学校日誌

2024年6月の記事一覧

子どもたちが主役の授業~スーパーティーチャー公開授業~

 14日(金)に、本校の5年3組にてスーパーティーチャーの公開授業が行われました。授業者は、本年度に本校へ赴任した肥後指導教諭で、市内小学校の先生方をはじめ、本校からも多くの職員が授業を参観しました。
 本日の授業は、算数科の「合同な図形」で合同の意味を理解する学習でした。子どもたちは、ジオボードを使って思い思いに三角形を作った後、何種類できるか予想して、調べ活動に一生懸命取り組み、子どもたちが考えた20種類ほどの三角形が黒板に貼られました。

 

 

 黒板を見た子どもたちから「あれとあれは一緒じゃない」という声が聞こえました。すると、すかさず先生が子どもたちに説明を求めると、指名された子どもは、シートを裏返したり、回転させたりしていました。そして2つの三角形が重なると「おーっ」という声とともに拍手が沸き起こり、その後「まだあります」という声とともに手があがり、その数もどんどん増えていき、子どもたちが発表したいという思いが伝わってきました。

 

 

 都城市では、市学校教育ビジョンに「人間力あふれる児童生徒の育成」を掲げ、自ら学び続ける人材を育成するために、「子どもたちが主役の授業(わ・さ・び)」への授業改革をめざしています。本校でも「自ら学びに向かう児童の育成」を研究目標として、子どもたち一人一人を大切にした「子どもたちが主役の授業」の実現に向けて取り組んでいます。
 ※わ:(教師は)わき役に徹する、さ:先を読む、び:微細な変化に気付く

6月参観日

 13日(木)は、参観日でした。午前中に低・中学年、午後に高学年と一日に渡って学年別に行いましたが、多くの保護者の方々に参加していただきました。
 1年生では、タブレットを使うときのルールやマナーなど情報モラルについての学習でしたが、子どもたちは気付いたことを積極的に発表しながら、大切なポイントを一つ一つ確認していました。

 

 

 1年生は、保育園や幼稚園の先生方にも来校していただき、子どもたちが成長した様子を参観していただくことができました。
 また、2年生では、スポーツテストの結果をタブレットを使って入力して、自分の体力を知って体力アップをめざすための学習に取り組んでいました。保護者の方々が子どもたちに寄り添って一緒に確認しながら入力していました。

 

 

 また、6年生は、暑い中、体育館で保護者と一緒にSNSの使い方などなど情報モラルについて学習していました。どの学年も多くの保護者の方々に参観していただくことができましたが、子どもたちは緊張せず、いつもどおり頑張って取り組んでいました。

学び合い~2年生活科・4年算数~

 12日(水)に、2年生は生活科の時間に、タブレットで撮影した野菜の写真をクラスルームを使って送る練習をしていました。もうすぐ夏休みを迎えますが、子どもたちにとっては、図工や生活科の宿題(写真等)をクラスルームで送るために必要なスキルとなります。今日は、4組の児童が先生となって、3組の児童に教えていました。4組の児童は、前の時間に担任の先生から方法を教えてもらっていて、自分たちが学んだことを3組のお友だちに優しく教えてくれていました。

 

 

 また、4年生では、算数の時間に倍の意味について学習していました。子どもたちは、2つの数を比べて何倍になっているのか自分で考え、友だちに丁寧に教えていて、教えてもらった子どもからは「よし!」という嬉しそうな声が聞こえていました。

 

 子どもたちは、自分が学んだことを友だちに教えることで思考が深まり、確実に自分のものにすることにつながります。これからも子どもたちが、ともに学び合いながら成長してくれるように応援していきたいと思います。

授業風景 ~3年生理科~

11日(火)は3年生が理科「風とゴムのはたらき」の学習で実験をました。

教室で手回し扇風機の使い方や実験内容の説明を聞いた後

 

 多目的ホールに移動して、風の力で車がどれくらい進むのか実験をしました。扇風機の風で車が前進すると「おー!」「行った!」という声も聞こえ、車の速さや移動距離に関心を高めながら活動する様子が見られました。

 

 

今日の実験は本番に向けての練習で、次回が実験の本番になります。風が強い、弱い、風の当たる面積が広い、狭いなど条件を変えながら実験を行い、風の力についての理解を深めていきます。

これからも「わくわく」する気持ちを大切にしながら理科の実験に取り組んでほしいと思います。

 

