南郷小ブログ

2024年2月の記事一覧

高齢者の方との交流会

4年生が、地域の高齢者の方と交流会をしました。

地域の方が6名と自治会長様が来てくださいました。本校出身の方もおられ、「なつかしい。」「校長先生は○○先生だった。」「私たちが垣根の木を植えた。」など、校長室で思い出話に花が咲きました。

学校の近くに住んでおられる方が、本校児童からもらった手紙を宝物のように大事にされていて、それを見せてくださいました。

交流会では、最初にお一人ずつ自己紹介をされました。

その後、6名の方にお話と子どもたちの質問に答えていただきました。子どもたちが6グループに分かれて、6名の方のところを回る形で行いました。

子どもたちは、お話を伺って、一生懸命メモをとっていました。

最後にお礼を言い、来てくださった方に歌のプレゼントをしました。

来てくださった方も、子どもたちとの交流が楽しかったとおっしゃっていました。子どもたちも「楽しかった。」「今度会ったら声をかけよう。」などと言っていました。

6名の地域の方々、学習にご協力くださり、ありがとうございました。

 

研究授業1年

1年生の研究授業がありました。音楽の「うたでまねっこ」というお勉強です。

最初に、今月の歌「ビリーブ」を歌い、学習教材の「フルーツケーキの歌」を歌いました。リズム打ちの復習をしながら歌いました。

次に、今日のお勉強の確認をしました。

タブレットを使って、フルーツケーキに入れたいフルーツを書きました。1年生も立派に使いこなしていました。教え合う姿も見られました。

書いたものを班で見せ合い、班で発表するフルーツを3つ決めました。班長を決めたりフルーツを決めたり、話合いも上手に出来ました。

3つのフルーツが決まったら、リズム打ちの発表の練習をしました。難しい時は、先生が一緒にしてくださいました。3拍(3拍子)の中に「ドラゴンフルーツ」という8文字を入れるのは難しいけど、できました!

いよいよ、班ごとの発表です。タンブリンやカスタネットを使って、選んだフルーツを入れた歌を歌いました。

最後に、学習のまとめをして、今日のお勉強のふりかえりをタブレットを使ってしました。

とっても楽しい音楽のお勉強でした。みんな、リズム打ちも歌も上手でした。タブレットも使いこなしていて、すごいなぁ。いろいろなことができるようになりましたね。

もう少ししたら2年生。これからもお勉強をがんばって、新しい1年生のお手本になってくださいね。

 

 

給食指導について

福岡県で、給食を詰まらせて児童が亡くなる痛ましい事故がありました。本当に悲しいことです。ご冥福をお祈りいたします。

今日の給食時間の放送で、給食主任が以下の3点について子どもたちに指導をしました。

1 よく噛んで食べること

2 違和感を感じたら、すぐに出して、先生や周りの友達に伝えること

3 食事中に友達の様子がおかしいと感じたら、すぐに先生に知らせること

子どもたちが安心安全に給食を食べられるように、指導と見守りを行っていきます。

 

郷土料理:3年

3年生が、郷土料理を作りました。

ごんぐりの唐揚げ、つわの煮付け、のたいも、とうふポン酢、を作りました。

【つわの皮むき】

【ごんぐり(マグロの胃袋)】

【のたいも作り】

【できあがった「つわの煮付け」と「ごんぐりの唐揚げ」と「のたいも」】

今日は、出張のために最初だけ見て、帰ってきたら終わっていました。(;_;)

他にも、地域の方にいただいた「だいだい」を使ってポン酢を作り、豆腐にかけて食べたようです。

今日もたくさんの地域ブランティアの方が来てくださっていました。楽しくておいしい料理をありがとうございました。子どもたちは、「給食でもでればいいのに!」「おいしい!!」と言っていたそうです。

南郷にはおいしい郷土料理があります。南郷小は、食をとおして郷土愛を育んでいます。

読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせがありました。最後は下学年が読み聞かせをしてもらいました。

みんな、穏やかな表情で静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

月曜日の朝、読み聞かせがあると、子どもたちも心が落ちつき、その後の学習も落ちついて取り組めます。また、読み聞かせは、豊かな心を育む上でも、とてもよい影響を与えています。

読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の皆様、1年間本当にありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いいたします。

昼休みの6年生

6年生が、昼休みに運動場やみんなの森で遊んでいました。穏やかで、のんびりしていて、すごく楽しそうでした。

「ありがとう、南郷小。」「さようなら、南郷小。」という声も聞かれ、なんだか小学校生活の【時間】をかみしめているようでした。

活動・遊びの時間

6年生を送る会の後、体育館で2学年ずつ(1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生)が時間を区切って活動していました。

