはもちろん、ものの考え方や生き方等の人生観についても熱くお話してくださいました。

授業が終わってから、子どもたちはサインを求めていました。

働く方の生の声は迫力と説得力があります。その中で、子どもたちは、様々なことを感じ、学び、得るものがあったようです。これらが、これから夢や将来のことに向かって進む道標になるのだと思います。

永野建設様、貴重なお話をありがとうございました。

 

おいしい和菓子はどうできる? ~味覚の授業~

明月堂の安藤さんをお迎えして、味覚の授業を行いました。

味覚の中にも「甘味」「塩味」「旨味」など5種類の感覚があることを教わりました。また、その感覚を上手に組み合わせて和菓子を作っているという和菓子職人のお仕事について説明されました。コック帽を付けたり、子どもたちができる体験も踏まえて話していたりしていたので、子どもたちも楽しそうに勉強していました。