交通安全教室~大切な命を守るために~

 10日(月)に、1・2・4・5年生は、交通安全教室が体育館で行われました。交通安全協会の方々から、道路にひそむ危険や歩いたり、自転車に乗ったりするときに気を付ける点など話をしていただきました。子どもたちはしっかりと話を聞き、指導員さんの問いかけにも元気よく答えたり、手を挙げたりしていました。

 

 

 また、横断歩道を渡る練習では、子どもたちは、教わったとおりにしっかりと手を挙げて、声を出しながら左右を確認して歩いていました。

 

 3・6年生は、今週金曜日に交通安全教室を行う予定です。子どもたちには、学んだことを生かして交通安全に気を付けながら登下校してほしいと思います。

田植え(5年)

 7日(金)に、5年生は、田植えをしました。田植えは、学校運営協議会委員でもある尾藤さんの田んぼをお借りして、尾藤さんをはじめ地域の皆様や保護者の方々の協力を得て毎年行うことができており、子どもたちにとっては貴重な体験となっています。
 子どもたちは、地域の方から苗の植え方を教えてもらった後、クラスで分かれて田植えを始めたのですが、事前に昨年の田植えの様子を動画で観て学習していたこともあり、植え方や流れをイメージできていて、昨年よりも約30分ほど早く、苗を植え終わることができました。

 

 

 

 予定時刻よりも早めに田植えが終わったため、米作りについて子どもたちから尾藤さんへの質問タイムが設けられ、子どもたちから稲のことや米作りの苦労などたくさんの質問が出ました。その中で「なぜ、田んぼを貸そうと思ったのですか。」という質問があり、尾藤さんは、退職されてから地域のために何かできないか、地域の子どもたちのためにという思いでボランティア活動として始められたと話されました。

 

 尾藤さんの話(思い)を聞き、子どもたちにも地域のために自分に何ができるか考え、将来、地域のために貢献できる人になってほしいと願っています。
 今回の田植えを実施するにあたり、多くの地域の皆様や保護者の皆様にご協力いただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

授業風景~6年理科~

 6日(木)に、6年生は理科の時間に人や動物の体の仕組みについて、これまで学習してきたことのまとめを行っていました。子どもたちは、呼吸や消化・吸収など働きについて振り返ったり、人や動物の体に関するクイズを作ったりするのに、教科書やノート、タブレットと自分が調べやすい方法で取り組んでいました。

 

 

 クイズは、骨の数や臓器の長さなど面白い問題で、子どもたちどうしで興味や関心を高めながら、理解を深められるまとめとなっていました。

授業風景~1年図工~

 5日(水)に、1年生は図工の時間に絵の具と筆を使って、線の描き方や色の使い方を学習していました。くるくる、ぎざぎざ、すいすい、てんてん、なみなみなどの線の描き方で、いろいろな形や色を考えながら楽しそうに描いていました。

 

 

 どれも明るくかわいい作品に仕上がっていました。

授業風景~2年生活科・5年総合的な学習の時間~

 4日(火)に、2年生は生活科の時間に学校の敷地内の生き物を探す「生き物なかよし大作戦」を行うため、子どもたちは、元気よく楽しそうに虫取りあみや虫かごを持って出かけました。プールの中の落ち葉や校庭の草むらに、どんな生き物がいるか一生懸命に探して、発見すると虫かごに入れて、嬉しそうに先生や友だちに見せていました。これから、虫がどんな場所にいて、どんな動きをしていたかなどまとめていきます。

 

 

 また、5年生は今週末の田植えの準備として行われる「代かき」を見学しました。代かきを行う前に子どもたち数名と先生が田んぼの中に入って、肥料をまく作業を行いました。その後、子どもたちは、地域の方々から代かきについて説明を聞き、トラクターで土、水、肥料をかき混ぜる様子を見学しました。よいよ今週末は、田植えです。天気予報も曇り時々晴となっており、予定どおり実施できそうです。

 

 

 子どもたちに様々な体験の機会を提供してくださる地域の皆様に心から感謝申し上げます。

授業風景~5年国語科~

 3日(月)に、5年生は国語科の時間に「句会」を行っていました。句会では、子どもたちが日常の中で感じたことや想像したことを十七音で表した俳句がグループに分けて披露され、子どもたちは、季語や工夫された点など視点をもって評価し合っていました。

 

 どの俳句も、その情景がイメージできるものばかりで、子どもたちならではの豊かな感性を感じさせられました。