1年生と6年生は、一緒に楽しいことをしたようです。※行ったときには最後の方で、活動が終わっていて・・・。6年生は残りの時間で、クラス対抗ドッジボールをしていました。

2年生と5年生は、玉入れをしていました。最初は2年生、次に5年生、最後は2年生と5年生が一緒にしていました。

3年生と4年生は、ボウリングをしていました。

異学年で一緒に活動していて、とても楽しそうでした。

 

お別れ遠足:お弁当Time

今日の昼食は、お弁当でした。

6年生がおいしそうに、そして楽しそうに食べていました。

他の学年も、おいしく楽しく食べたことでしょう。

お別れ遠足:6年生を送る会

今日は、お別れ遠足でした。天気の関係で校内遠足に・・・。天気予報と遠足で行く広場もぬかっていることによる判断でした。行けなくて残念。

最初に「6年生を送る会」を行いました。1~5年生が6年生に感謝を込めて発表を、6年生は全校に向けて発表をしました。

1年生:全員で6年生への呼びかけと歌を贈りました。

2年生:全員で、呼びかけと歌とメッセージカードを贈りました。

3年生:ダンスと全員での呼びかけと竹踊りを贈りました。

4年生:劇を基にしたクイズと呼びかけを贈りました。

5年生:1組は全校○×クイズ、2組は歌を贈りました。

6年生:1~5年生にそれぞれメッセージを言い、ダンス、縄跳び、特技、長縄を披露し、見ている人を盛り上げました。

学年の発表を見ている6年生:みんなに「ありがとう。」と言われて照れくさいようなうれしいような・・・。でも、卒業することを実感し、少し寂しいような・・・。

児童会:楽しい企画・運営、ご苦労様でした。ありがとう。

6年生にとっても、1~5年生にとっても、よい思い出のひとつになったと思います。

 

 

先生もがんばっています!

20日に、日南市教育研究所閉所式と日南市教育論文表彰式がありました。

南郷小は、教育研究所に3名が所員として1年間、勤務時間後に週1回集まって、理論研究をしたり、授業実践をしたり、よりよい授業を目指して研究されました。(所員10名中3名が南郷小の先生でした。)

研究所閉所式では、1年間の研究の成果を発表しました。1年間、本当にお疲れ様でした。

教育論文表彰式では、本校の先生(研究所員でもある)が賞を受けました。授業実践をとおして、子どもたちの力になる授業作りをまとめた成果です。受賞、おめでとうございます。

子どもたちは毎日がんばっていますが、先生たちもがんばっています。子どもたちも先生たちも「一丸」となってがんばる・・・それが南郷小です。

 

跳び箱運動6年

6年生が体育の時間に、跳び箱運動の発表会をしていました。自分が発表したい技を披露していました。

【開脚跳び】

【かかえこみ跳び】

【台上前転】

できるようになった技、かっこよかったです。よく練習しましたね。

 

義援金

能登半島地震災害義援金を、日南市社会福祉協議会に送りました。本日、領収証が届きました。社協をとおして被災地のために使われると思います。

子どもたち、保護者の方、先生たちの気持ちは、きっと地震で大変な思いをした(している)方々に届くと思います。

大根抜き:2年

2年生が、育てた大根を収穫しました。

なかなか手強くて、簡単には抜けないものもありました。

みんな収穫できました。この大根は、漬物にするようです。自分たちで育てた大根はおいしいはず!

おび天作り:6年

6年生が「おび天作り」をしました。海が時化ていたため、さばとにべで作ることになりました。

まずは、魚を3枚におろします。去年もしたから、6年生は慣れているようです。地域ボランティアの方が7名来られ、班に付いて教えてくださいました。

捌いて、小さく切って、フードプロセッサーにかけます。

豆腐をさらし袋に入れて、水を切ります。

細かくした魚、水を切った豆腐、調味料をすり鉢に入れて混ぜます。

手でよい形に整えて、揚げます。

完成!羽釜で炊いたごはんと、魚の骨や使わなかった部分を出汁にした潮汁をつけて、おび天定食です。

とってもおいしくできました。「おいしい!」「うんめ~!!」と、郷土料理の味、魚の味を堪能しました。

「南郷小ならでは」の食をとおした『ふるさと学習』です。

お手伝いくださった地域ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

6年生のもうひとクラスは、21日(水)に行います。

 

学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。最初に、参観日の様子をみていただきました。

その後、学校の教育活動についての評価をしていただきました。話合いでご意見をいただいたよい点や課題を次年度の学校運営に生かして、よりよい学校にしていきます。

運営協議会委員の皆様、1年間りがとうございました。

※いただいた評価については、後日ホームページで公開いたします。

参観日

今年度最後の参観日でした。各学年、1年間で、できるようになったこと等の学習発表会でした。

3年生:歴史人物を覚えて発表していた子、目井津竹踊りの歌を発表していた子がいました。すごーい!

