南郷小ブログ

2023年9月の記事一覧

竹踊り3年

3年生は運動会で「竹踊り」を発表します。今日は、その練習をしていました。

竹踊りは目井津地区の伝統芸能です。今日は、ボランティアの方7名が指導に来てくださいました。

指導に来ていただくのは3回目ですが、子どもたちはずいぶん踊れていました。そばで丁寧に教えてくださる場面もありました。

ボランティアの方々、ありがとうございました。

運動会まで練習を重ねて、この伝統芸能をしっかりと覚えて発表します。

 

読み聞かせ

今朝は、上学年の読み聞かせの日で、「ぐりとぐら」の方々が来られて、4~6年生に絵本を読んでくださいました。

読み手が思いを込めて選んだ本を、思いを込めて読む口調に、子どもたちは聞き入り、本の世界に浸っていました。

「蜘蛛の糸」を読んでもらっているクラスがあり、私もしばらく聞き入りました。

月に2回(下学年と上学年)来てくださる「ぐりとぐら」の皆様、いつもありがとうございます。

キラキラ 給食当番を始めました

給食の準備や片付けの全てを6年生にしてもらっていた1年生ですが、今週より給食当番を始めました。

初めての給食当番。

重いお盆や食缶を2人で協力して運ぶ姿や、6年生がよそってくれたおかずをこぼさないようにそっと配膳する姿が見られました。

少しずつ自分たちでできることが増えていく1年生です。

6年生のみなさん、慣れるまではお手伝いよろしくお願いします。

授業研究4の1

4年1組が、算数の「式と計算の順序」という単元の授業を行いました。問題を解きながら、( )の中の計算を先にすること、+・-より×・÷を先に計算すること、( )を省力できる場合もあること を学びました。

タブレットに式を書いて友達と確認し合ったり、全体で発表して理解を深めたり、練習問題を解いて学習したことを定着させたり、いろいろな工夫のある授業でした。

教室の後ろに「教える者は二度学ぶ」という言葉が貼ってありました。教え合うことは、まさにこれです。

子どもたちは終始、一生懸命学習に取り組んでいました。よい学習ができていました。

 

運動会全体練習

今日の朝の活動から1校時にかけて、運動会の全体練習を行いました。今日は9月15日で、運動会は10月15日なので、ちょうど一ヶ月前になります。

初めての全体練習。天気がよかったので運動場でできました。みんなよくがんばり、1回目にしてはとてもよくできました。100点!

今日は、開会式、ラジオ体操、エール交換、開会式後の退場の仕方を練習しました。座って話を聞いたり、水分補給を3回入れたりして、熱中症対策をして行いました。

これから運動会に向けて本格的に練習が始まりますが、楽しく、元気にがんばってほしいです。