6年生:「恩返しプロジェクト」として、おうちの人に手紙を書いて発表していました。手紙をおうちの人に渡して・・・感動的でした。クラスのみんなで、歌のプレゼントもしていました。

1年生:音読、けん玉、鍵盤ハーモニカ、前転をしている子がいました。いろんなことができるようになったんだね。

2年:大きくなった成長の様子を発表しました。おうちの人への感謝の気持ちがあらわれていて、すばらしかったです。

5年:総合的な学習の時間に、タブレットを使ってまとめた「かつお一本釣り」の発表をしていました。

4年:写真が撮れなくてごめんなさい。

保護者の方もたくさん来てくださっていました。保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

子どもたちはいろいろな学習や経験をとおして成長しました。このがんばりを褒めてあげてください。

授業風景

1年生が、明日の参観日での学習発表会に向けて練習をしていました。

なわとびの発表をするようです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び等、練習してできるようになった技を披露するようです。みんな、がんばって!

ふと見ると、机の上にかわいいものが・・・

中を開くと、自作の昔ばなしが描いてありました。楽しいお話だなぁ。最後の「いっしょにするともだちもたくさんできました。」が特にいいなぁ。明日は、お話の発表もあるようです。

 

パワーアップタイム

今日は、月に一度のパワーアップタイムの日でした。5校時は1・2・3年生が、6校時は、4・5・6年生が、算数の問題に取り組みました。

4年生・5年生は、それぞれの学年が3つに分かれて、少人数で取り組みました。先生が丸をつけたり、解説をしたり、教えたりしながら、できる限りの個別対応をしていました。

「分かった!」「できた!」を味わい、自信がもてるようになるとよいです。

授業風景2

参観日の学習発表会に向けて、練習をしているクラスがありました。これまでの学習の成果をおうちの人に見てもらいます。みんな、がんばって!

3年生は体育をしていました。跳び箱とゴム跳び(走り高跳びのはさみ跳びにつながる運動)をしていました。たくさん練習をして、「できた」喜びを味わってね。

 

校内作品展

管理棟2階の廊下で、校内作品展をしています。各クラスの作品が展示してあります。参観日に来校されたときに、ぜひご覧ください。他の作品は、各教室にも掲示してあります。

授業風景

4年生が理科の実験をしていました。水を温め続けると温度はどうなるかを調べていました。フラスコの水を温め続けていましたが、「98度から上がらん。」「これが限界?」と言いながら、ノートに記録をしていました。

実験から学んだことは、知識として残ります。

 

新入学児童保護者説明会

4月に入学する1年生の保護者説明会を行いました。

入学前の準備や入学後の学校の生活について、特別支援教育について、保健について、校納金等について、学校が説明をしました。

児童クラブについて、市こども課の方と児童クラブの先生から説明がありました。

放課後子ども教室について、市生涯学習課の方から説明がありました。

入学式は、4月12日(金)です。新1年生が入学して来るのを、南郷小の子どもたちも職員も、みんなで待っています。

食育の授業:3年生

今日は、栄養教諭が来られて、担任の先生と一緒に、3年生に食育の授業をしてくださいました。内容は、よりよいいおやつの摂り方でした。

子どもたちが普段、どのようなおやつを食べているかのアンケート結果の紹介から授業が始まりました。

昔の食事は、朝と昼の2食だったそうで、「おやつ」の語源は、今の午後2時から4時の間の「やつどき」に食べた食事以外の間食が「おやつ」になったそうです。

おやつは何のために食べるのか、よく食べているおやつにどの位の砂糖が使われているのか、シュガースティック何本分の絵や実物を見せながら説明されました。

そして、おやつ(砂糖)を摂り過ぎると体にどんな影響があるのか、どのようなおやつを摂るのが理想的なのか、みんなで考えました。

さらに、よりよいおやつの摂り方について、グループで意見を交流させました。

最後に、「量、時間、種類などを考えて食べるのがよい」というまとめを、先生が子どもたちと一緒に作りました。

今日学んだことを、実際の生活でも生かして、元気に健康で過ごしましょう。

3年学活「かぜと感染症」の授業

学活でかぜと感染症の違いや予防法について学習しました。保健室の先生による指導のもと、手洗いチェッカーを使って、より清潔に手洗いできるように練習をしました。風邪をひきやすかったり、感染症が広がりやすかったりする時期になっています。日頃の手洗いに気をつけて、健康に生活できるようにしていきたいものです。

漢字検定

放課後に、日本漢字能力検定(通称:漢検)を行いました。希望者が受けるもので、9・10級クラス、7・8級クラス、5・6級クラスと、自分が受ける級のクラスに分かれて行いました。

まず、説明をしっかり聞きました。

合図で開始。受験者は、真剣に問題を向き合っていました。

漢検は資格になります。結果が楽しみですね。何より、挑戦しようとする気持ちがすばらしいです。

食育の授業:6年

6年生が食育の授業をしました。セブン・イレブンと県健康増進課の事業で、講義と演習をしていただきました。

まず、セブン・イレブン・ジャパンの本部の方が、セブン・イレブンの紹介と取組についてお話ししてくださり、力を入れている「健康」の観点から食に関する講義をしてくださいました。クイズを入れた楽しいお話でした。

次に、県の健康増進課の方が、食に関するお話をしてくださいました。セブン・イレブンの方のお話と同様、主食・主菜・副菜のバランス良い食事が大切であることをお話されました。

南郷駅東店の方も来られ、紹介がありました。子どもたちもいつもお世話になっている方で、学校の読み聞かせにも来てくださる方なので、子どもたちはよく知っているようでした。

その後、教室に戻って、お店の商品のPOP作りをしました。出来上がったPOPは、南郷駅東店で実際に出してくださるそうです。みんな、一生懸命考えていました。

食について考えるよい授業でした。「食」は「生きる力」に直接つながります。

セブン・イレブンの方、県健康増進課の方、セブン・イレブン南郷駅東店の方、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の授業風景

6年生が理科で、電気の勉強をしていました。手回し発電機の仕組みを学んでいました。

手回し発電機をゆっくり回したとき、速く回したとき、逆回転で回したとき、豆電球の灯りはどうなるかを実験していました。楽しそうに回し、発電について学んでいました。

手回し発電機は、停電等のときに役立ちます。防災意識にもつながる学習でした。

日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式

2月2日(金)に、ハートフルセンターで、感想文・感想画コンクールの表彰式がありました。本校から4名が表彰されました。たくさんの応募の中から、金・銀・銅賞に選ばれた児童生徒の表彰でした。教育長から賞状を、ニチワ様から記念の品をいただきました。

<読書感想文>

4年生の部 【金賞】

5年生の部 【銅賞】

6年生の部 【銀賞】

<読書感想画>

3年生の部 【銀賞】

感想文や感想画を書いた(描いた)こともすばらしいですが、賞をいただいたことがさらにすばらしいです。

おめでとうございます。

今日の授業風景

今日も雨です。でも、子どもたちは変わらず勉強をがんばっています。

2年生がカルタをしていました。いろはカルタ、ことわざカルタ等いろいろなカルタをとおして「ことば」を楽しんでいました。

3年生は、社会科で昔の道具を勉強していました。「何それ?」「見たことない。」等、言っていましたが、用途や使い方を聞きながら、今と昔の道具の違いに驚いていました。

5年生が、外国語の勉強をしていました。「My hero is ~」を書いていました。マイヒーロー、スポーツ選手、ダンサー、プロゲーマー、漫画家等など、いろいろ出る中、「My hero is mother」「My hero is father」と書いている子がいて、うるっとしました。

外国語専科が書いた子のワークシートを見てくださり、ALTは個別に教えてくださっていました。

その他の学年・学級もがんばっていました。みんな100点!!

南郷小のこころ

昨日の昼の放送で、運営委員会が募金の結果をお知らせしました。運営委員会が、能登地震で被害に遭われた方へ募金を呼びかけ、32210円集まりました。南郷小の子どもたち、保護者、先生の「こころ」です。後日、関係機関に持っていきます。ご協力、ありがとうございました。

そして、震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不自由な生活を送っておられる方々に心からお見舞い申し上げます。

授業風景

今日も子どもたちと先生方はがんばってます。

2年生が日南カルタをしていました。先生が読むやいなや札を取る早業にびっくり!みんな楽しそうでした。

5年生は、「かつお新聞」をタブレットで作っていました。写真を入れたり、文字を打ち込んだり、クイズを作ったり、手書きのイラストを入れたりと、それぞれに工夫をして作っていました。

6年生は、卒業文集作りの準備をしていました。何を書くかを考えながら、原稿メモを作っていました。6年生が小学生として学校に来るのも、あと34日です。

表彰

1月31日に、「未来に残そう青い海・海上保安庁絵画コンクール」で【海上保安協会宮崎支部長賞】を受賞した児童の表彰をしました。すばらしい成績です。賞状と記念品が来たので、本人を表彰して渡しました。

「描こう」「コンクールに挑戦しよう」という気持ちが結果に繋がりました。おめでとうございます。